1683年11.19日 | 御城碁「(坊)道策名人-安井春知(2子)」 |
(最新見直し2015.02.12日)
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、元丈の上手さ光る名局「御城碁「(坊)道策名人-安井春知(2子)」(春知の2子局1目勝ち)を研究する。 2014.07.25日 囲碁吉拝 |
【御城碁「(坊)道策名人-安井春知(2子)」、道策一生の傑作】 | ||||||||
1683年11.19日、御城碁「(坊)道策名人-安井春知(2子)」は277手まで、春知の2子局1目勝ち。 天和3年は道策が名人碁所になった延宝6年から5年後に当り、道策の打ち盛りの頃となった。 |
||||||||
春知は名人算知の弟いわれ、他に実子、門弟とする説もあり詳しいことは伝わっていない。延宝2年のお城碁に初登場している。その頃25歳ぐらいと推量すれば、この対局時は34歳ほどであったことになる。いったんは安井家の養子となったが37歳で病没している。 | ||||||||
本局は他にも次のように評されている。
|
(私論.私見)
道策は、この碁(「安井春知との2子局1目負の碁」)につき、自ら「道策一生の傑作」と述べ次のように評している。
本局は棋界で次のように評されている。察元「一生中の出来」、元丈「一生のできばえ」。林家11世・林元美は本局をこう論評している。
秀哉「一代の傑作」、呉清源「生涯の名局」。 |
||
「(坊)道策名人-道的(先)」。黒番1目勝ち。 | ||
対局日不明「(坊)道策名人-桑原道節(2子)」は桑原の2子局中押し。後の名人因碩との2子局。 |