1 |
転輪王教会/今井新治郎(助造) |
1865(慶応元)年、本地垂迹説を唱え教祖と対立した。
(初の異端の出現、助造事件) |
2 |
転輪王教会/今井惣治郎 |
1866(慶応2)年、今井新治郎の弟が分家し造反。 |
3 |
天輪王明誠教団/奥六兵衛(横浜市) |
1888(明治21)年、みきの死の翌年、天理教本部に造反。明誠講社が教派神道神習教天輪王明誠教団として独立した。1940年の宗教団体法施行に際し、神習教から独立するか残留するかをめぐって二派に分裂した。
(「この頃の講元の動きと説法」) |
4 |
大道教/飯田岩治郎(奈良県) |
1896(明治29)年、神憑って天理教本部に造反。「水屋敷事件(安堵事件)」と云われる。1900年、飯田岩治郎が教派神道神道大成教大道教会として独立。戦後大成教から独立している。
(「飯田岩治郎氏の水屋敷事件」、「御水屋敷並びに人足社略伝」 |
5 |
朝日神社/井出クニ(兵庫県三木市) |
1907(明治40)年、天理教本部に造反。「播州の親様、二代教祖」を名乗った。
(井出くに考)井出国子の井出クニの神がかりにより独立 |
6 |
茨木派/茨木基敬(もとよし)(奈良県) |
1911(明治44)年、茨木基敬が天啓を受けたとして天理教本部に造反。
(「茨木基敬略伝」) |
|
大正5年、教祖三十年祭前後に天理教内に天啓者待望が醸成された。 |
7 |
ほんみち/大西愛治郎(大阪府高石市) |
1913(大正2)年、大西愛次郎「甘露台人の理」を唱え天理教本部に造反、天理研究会として独立した。
(「ほんみち派の第一次不敬事件、第二次不敬事件」、「ほんみち派不敬事件」) |
8 |
モラロジー研究所/廣池千九郎 |
1926(大正15)年、天理教本部に造反。
(廣池千九郎考) |
9 |
修養団捧誠会/出居清太郎 |
1929(昭和4)年、ほんみちに造反(東光会)。ほんみち事件
に連座後、天啓を受けて創設した。 |
10 |
天理三輪講/勝ひさの() |
1931(昭和6)年、勝ひさがほんみちに造反。1933(昭和9)年、天理三輪講を立ち上げ、天変地異の予言や唯一絶対の天啓者による「甘露台世界」の実現などを精力的に説いた。 |
11 |
天理神の打開場所/渡辺よそ |
1934(昭和9)年、天理三輪講系から造反。渡辺よそが自ら甘露台と称して神がかり(政子甘露台、名古屋市)、山田梅次郎の長男の山田広一と成立させた。天啓により昭和12年より40年まで活動停止していた。 |
12 |
三理三腹元/石々川駒吉 |
1937(昭和12)年、天理三輪講系から造反。 |
13 |
天理神之口明場所/山田梅次郎 |
1937(昭和12)年、山田梅次郎が天理三輪講/天理神の打開場所を経て、天啓により中山みきの夫の善兵衛の生まれ替わりで甘露台であると表明し、天理神之口明場所を立ち上げた。梅次郎が昭和16年死去し教団は瓦解したが、信者や子供がそれぞれの教団を設立し分立、再結集した教団が十数教団ある。
(天理神之口明場所、おうかんみち/考) |
14 |
世界心道教/会田ヒデ(愛知県豊川市) |
1938(昭和13)年、神がかりにより天理三輪講系から造反。大阪・西淀川で月読之命、国狭土之命が教祖の体に天下って世界心道教を立教した。 |
15 |
太道教/中村しげ、中村政道 (東京都杉並区) |
1938(昭和13)年、中村しげが神がかり天理教本部から造反し、太道教々檀として独立した。 |
|
ほんみち―天理三輪講系の分派運動の展開は大正末から昭和10年代前半に集中している。この時の分派教団は多かれ少なかれ終末論的性格を分け持っているところに特徴がある。15年戦争や国際社会での日本の孤立化といった危機的状況を背景に、いずれも治安維持法や不敬罪で関係者が検挙されている。ここでも昭和10年・12年の教祖五十年祭・立教百年祭の年限に何らかの意味を感じ取った信者たちの動きがあった。 |
16 |
日の本神誠講/岡本ツエ |
1941(昭和16)年、天理神乃口明場所系から造反。 |
17 |
自然真道/前島麗祈 |
1942(昭和17)年、天理教本部から造反。 |
18 |
日月教/前田トク |
1942(昭和17)年、天理教本部から造反。 |
19 |
神一条教/米谷くに神一条教(大阪府東大阪市) |
|
1942(昭和17)年、天理三輪講系から造反。天理教本席、飯降伊蔵の妻の再生と唱え人間甘露台と自認し、大阪府布施市の自宅で「神一条打明場所」の名で開教した。
1946(昭和21)年、大自然神一条教と改称。
