1938年6.26日 秀哉名人引退碁(「(坊)秀哉-木谷実7段(先)」)

 (最新見直し2015.02.12日)

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「秀哉名人引退碁(「(坊)秀哉-木谷実7段(先)」)」を研究する。

 2014.07.25日 囲碁吉拝


秀哉名人引退碁(「(坊)秀哉-木谷実7段(先)」)】
 6.26日、東京日日新聞(東日)、大阪毎日新聞主催(大毎)主催による「名人引退碁」が、芝の紅葉館で、「(坊)秀哉-木谷実7段(先)」が打たれた。打ち染め式には「朝野の名士」多数が出席し、持時間は各40時間、中4日の休みを取って打ち継ぎ、手番の者が封じ手をすると決められた。この時、はじめて「封じ手」制が採用された。

 「50年間無敗の秀哉(65歳)に対する木谷實7段(29歳)の挑戦」が話題となった。この対局を持って本因坊の名跡が開放され、実力本位の選手権争覇の時代へ移った。解説は呉清源、観戦記を川端康成(39歳)が担当した。観戦記は東京日日新聞(後の毎日新聞)、大阪毎日新聞に66回に渡って連載された。川端は秀哉没後2年の昭和17年(秀哉は試合の1年後に死去)、この勝負を題材に小説「名人」(木谷実七段は大竹七段として登場)を書き初め、1954年(昭和29年)に約10年かけて完成させることになる。呉清源の解説をもとに、対局光景や勝負師の表情、動作、心理などを流麗な筆致で活写し、それは観戦記というより一個の文学作品となっている。

 観戦記の書き出しは次の通り。

 「棋史を飾るこの日、降り続く梅雨も雷(は)れ間を見せて、青空に渋い夏雲が浮かんでいた。芝公園の紅葉館の庭は、緑が雨に洗われて、蘆(あし)の葉ずれのかすかに聞こえる微風である。対局室は、なんとなく明治が思われるような寂(さ)びのついた二階。十八畳に十五畳の次の間。襖(ふすま)から欄間(らんま)の模様まで紅葉づくめ、一階には光淋(こうりん)描くあでやかな紅葉の金屏風ー稚児髷(ちごまげ)の少女が、白い花簪(はなかんざし)して茶を入れる。名人の白扇が、氷水のコップを載せた黒塗りの盆に写って動く静かさ。観戦は私一人だけだ」。

 紅葉館で2回打ち継ぎ、7月11日より奈良屋(箱根塔の沢)に移り、8月14日までが前半戦となる(8回打ち継ぐ)。8月に入って名人の秀哉の衰弱が激しくなり、聖路加病院に入院して中断(白100のツギ、封じ手)となった。加療約3ヵ月間後、後半戦が始まり、11月18日より暖香園(伊藤温泉、伊豆)で再開された。12月14日の終局まで5回打ち継ぎ、実に7ヵ月間、6月~12月まで20回の打ち掛け(双方の合意で対局をいったん中断すること)に及ぶ長期対局となった。消費時間は白19時間57分、黒37時間19分。結果は木谷7段の先番5目勝ち。(コミなしルールの下であり、今日的には微妙な結果となる) 12.4日、戦いを終えた時、木谷が「先生、ありがとうございました」と名人に一礼し、両手を膝にそろえ、青ざめた顔を深くうなだれたまま、しばらくの間身動きもしなかった、と伝えられている。秀哉は2年後に没し、命を縮める対局となった。
 (解説) 
 前半戦は、黒11のノゾキに白12と押し上げ、名人の気迫が感じられる。白24,26も名人の新手らしく、32の抜きまで必然。黒33から37とカケてこの碁の骨格ができた。特に47のツギは信念の一手。白に48の大場を占められるものの、鉄壁を背景にした49が狙いだった。黒63,65は下辺の白を固めてどうかと是非の分かれるところだが、遠くから次なる戦闘へ応援しており、木谷流の大胆かつ思い切った構想である。黒69が苛烈な攻めだった。この手を打つ時、木谷は「雨か嵐か」とつぶやいた。名人は意表を突かれたらしく、次の70に1時間46分も費やし、左辺四子を捨てて本体の安全を図る方針をとった。立ち会いの小野田千代太郎六段は、黒69を<鬼手>、白70を<凌ぎの妙手>と評したという。白82が大場の手止まり。黒83とつめて堅実路線を行く。白88は本手。黒89に白90,92のツケ切りは手筋、黒97までは相場らしい。黒99が、箱根における最後の一手になった。

 後半戦は、盤面は大ヨセに入り、中央の白がどの程度まとまるかが勝負。黒119に白129と引けばアジがいいが、それでは形勢に自信が持てない。黒129の切り込みが絶妙手だった。白130を利かそうとしたのが敗着。(黒121の封じ手が名人を怒らせ、また動揺させ、そして白130の運命的な敗着が導き出されたという。)

 白132は仕方がない。勝敗の分岐点になったらしき部分を、川端康成は次のように描いた。「黒129と切った。白のもう片一方を、黒133で切って、3目の当り、それから黒139まで、当り当りと、ぐんぐん一筋に押して<驚天動地>の大きな変化が起きた。黒は白模様の真只中に突入した。私はがらがらと白の陣の崩壊する音が聞こえるように感じた。どこからか上手な尺八の音が流れてきて、盤面の嵐がわずかにやわらげた」。






(私論.私見)