白:本因坊丈和
黒:赤星因徹
天保6年(1835年)、江戸時代の対局。 白4が問題。黒1でコスんで、白2で守って、黒3でハネ。 |
1835(天保6)年 | 丈和の持ち込み三手妙手 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).2.11日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここで、「丈和の持ち込み三手妙手」を参照する。 2019.3.4日 囲碁吉拝 |
【丈和の持ち込み三手妙手】 | |
2017.04.03「棋士200人が選んだ語り継ぎたい妙手・名手 第3位 本因坊丈和」。 | |
白:本因坊丈和
|
|
白4でT5なら、そのあと黒は先手でE9にまわれる。しかし丈和は白4でS9と打った。この手 がプロ棋士が語り継ぎたい名手。そのあと白は先手でC7へ打ち込むことができた。山城宏 によると、この手を知らないプロの棋士はいない、というくらい有名な手だそうだ。ちなみに、 黒番の赤星は対局後に血を吐いてしまったらしく、それ故にこの対局は「吐血の局」とよば れるようになったという。 |
(私論.私見)