1952(昭和27)年、神一条教として宗教法人認可を受け現在に至る。教義として天理三輪講の教義を継承し、仏教、キリスト教、天理教をひとつのものとしてとらえる独特の教義を持つ。 |
20 |
天理甘露台/上野のぶ子(奈良県大和郡山市) |
1942(昭和17)年、天理三輪講系から造反。 |
|
|
21 |
神和教会/山田金次 |
1946(昭和21)年、天理神乃口明場所系から造反。 |
22 |
おうかんみち/江上寿胤(えがみとしたね) |
1946(昭和21)年、天理神之口明場所系から造反。
(天理神之口明場所、おうかんみち/考) |
23 |
聖正道教団/佐田ヤエ |
1946(昭和21)年、天理神乃口明場所系から造反。 |
24 |
神光苑/松木天村、草垣(そうえん) |
1946(昭和21)年、天理教本部から造反した。 |
25 |
日月(ひかわ)教/前田トク |
1946(昭和21)年、天理教本部から造反した。 |
26 |
八楽精神修養道場/小川耕一郎 |
1946(昭和21)年、八楽精神修養道場。後に八楽会教団。 |
27 |
日月(ひかわ)神一条/嘉納寅三 |
1947(昭和22)年、天理教本部から造反した。 |
28 |
月日教おうかんみち教会/谷喜三 |
1954(昭和29)年、天理神乃口明場所系から造反。 |
29 |
月日大還道/深沢まつ枝 |
1955(昭和30)年、天理神乃口明場所系から造反した。 |
30 |
月日二世の道真知岳(みちまちだけ)/山田そめ |
|
1955(昭和30)年、天理神乃口明場所系から造反。 |
|
昭和20-30年代、天理神之口明場所系からの分派分立が頻出している。天啓者待望、終末論的性格も確認することはできず、むしろ神秘的、呪術的な癒しを執り行う霊能者的人物の輩出とその制度化が特徴である。その背景には日々の悩み事や病気を霊能者によって解決してほしいという広範な民衆の希求が横たわっていた。 |
31 |
天真教真祐殿教会/神出房江 |
1958(昭和33)年、天理教本部から造反した。 |
32 |
甘露台/浅野博 |
1960(昭和35)年、天理神乃口明場所系から造反した。 |
33 |
ほんぶしん/大西玉(大西愛治郎の娘)(岡山市) |
|
1962(昭和37)年、大西玉が、ほんみちの祭典時に、自分は中山みきの再生者であり真の天啓者であると宣言。ほんみち天理三輪講系から造反した。一時的に混乱したが、結局「ほんみち」の主導権を得ることはできず、天理みろく会(ほんぶしんの前身)を組織して独立した。 |
34 |
宗教法人明誠教団、後に天輪王明誠教団と改称/若林神風 |
|
1963(昭和38)年8.26日、京都明誠社の教勢が東京、横浜、川崎、千葉方面へと広まり、若林神風を初代管長として「宗教法人明誠教団」の認証を受け一派独立を為している。昭和58.2.6日の本部役員会議で、明誠草創の精神に則り、元に復する意味を以って「明誠教団」の上に「天輪王」の神名を冠して「天輪王明誠教団」と改称することを決定し、文化庁及び神奈川県に申請し9.26日に認証され今日に至っている。 |
35 |
ほんみち(岐阜)/斎藤正吾 |
1965(昭和40)年、斎藤昭吾が自ら「人間甘露台」を称してほんぶしんから造反。(大阪府高石市のほんみちとは別) |
36 |
甘露台霊理斯道会/斎藤年男 |
1975(昭和50)年、天理神乃口明場所系から造反。 |
37 |
神之打分場所(小牧市)/渡辺秀子 |
1976(昭和51)年、渡辺よその天理神の打開場所(政子甘露台、名古屋市)系から造反。魂は弥勒、体は甘露台とする。 |
38 |
天命庵/伊藤幸長(大徳寺照輝) |
1985(昭和60)年、天理神乃口明場所系から造反、「天命庵」を立ち上げた。 |
39 |
櫟本分署跡保存会/八島英雄 |
|
1987(昭和62)年、天理教本部から造反した。 |
40 |
おみち/福留修司 |
1987(昭和62)年3月、4代に亘る天理教信者の福留修司(お社様と呼ばれている)が「お道を慕う会」を設立。8月、公認され「おみち」と改名。
1990(平成2)年、「宗教法人おみち本部」(奈良県北葛城郡河合町)。本部に巨大パルテノン神殿や古代ギリシアの壁画を建立している。 |
41 |
メンタルヘルス/ |
2001(平成13)年。 |
42 |
天理教豊文分教会/山田博明 |
2006(平成18)年、天理教本部と対立する櫟本分署保存会系に同調し造反、独立した。 |
|
「人間甘露台」 |