天理神之口明場所、おうかんみち/考 |
更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「天理神之口明場所、おうかんみち/考」をしておく。 2007.12.28日 れんだいこ拝 |
【天理神之口明場所おうかんみち教の履歴と御教え】 |
山田梅次郎(1875(明治8)5.8~ 1941(昭和16)11.8)。御神号を根株甘露台。 愛知県海部郡蟹江町出身。農業を営む山田林吉・冨美の四男として生まれる。 8歳の時に父が没し、母は目を患い全盲となる。幼い頃から兄を助け家の仕事を手伝った。1899(M32)年、臀部に腫れ物ができ天理教に入信。下駄、鍋蓋製造業を営むかたわら、天理教校別科を修了し、のちに天理教講師としての権少講義になる。1912(大正元)10.23日、38歳の時、初めて神意を感得する(天の将軍月日大神の神がかりを教えとして大天啓者となる)。 天理研究会に入会し、1928(昭和3)年、『研究資料』を配布し検挙、起訴猶予処分となる。その後、天理三輪講、天理神の打開場所に入信。天啓を受け、石の甘露台を造っている。 1936(昭和11).1.11日、梅次郎は、天啓により天理教教祖中山みきの夫、善兵衛の生まれ替わりとする天啓者・人間甘露台であるとの自覚に至り、「甘露水(神種)授け」という救済の秘儀を始める。当時の天理教内部では少なくとも公式的には廃止されていた「扇の授け(伺い)」、「息の授け」を復活させている。この「扇の伺い」による天啓のなかには、国体の変革や理想世界実現に触れたもの、また敗戦や天変地異の予言ともとれるものも含まれている。 1937(昭和12)年、東京・奈良・長野でも「甘露水授け」を行い、一年余りの活動で組織が整い、名古屋市内の自宅にて、12.23日、十天上王神月日大神の天降りを受け、天理神の口明場所おうかんみち教を立教した。「根株甘露台」を名乗り、ほんみち天理三輪講系から造反した。地上的人間的顕現として親神の社となる。世界丸輪の大義を世に顕示し、神人合一、甘露合世界達設の大望事情を打ち出した。しかし、同年11.21日、治安維持法違反で検挙される。一時保釈となるが、翌年、懲役5年の実刑判決を受け控訴。控訴審で懲役2年執行猶予4年の判決となるが、同年死去した(享年67歳)。 |
参考文献
|
【おうかんみちの履歴と御教え】 | ||
|
(私論.私見)