ヒトラーに影響を与えたワグナーの反ユダヤ主義考

 (最新見直し2008.9.23日)

【ワグナー反ユダヤ主義のヒトラーへの影響考】
 ヒトラーの反ユダヤ主義大きな影響を与えたリヒャルト・ワグナー(Richard Wagner)とはどんな人物であろうか。ワグナーの反ユダヤ主義ヒトラーとワグナーワグナー崇拝から学ぶ。

 1813.5.22日、ライプツィヒに生まれ、まもなくドレスデン移る。1831年からライプツィヒ大学、1832年、交響曲ハ長調を書き、1833年、ヴュルツブルクで指揮者としてデビューした。1840年から48年にかけ、歌劇「リエンツィ(Rienzi)」、「さまよえるオランダ人(Der Fliegende Hollander)」、「タンホイザー(Tannhauser)」、「ローエングリーン(Lohengrin)」などを書き上げる。

 1848年、ドレスデン革命に参加したが、チューリヒに亡命。ショーペンハウアーに親しむ。また、このころから作品を歌劇という名称をやめ「劇」(楽劇)と呼ぶようになる。「ニーベルングの指環(Der Ring des Nibelungen)」にとりかかりはじめ、最初の楽劇「トリスタンとイゾルデ(Tristan und Isolde)」を仕上げる。その後、「ニュルンベルクのマイスタージンガー(Die Maistersinger von Nurnberg)」、”指環”の完成、「パルシファル(Parsifal)」を世に出す。

 亡命生活から戻って50歳のときにワーグナーのオペラに心酔した若き王ルートヴィヒ二世(18歳)をパトロンにしたが、この王の援助の下、にバイロイトに祝祭劇場を建設し、4日間にわたる大作”指環”の上演などワーグナー音楽の聖地となる。また、ニーチェは音楽家としてワグナーに出会って『音楽の精神における悲劇の誕生』を書きワグナーの崇拝者となるが、後に決裂してワグナーの死後『ワグナーの場合』で痛烈に批判するようになった。

 65歳のときにリストの娘コジマ(33歳)と結婚し、息子のジークフリート(Siegfried)、娘エヴァ(Eva)、イゾルデ(Isolde)をもうける。

 ワグナー家は息子のジークフリート以降も今日でもバイロイトでの毎年の『ニーベルンゲンの指環』の上演を指導しているが、ヒトラーとはジークフリートの妻ヴィニフレッドがとりわけ深い関係を持った。ワグナーの作品は彼の死後、最も熱狂的な支持者を得たのである。仔細に見ていくと、ヒトラーの生活がいかにワグナーの思想や音楽と密接な関係があったかというのが驚くほどはっきりと浮かび上がるのである。

 今日でも観光の有名な名所、ノイバシュタイン城はルートヴィヒ二世が世界をワーグナーオペラ化するという構想のもと1869年に着工されたものである。バイロイト神話から導き出されたノイバシュタイン城の部屋割りの核心は、二つの広間にによって構成されている。一つは、『タンホイザー』のワルトブルク城内の舞台セットを模した「歌手の間」と『パルシファル』の聖杯の神殿を表現した「王座の間」である。

 それから半世紀後、ヒトラーがこの城を訪れ、舞台作家によって装飾された石造りの広間の中には鉤十字が並び、ヒトラーの忠臣たちは”リヒャルト・ワグナー記念演奏会”に集まっている。そこでの演奏会で「イゾルデの愛の死」と「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の「ザックスの迷いの歌」を聴いている。ヒトラー「ルートヴィヒ王は同時代の商売根性に対して革命をおこした男を招いた。その男こそリヒャルト・ワーグナーである」と語っている。

【ワグナーの反ユダヤ主義の社会的背景】
 19世紀の中ごろからニュルンベルクに再びユダヤ人が定住するようになり、ぺグニッツ河畔にシナゴーグが建てられ、1874.9月に落成式が行われた。それに対して民族主義精神は、そのムーア的様式のシナゴーグがハンス・ザックス以来(”マイスターの主人公”)の以来の古きドイツの聖地を汚した(ハンス・ザックスに対立するのがユダヤ人を想定したベックメッサーである)として激怒し、同じ年にそのシナゴーグのすぐそばにハンス・ザックスの記念碑を建て、この楽劇の中の詩人を「ドイツ帝国の預言者」と呼んだ。

 以前からハンス・ザックスを自分自身と同一視していたワグナーは、”マイスター”のニュルンベルクでの第一回公演収入をこの記念碑に寄付すると申し出たが、このとき記念碑に向かい合って立つシナゴーグに大変憤慨していたのである。

