別章【原水禁運動の歩み】

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).2.12日

 参照サイト、「核・原子力関連年表」その他(目下、整理推敲中です)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 地球規模の大殺戮戦争となった第二次世界大戦は、日本のみならず世界に平和の尊さを教訓とさせた。日本の戦後の反戦平和運動は、大東亜戦争に敗戦し、明治以来の軍国の歩みを反省したところに立脚している。但し、運動的には、そういう反戦平和運動と、1945(昭和20).8.6日の広島、8.9日の長崎への原子爆弾被災を起点とする「二度と原爆許すまじ」、「ノーモア広島・長崎」の反核運動の二側面が合体して担われてきた。とりわけ毎年夏に訪れる慰霊祭は、原爆被害の実態と悲惨な光景を蘇らせ、日本国民に非戦・不戦の誓いを新たにさせていくことになった。

 「原水禁運動の歩み」は、次のように記している。
 概要「戦後、「人類はこれまでに体験したことのないまったく新しい時代としての『核の時代』に入った。原爆の破壊力と放射性物質汚染の恐怖が、世界の政治も大きく変えた。核兵器の破壊力は戦闘員と非戦闘員を区別しないし、人類絶滅の危機さえ予兆させることになった。このために逆に核戦争を阻止しようという働きは、体制の違いや各国での反政府運動の枠を越え、科学者や技術者の中からも発生してくることになった。つまり、イデオロギーの相違や政治的信念の違いといったものをこえた超党派的人類的な反原爆の運動が発生する基盤ができたのであった。この点こそ、これまでの平和運動と原水爆禁止運動の根本的違いであり、核兵器反対という一点で人類が結びつけられ、連帯する条件が生まれたことを意味するものであった」。

 ところで、そうした反核運動をよそに米ソ超大国及びイギリス、フランス、中国が核開発を競い合う時代でもあったというのが史実のような気がする。こうした核実験との絡みでの平和運動の歩みを追跡して見たい。この場合、日本の平和運動が如何に生まれ、育まれ、如何に潰され、今日なお低迷を余儀なくされているのか、それは如何に宮顕―不破系日共の変調指導の賜物なのかを明らかにする道でもある。こういう論の立て方なしに原水禁運動を語るものが有るとすれば、あまりにも臭いものに蓋式の穏和なものでしかなかろう。

 2003.10.15日再編集 れんだいこ拝

【加藤教授様、サイト紹介有難うございます】
 「加藤哲郎のネチズン・カレッジ」の「金正日の核実験は、北朝鮮自滅への一里塚?日中朝露民衆を敵にして、ブッシュと安倍内閣を助ける?」の中で、次のように紹介受けました。これを転載させていただきます。
 2006.10.15  金正日の北朝鮮は、10月9日、ついに核実験に踏み切りました。かつてのカンボジア・ポルポト政権以上に悪しき世襲共産主義独裁の末路であり、国内的にも国際的にも糾弾さるべき最悪の事態です。ちょうど43年前のこの季節、かつて1964年10月16日に中国が初の地下核実験に踏み切ったとき、日本の平和運動の一部には、これを「社会主義の防衛的核」と称して、批判しない動きがありました。

 今日れんだいこさんが克明に記録に残しているように、キューバ危機を生み出した米ソの核軍拡競争のさなかに、部分的核実験禁止条約の評価をめぐって、日本原水協の内部で、社会党・総評系の「いかなる核実験にも反対」と、中ソ論争の中で中国に与し「防衛的立場の社会主義国の核実験を帝国主義国の実験と同列に論じるのは誤り」と主張する共産党系が対立し、1963年に、世界に先駆けた原水爆禁止運動は分裂しました。

 そして、それまで核実験全面禁止と核廃絶を唱えていた中国が、1964年10月16日に自ら核実験に踏み切ると、10月31日の衆議院予算委員会で、共産党の岩間正男参議院議員は「このたびの核実験によって少なくとも次のような大きな変化が起こっております。……世界の四分の一の人口を持つ社会主義中国が核保有国になったことは、世界平和のために大きな力となっている。元来、社会主義国の核保有は帝国主義国のそれとは根本的にその性格を異にし、常に戦争に対する平和の力として大きく作用しているのであります。その結果、帝国主義者の核独占の野望は大きく打ち破られた」と。こういう主張が被爆者運動にまで持ち込まれ、分裂は日本被団協にまで及び、今日まで続く日本の平和運動の取り返しのつかない汚点となりました。『アジア冷戦史』(中公新書)、『モスクワと金日成』(岩波書店)など最近の下斗米伸夫さんの一連の研究によれば、毛沢東の中華人民共和国建国、金日成の朝鮮戦争開戦の時期から、アジアの社会主義国とソ連の間の隠れた一大亀裂点が、ソ連の「社会主義の核」独占への毛沢東の反発だったとのことです。
(私論.私見)
 加藤教授による「れんだいこサイト紹介」は光栄です。これを機にますますサイト充実させていこうと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。

 2006.10.23日 れんだいこ拝


関連サイト 軍事・防衛史論 原子力発電史考

目次
コード 項目
原水禁運動の歩み(1)、1940年代
原水禁運動の歩み(2)、1950年代
原水禁運動の歩み(3)、1960年代
原水禁運動の歩み(4)、1970年代
原水禁運動の歩み(5)、1980年代
原水禁運動の歩み(6)、1990年代
原水禁運動の歩み(7)、2000年代以降
インターネットサイト
関連著作
未整理情報




(私論.私見)