1979年 第3期棋聖戦第4局(王座石田芳夫-棋聖藤沢秀行)

 (最新見直し2015.02.12日)

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「第3期棋聖戦第4局(王座石田芳夫-棋聖藤沢秀行) 」を研究する。

 2014.07.25日 囲碁吉拝


【第3期棋聖戦第4局(王座石田芳夫-棋聖藤沢秀行) 】
 1979(昭和54)年2-4月、第3期棋聖戦「棋聖・藤沢秀行-石田芳夫」。○○●○○の4-1で藤沢棋聖が防衛。石田王座は勝負の前に、「秀行先生と番碁を打つのは初めて。建前としては、一生懸命勉強させていただきます、ということなのでしょうが、本音の方は4.5対5.5で棋聖は私のものでしょう」と語っていた。結果は、"コンピューター"が正しく作動せず1勝4敗で敗れた。
◇第3期棋聖戦七番勝負第4局、 白・王座 石田芳夫、  黒・棋聖 藤沢秀行
 【局面図】】
 △の伸びに対し、黒1と押したのがハイライト。現地で解説を務めた白石裕九段は「秀行先生以外でこの手に思いつくのは、梶原先生(武雄九段)しかいないでしょう」と感じ入った。この局面では右辺が大きく、黒1はそれを大事にしたのだった。
 【参考図1】
 これを平凡な黒1のケイマなら、白2のケイマ、黒3の肩突きとなりそうだが、黒の模様が薄くなる。
【参考図2】
 黒の押しに対し白1の出なら、黒2、4と伸びて2子を捨て、局面図、イの二間に構える。これは線が太い。
 【実戦図】
 白1のノゾキから3に、黒4と手を戻し、白5、7と連打を許したが、黒8と三々に入った。
 (解説) 
 (参考資料) 





(私論.私見)