 ワグナーの妻コジマ(ワグナーと同様に反ユダヤ主義者)によれば、1877年に家族とともにニュルンベルクを訪れたとき「彼の陽気な『マイスタージンガー』の気分は、残念ながらハンス・ザックスの聖地に建つシナゴーグによって害され、その「傲慢な成金主義」の光景は彼を不快にさせた、ということである。

【ワグナーの反ユダヤ主義傾向著作より】
 ワグナーがヒトラーに影響を与えた(と言う以上のものだが)著作と考えられるものとしては、晩年の5年間に著した『再生論著作』としてまとめられる論文集がある。そのなかの、『宗教と芸術』ではヒトラーの菜食主義、動物愛護主義に影響を与えたとみられる箇所がある。また、娘Evaと結婚したH.S.チェンバレンは著作『19世紀の基礎』で反ユダヤ主義を唱え、後にナチスの反ユダヤ主義著述家ローゼンベルク(その著作『20世紀の神話』はナチスの聖典となっている)に影響した。

 ではワグナーの反ユダヤ主義とはどのようなものか。これを見ておくことにする。

【「音楽のユダヤ性」(1850年)】
 ワグナーは、「音楽のユダヤ性」のなかで、激しくののしっている。メンデルスゾーンはじめユダヤ人からすくなからず影響を受けていたにも関わらずである。また、哲学者アルチュ−ル・ゴビノーの影響を受けて生物学的反ユダヤ主義者となってる。精神的崇拝者がこのような状況であるから、当時の社会風潮とあわせてヒトラーが反ユダヤ主義者になるのも不思議ではなかった。

【「宗教と芸術」(Religion und Kunst、1880年)】
 「動物はその知的才能の程度によって人間と異なっているということ、知性が身に備わる前に欲望し、苦悩するのは、動物にあっても、人間と同様にまったく同様の生への意志であるということ、様々な現象が滅んでいく有為転変の世界にあって、安らぎと解脱の境地を目指すのはほかならぬこの意志というものであること、そしてこのような激しい欲望の沈静化をするために生けるもの対する柔和な心と互いの苦しみを誠実に実践していく以外になかったということ−以上に述べた事柄は、バラモンや仏教徒にとっては、今日に至るまで不滅の信仰として受け継がれてきた」。
 「バラモンや仏教徒は、恐怖や損得勘定のために自ら信仰捨てるようなことは絶えてなく、この点がほかのあらゆる宗教の信者と異なっていた」。
 「堕落の概念が進むにつれて、血と屍(しかばね)だけが征服者にふさわしい糧となるような風潮が生じた。動物の殺戮や殺人をありきたりのことと受け容れるようになってから、人間の想像力はそのような恐ろしいイメージを抱くようになってきた」。
 「強欲や残忍がはびこる世相の中で、賢者たちが昔から自覚していたのは、人類が二つの病に冒されていいたために、時とともに退化の状態に置かれていることであった」。
 「キリスト教がユダヤ教から生じたと見なされていた特殊な事情のために、小さな民族だったユダヤ人の神は、掟を遵守しさえすれば将来世界を支配できるなることを信者たちに約束したのであり、ユダヤ民族は掟を厳重に守ることによって、世界のあらゆる民族に対抗して結束を保つことができるのだ。こうした特別な立場のユダヤ民族は、その報いとして、あらゆる民族の憎悪と軽蔑の対象となったのである。独自の生産力を持たないで、人類全体の堕落につけこんで生存を得てきたのだから、この民族は激しい大変動にもまれれば消滅したであろうことはほぼ確かだろう」。
 「読者の中には、歴史上人間が堕落したという筆者の所論に恐れをなし、これ以上ついていけないと考えるかもしれないが、そうでない方々に、わたしの考えを伝えよう」。
 「飲酒癖という疫病は、現代の戦争文明の奴隷と化した人々の息の根をとめるほど猖獗(しょうけつ)を極めているが、国家の方は様々な税収を通じてうるおっているために、この財源を捨てる気がさらさらない」。
 「菜食を主にしている日本人についても、極めて鋭敏な頭脳を持ちながら、最高度に勇猛果敢である」。
 「(肉食という)自然に反した栄養摂取をした結果、人間は人間にしか見られない病気で衰え、天寿を全うすることもなければ、穏やかな死を迎えることもなく、むしろ人間独自の心身の病や苦難に苦しみながら、虚しい人生を送り、絶えず死の脅威におびえながら悶々とした日々を送るのである」。
 「現代の社会主義でさえ−それは内的な理由から言えることだが−前に考察した菜食主義者や動物愛護者や禁酒奨励者の団体と強靭な精神的結束が得られれば、国家社会の側から見て無視できない存在になろう」。

