全国の疎開先温泉郷情報 |
(最新見直し2011.03.22日)
(れんだいこのショートメッセージ) | |
ここで、三陸巨大震災の疎開先リストを確認する。行政に任せていたらさっぱり要領を得ないので、れんだいこがやってみる。「被災者受入れ先情報 (温泉地)」その他を参照する。地方自治体はいずれも対応を検討している。検討しているが、役人のすることはいつでも時機遅しの癖がある。元々公務員なんつう手合いは御身保全が一番で就職した口。期待するのが無理と云うもの。というジェラシーが余計にれんだいこを駆り立てる。民間ボランティアの心意気で見事に復興対応して見せよう。地の塩となれ。 役所のやっていることを確認すると、公営住宅の空室の斡旋をしようとしている。そんなのは頭が要らない。同じ救援するのなら、各県の温泉郷に迎え入れ、補助金出せば一石二鳥だろうに。各地の温泉郷は身銭切って救援しようとしている。いつまで続くか分からない不安を抱えつつ。それを斟酌して行政するのが血の通った政治なんだが、できるかなぁ。逆のことするんではないかなぁと恐れる。 なお、疎開と云う提案は、「内田樹の研究室の疎開のすすめ」に感応して採用したものである。次のように記している。これを転載しておく。無断であるがご理解頼む。
2011.03.22日 れんだいこ拝 |
関連サイト | 【原水禁運動考】 | 【軍事・防衛史論】 |
目次
れんだいこの温泉郷疎開論 | |
北海道 | |
東北 | |
関東 | |
中部 | |
北陸 | |
関西 | |
中国 | |
四国 | |
九州 | |
国外 | |
福島県民の疎開情報 | |
宮城県民の疎開情報 | |
岩手県民の疎開情報 | |
疎開市民の声便り | |
避難住民の一時帰宅考 | |
(参照サイト)「核・原子力関連年表」 | |
(参照サイト)「藤村陽・氏の原子力関連リンク」 | |
インターネットサイト | |
参考文献 | |
情報ストック |
(私論.私見)