1746年7.23日 | 耳赤の一局(井上因碩幻庵8段-秀策4段(定先第2局) |
(最新見直し2015.02.12日)
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「耳赤の一局(井上因碩幻庵8段-秀策4段(定先第2局)」を研究する。 2014.07.25日 囲碁吉拝 |
【耳赤の一局(井上因碩幻庵8段-秀策4段(定先第2局)】 「井上因碩(幻庵)8段-秀策4段の耳赤の一局」 「耳赤の一局」(定先第2局「井上因碩(幻庵)-秀策(先)」。 |
7.20日、大阪で「井上因碩11世(幻庵)8段(48歳)-秀策4段(18歳)」が対局することとなった。幻庵因碩は、天保11年12月、井上家を代表して本因坊家第13世丈策の跡目秀和と宿命の碁所を賭けて命がけの"争い碁"を打ち、武運つたなく破れて碁所を断念させられていた。この頃、大阪で後進のため指導を行なっており、そこへ秀策が登場したことになる。「坐隠談叢」によれば「因碩の容貌は満面に黒あばたありて眼光鋭けれども敢えて獰悪(どうあく=にくたらしくたけだけしい)ならず。能く子女を馴れ親しむる愛嬌を有せり」とあり、井上家中興の主とも称されている。 7.20日、順節宅で対局。「井上因碩(幻庵)-秀策(2子)」で100手過ぎまで打ち進めたところ、因碩が「ハッハ、これは手合い違いだ。二つじゃとても碁にならん。明日、改めて先番を打ってみよう」と述べ、因碩が破格の先を許した。7.21日、定先第1局「井上因碩-秀策(先)」は浪華天王寺屋の辻忠二郎宅で89手打掛け。 7.23日、定先第2局「井上因碩(幻庵)-秀策(先)」。原才一郎宅で141手打掛け。因碩と秀策の対局で形勢の良かった碁を秀策の打った妙手(黒127)で形勢が一変し、動揺した因碩の耳が赤くなった。これが有名な「耳赤(みみあか)の妙手」と云われ、「耳赤の一局」として知られる(光の碁採録名局「井上因碩(幻庵)-秀策(先)」、黒3目勝ち、半コウ黒勝ちツグ)(「●本因坊秀策(4段)○井上因碩(幻庵)(8段)耳赤の一局Go Game」)。 7.25日、中川順節碁会の中之島紙屋亭で打ち継がれ325手で終局、秀策が先番で3目勝ちする。この碁の興味深いところは、「秀策が3目勝ち」(因碩3目負け)となったが、コミなし時代の判定であり、6目半コミの現代碁基準では逆に「秀策が3目半負け」(因碩3目半勝ち)となることにある。結論として「両者好局の名勝負」であったと見做すべきではなかろうか。「井上因碩-秀策(先)」はこの後3局打たれ、秀策が2勝、1局打掛けとなる。「準名人に三連勝し、安芸小僧から本因坊跡目となる登竜門の一局」となる。この時、秀策は4段だが、因碩は「このときの秀策の芸は七段は下らない」と語ったという。 |
(私論.私見)