【「英雄精神のキリスト教」(Heldentum und Christentum、1881年)】
 「人類の再生の必要性を認めて人類を教化する可能性に思いを致すとき、様々な障害が立ちふさがってくる。人類の没落を肉体的な零落から説明しようとして、植物性の食物にとって代わった動物性食物が堕落の原因であると考えてきた古今の高潔な賢者たちの言説に答えを求めたとき、わたしたちは否応なく自分たちの肉体の変質に思い至り、損なわれた血液から気質の劣化が生じ、さらにそこから、道徳上の品質の劣化が生じたと結論を導いた」。
 「こうした解釈を離れ、人類の退化を人類の生存のこうした面からではなく、血液の劣化から証明しながら、食物の変化には触れずに、もっぱら人種の混血から導きだして、高潔な人種が混血によって劣等な人種が獲得した以上のものを失ったと主張した男がいる。この当代で最も才気溢れる人物の一人ゴビノー(Gobineau)伯爵である。彼が人類衰退のこういう経緯について、著書『人種不平等起源論』で繰り広げている様は入念で、迫真の説得力をもってわたしたちに語りかける」。
 「彼は人類というのは、相互に理解し得ないほど不平等な人種からなっており、この人種のなかでも、高貴な人種が劣等な人種を支配しながら、混血によってむしろ自らを劣化させてしまったと主張するが、彼の主張の正当性をわたしたちは認めないわけにはゆかない」。

【ヒトラーとワグナーの関係】
 ヒトラーのワグナーへの傾倒は、かなりのものであった。「彼はかなり音楽的才能があった。例えば驚くべきことに彼は100回以上聴いたという『ニュルンベルクのマイスタージンガー』を鼻歌や口笛によって実際に再現することができた。」という広報部長オットー・ディートリッヒの言もあるし、『トリスタンとイゾルデ(Tristan und Isolde)』は小節ごとに全て思い出せると自ら語っている。また、”マイスター”の『目覚めよ!』の合唱からは、「目覚めよドイツ」というという鬨(とき)の声をつくりだし軍旗全てについていた。

 ヒトラーがどれだけワグナーを崇拝していたかは、戦争突入までに毎年開かれていた壮大な党大会(3回以降ニュルンベルクに定着)におけるワグナー音楽の活用からも伺い知ることができる。

 第一回党大会ではリエンツィ(Rienzi)序曲が演奏された。第3回以降は、古い皇帝都市で、純ドイツ的伝統を示してきたとも言えるニュールンベルク(Nurnberg)で開かれるのが好例となった。この都市は、帝国都市として最初にルター派に改宗し、数世紀に渡ってユダヤ人の移住を禁じていた場所である。ワグナーは実直なこの街を象徴的に「ドイツの真中」と呼び『ニュルンベルクのマイスタージンガー(Die Meistersinger von Nurnberg)』を捧げたのである。

 この楽劇は、ヒトラーのお気に入りの一つで、その中の台詞をヒトラーは度々使っている。例えば、アウトバーンの竣工式での「始めよ!」や「ドイツよ目覚めよ!」は「目覚めよ、夜明けは近づいた」という大合唱からの引用である。
1935年の党大会は「自由の党大会」とされ、ニュルンベルク法が公布されたのであるが、ここでのワグナーの音楽はどうだったであろうか。

 ニュルンベルクの全教会の鐘が鳴り響く中、総統が「帝国の剣」(神聖ローマ皇帝が帯びる儀式用の剣)の複製受け取るために市庁舎に入ると”マイスター”の『目覚めよ!』の合唱が歌われた。晩になると、ヒトラーはフルトヴェングラー(戦後も巨匠と呼ばれて世界的に崇拝された指揮者)による”マイスター”の特別公演に出席した。上演後、フルトヴェングラーに「枢密顧問殿、われわれの本当の民族オペラである、この『ニュルンベルクのマイスタージンガー』を心からお祝いします。」とヒトラーは述べている。そして、この党大会は『ニーベルンゲン・マーチ』と『リエンツィ序曲』で締めくくられるという具合である。

 ニュルンベルクはナチスの聖地でありかつバイロイトと並んでワグナーの聖地でもあるわけだが、ヒトラーはここでもワグナーの意志の体現者としてシナゴーグ(ユダヤ教会)の破壊を実行している。

 それから半世紀以上経って、1938.8月、ヒトラーの命令でこのシナゴーグは破壊されたのである。さらに同年11.9日には全国のシナゴーグが燃やされた。まさにヒトラーはワグナーの忠実な弟子だったわけである。




(私論.私見)