別章【妙手集】 |
更新日/2022(平成31、5.1栄和改元/栄和4).2.11日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「別章【妙手集】」をものしておく。別章【棋譜研究】 2005.6.4日 2015.2.1日再編集 囲碁吉拝 |
目次項目 | |
秀和の三本サガリの妙手 | |
秀和の逃げ出しの妙手 | |
1683()年11.19日 | 道策の間隙を突く先手取り妙手 |
1705(宝永5)年 | 道知のヨセの妙手 |
1812(文化9)年4.2-9日 | 知得のダメの妙手 |
1835(天保6)年 | 丈和の持ち込み三手妙手 |
1846年7.23日 | 秀策の耳赤の一手 |
1895(明治28)年 | 秀栄の取られ石の活用妙手 |
1933年 | 秀哉の絶妙の敵地侵入の妙手 |
1963年 | 坂田の逆ノゾキ妙手 |
1978年 | 藤沢秀行・大長考のトビ |
1986年 | 加藤正夫のツケヨセの妙手 |
2006年 | 山下敬吾の鼻ツケ妙手 |
坂田の鬼手、下ツケの妙手 | |
インターネットサイト | |
関連著作 |
(私論.私見)
対局日 | 項目 |
1670年3.17日 | 「道策-菊川友碩(2子)」 |
1670年10.17日 | 二世安井算哲(先)の対道策相手の初手天元の局、道策の9目勝ち |
1679年10.24日 | 二世安井算哲(先)の対道策相手の御城碁、道策の3目勝ち |
南里与兵衛(先)の対道策に初手天元の局、南里の中押し勝ち | |
道策が雛屋立甫(5子局)を類見ない大技を決め制す一局 | |
1705年11.20日 | 宝永の争碁(安井仙角-道知 (先)、道知の1目勝ち) |
元丈の上手さ光る名局(安井知得-元丈(先番)、元丈の9目勝ち) | |
1746年7.23日 | 耳赤の一局(井上因碩幻庵8段()-秀策4段(定先) |
1812年4.2-9日 | 「知得のダメの妙手」(元丈-安井知得(先)、知得の先番中押勝) |
1938年6.26日 | 秀哉名人引退碁(「(坊)秀哉-木谷実7段(先)」) |
1993年11.4日 | 第41期王座戦五番勝負第3局「加藤正夫-藤沢秀行」 |