1841(天保12)年3.8、22日 | 「伊藤松和-秀和(先相先の先)」 (松和一生の傑作) |
(最新見直し2015.02.12日)
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「伊藤松和-秀和(先相先の先)」(松和一生の傑作)を研究する。 2014.07.25日 囲碁吉拝 |
【「伊藤松和-秀和(先相先の先)」(松和一生の傑作)】 | |||
1841(天保12)年3.8、22日、「伊藤松次郎(松和)-秀和(先相先の先)」、ジゴ。伊藤松次郎(松和)41歳6段、秀和21歳7段。秀和は前年に丈策の跡目となっている。松和は坊門の大先輩になる。本局は松和先相先の白番で、布石から機敏に打ち細碁に持ち込んで持碁とし、松和一生の傑作とされる。この碁を評した丈和と井上幻庵因碩は「石立、手順、堅めに至るまで、秀和の碁として一点の非難すべきなし。然るに松次郎、白を以て持碁となせるは名人の所作なり」とと絶賛したために、松和一生の傑作と喧伝された。
|
(私論.私見)