別章【ヒトラー及びナチズム考】 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和元年/栄和5).4.5日
(れんだいこのショートメッセージ) |
戦後左派運動の特に日共宮顕系のタブーが少なくとも四つある。南京大虐殺事件、ホロコースト等については左右両勢力より議論され続けているが、タブーとは、そうした対象にならず意図的に理屈をつけて忌避されているという意味である。トロツキ-論、ヒトラー論、「シオンの議定書」考、徳球−伊藤律系運動論。この四つである。れんだいこはその性分により、秘められると覗きたくなる。ここではヒトラーを検証する。 「シオンの議定書」への関心は、この陰謀計画と対峙したヒトラーへの関心に向わせる。今日一般的なヒトラー観は、「狂人政治家」、「絶対悪」の代名詞とみなすのを良しとしているが、れんだいこもその風潮にかぶれヒトラーその人を知ることはなかった。しかし、れんだいこ検証によれば、田中角栄を諸悪の元凶と罵倒した宮顕こそ左派面した実は当局内通者であったように、「通説常識」には眉唾せねばならない。唯物弁証法には「方や悪、方や善」なる図式はない。少しでも考える術を知っている者なら、そのような図式はどこかおかしいと気づくべきである。 結論として、我々は余りにもヒトラーを知らなさ過ぎるままこれを批判して得意がっている。ヒトラーの実像はどうであったのか。ひょっとして、ヒトラーの落としこめは仕掛けられたマインドコントロールであったかも知れない。それもかなり長期間の繰り返し洗脳により刷込まれている「常識」であるかも知れない。日本左派運動がこのことに覚醒しないと、戦前のコミンテルン拝跪主義と同様の誤りに陥る可能性がある。れんだいこはそのように気づいた。知った上で批判するのなら良い。知らないのに摺り込まれた先入観で判断するほど危険なことはない。そういう観点から以下「ヒトラーは何者であったのか」を追跡検証する。かくしてれんだいこは50代半ばにしてますます認識の変貌を遂げつつあることになる。どこへ辿り着くのか自分でも分からない。云えることは、既成観念で事象をブツギリできる人はそれはそれで羨ましいということか。 2004.10.23日 れんだいこ拝 |
関連サイト | |
【「ユダヤ人問題」考】 | 【ロスチャイルド考】 |
【「ロシア十月革命」の世界史的意義考】 |
目次 | |
中項目 | |
れんだいこのヒトラー論 | |
別章【ヒトラー生涯の概略履歴】 | |
ヒトラー宗教観・宇宙観語録考 | |
ヒトラー予言考 | |
ヒトラーの遺言考 | |
別章【ヒトラー側近考】 | |
「ヒトラーのユダヤ人批判、ユダヤ人問題」考 | |
「シオンの議定書」に対するヒトラーの言説 | |
【ヒトラー「我が闘争」考】 | |
ヒトラーの国家社会主義論 | |
ヒトラーの世界情勢論、特に欧州論、米国論、ソ連論 | |
ヒトラーの「日本論、日本帝国主義論」 | |
ヒトラーに影響を与えたワグナーの反ユダヤ主義考 | |
ヒトラーの大衆扇動論 | |
ヒトラーの禁煙政策、ガン予防政策考 | |
ヒトラーの経済政策考 | |
ヒトラーの女性関係考 | |
ヒトラー演説考 | |
【トラウデル・ユンゲ「私はヒトラーの秘書だった」】考 | |
ヒトラー鑑定書考 | |
ヒトラー評伝 | |
ワイマール憲法について | |
Re「ヒトラー古記事問題」で見えてくる著作権の本質 | |
ナチズムとシオニズムの相関考 | |
カギ十字考 | |
ファシズム考 | |
【ニュルンベルク裁判考】 | |
インターネットサイト | |
関連著作 |
(私論.私見)