1月 1日 |
インドとパキスタン、核基地不攻撃協定を更新する。 |
1月 4日 |
米国防総省、弾道ミサイル防衛局をミサイル防衛庁に格上げする。 |
1月 9日 |
米国防総省が、核戦略の変更として、核配備見直し報告概要を発表。核兵器依存型戦略を修正することに。非核兵器国にも核兵器を使用するなどとする「核態勢見直し(NPR)」報告の序文を発表。 |
1月25日 |
インド軍、中距離弾道ミサイルの発射実験を実施。パキスタン政府、非難声明。 |
1月26日 |
米軍、海上発射型のミサイル迎撃実験に成功。 |
1月29日 |
ブッシュ米大統領、一般教書演説で、大量破壊兵器の開発疑惑があるとしてイラク、北朝鮮、イランを「悪の枢軸」と名指し批判。
|
1月30日 |
インド軍、短距離ミサイルの発射実験を実施。 |
2月12日 |
パキスタン大統領、インド政府が核実験を行う可能性を指摘。 |
2月14日 |
アメリカ政府、ネバダ州で臨界前核実験を実施。イギリス政府も初めて参加。 |
2月15日 |
ブッシュ米大統領、ネバダ州ユッカマウンテンの使用済み核燃料貯蔵施設建設勧告を承認。エネルギー省の勧告を受けたもので、米国内の103の原発から出る使用済み核燃料1万年分を貯蔵できる。 |
2月16日 |
アメリカ軍、ミサイル迎撃実験に失敗する。 |
2月18日 |
ミサイル防衛などについて、日米外相会談。 |
2月18日 |
アメリカとロシア、核戦略削減外務次官級協議を開始。 |
2月21日 |
米中首脳会談。戦略的対話強化で一致。 |
2月28日 |
米国立公文書館、ベトナム戦争時代末期(1972年)のニクソン大統領の電話録音テープを公開。大統領がベトナムを核攻撃したいとキッシンジャー大統領補佐官に相談し、補佐官が反対している内容。 |
2月28日 |
米国厚生福祉省、過去の核実験の健康面に及ぼした影響を発表。
米国内でのガンによる死亡者のうち1万5000人が核実験の放射性降下物の影響による、1951年以降に生まれた致命的でないガン患者のうち2万人が核実験の放射性降下物の影響を受けている可能性が高い、といった内容。 |
3月 3日 |
米国政府、核テロに備えて、米国東海岸の地下に「影の政府」を発足させていたことが議会で取り上げられる。
ワシントンから離れた場所で、100人程度の職員を90日交替で勤務させるもの。冷戦時代に立てられ実行されなかった計画を元に、同時多発テロ以降設置したという。 |
3月 4日 |
米国政府、同時多発テロのあと、核テロに備え新型の核物質探知装置を配備していたことが判明。 |
3月 4日 |
ベルギー政府、原発を緊急電力用を除いて全廃することを決定。 |
3月 5日 |
夜11時頃、広島平和記念公園の原爆慰霊碑に赤色のペンキがかけられる。 |
3月 9日 |
米国政府、7ヵ国を対象とした核攻撃計画の策定と、小型戦術核兵器の開発を軍に指令と報道。
7ヵ国は、ロシア、中国、北朝鮮、イラク、イラン、リビア、シリア |
3月10日 |
米政府、議会に地下の生物・化学兵器貯蔵庫を破壊する戦術核兵器の開発を提案。 |
3月16日 |
米軍、囮弾頭を増やして難易度を上げたICBM迎撃実験を行い成功する。 |
3月18日 |
関西電力で使用予定だった容器データ捏造のMOX燃料の英国への返還が国交省から承認される。 |
3月19日 |
核燃料サイクル開発機構と日本原子力研究所は、原子力主要19施設の解体・廃棄物処理費用を算出。両法人の試算では、計1兆3000億円がかかることが判明。核燃が約7割で、残りが原研施設。 |
3月20日 |
米政府、北朝鮮の核合意遵守を認定せず。 |
3月22日 |
米政府、2012年までに実戦配備の戦略核弾頭を1700~2200まで削減するとの報道。一方で、緊急時対応の予備核弾頭2400発の保管の方針も定めるとする。 |
3月26日 |
4月18・19日に、国連事務総長とイラク政府の間で、大量破壊兵器査察協議を再開することが決定。 |
3月27日 |
オークションで、アインシュタインの原爆開発示唆の書簡とエノラゲイ号の副操縦士のメモが落札される。 |
3月29日 |
米政府の核配備見直し案一部公開。非核国の核攻撃対象や核実験再開なども視野に入れるという。 |
4月 2日 |
北陸電力志賀原発1号機が調整運転中、原子炉再循環ポンプの一つで軸の振動が不安定になり運転を停止。 |
4月 4日 |
東海第2原子力発電所で、給水トラブル。 |
4月 5日 |
米国、放射性物質をまき散らすダーティボムの製造防止対策の強化に乗り出す方針を発表。通常の爆弾に放射性物質を詰め込んでまき散らすもので、核兵器とは違うが、一定の範囲に深刻な汚染を引き起こすので、テロに使われるおそれがある。 |
4月 8日 |
パキスタン大統領、ドイツ誌のインタビューで対インド問題で最後の手段として核使用もあると言明。 |
4月10日 |
新型転換炉「ふげん」で施設内に地下水がしみこんでいるのが発見される。 |
4月12日 |
パウエル米国務長官とイワノフ露外相が、5月の核削減米ロ交渉の準備会談をマドリードで行う。 |
4月15日 |
核燃機構とロシアの研究機関が、ロシアの核兵器解体で生じた余剰プルトニウムを民生用原子炉で燃やす実験に成功。 |
4月15日 |
ロシア政府、大量破壊兵器の宇宙配備を禁じた宇宙条約の強化を求める方針を表明。 |
4月16日 |
英国防省、原子爆弾の製造方法を解説した文書を開示。 |
4月18日 |
前年11月、岩手県の高校で授業中に生徒一人が急性放射線皮膚炎になっていたことが判明。物理のX線透視の授業中に、教師が希望する生徒の指にX線を照射し骨を見るなどしたため。 |
4月19日 |
伊方原発で一次冷却水漏れ事故がありシステム停止。 |
4月23日 |
米ロ核兵器削減次官級協議、進展なく終了。 |
4月29日 |
ロシア、世界最初のソ連型原発オブニンスク発電所を閉鎖。跡地を原子力博物館にすることを決定。この施設は、1954年から稼働。 |
5月 3日 |
米ロ外相会談で、核兵器削減に関する協議が進展。 |
5月 5日 |
柏崎原発で、タービン制御の異常による復水器トラブルのため、運転の出力を手動で落とす。 |
5月 6日 |
米国、大量破壊兵器の開発を進めている国家のリストにリビア、シリア、キューバを追加。
「悪の枢軸」発言の続編「悪の枢軸を超えて」発言。テロ支援国の意味も含まれる。
|
5月 7日 |
原子力安全・保安院、核燃機構の提出した高速増殖原型炉もんじゅの改造内容は、国の安全基準に適合と認める。 |
5月 7日 |
前年11月の浜岡原発事故に関し、中部電力は社長ら4人を減給処分。 |
5月 7日 |
放射線被爆による生殖異常の影響は、被爆していない孫の代まで残ると、英国レスター大学の研究者らが発表。 |
5月13日 |
米大統領、23日予定の米ロ核戦略削減条約協議の削減案に合意したと声明。 |
5月16日 |
1999年にインドとパキスタンの間で核戦争の一歩手前まで言っていたことが判明。クリントン政権時代のNSC上級南アジア部長のレポートによると、同年7月の紛争の際にパキスタンが核搭載可能のミサイルを配備したという。 |
5月19日 |
米大手電力会社テネシー峡谷開発、運転停止中のブラウンズ・フェリー原子力発電所1号機の運転再開を決定。 |
5月24日 |
フィンランド議会、二酸化炭素抑制のため5基目となる原子力発電所の新規建設を承認。 |
5月24日 |
米ロ首脳、戦略核ミサイルを6000発から1700~2200発に削減するモスクワ条約に調印。
ただし、これは弾頭をはずして保管することも可能な内容になっている。
|
5月25日 |
運転再開したばかりの浜岡原子力発電所で水漏れが発見され、運転停止に。 |
5月25日 |
パキスタン、核弾頭搭載可能な中距離ミサイル「ガウリ」の新型の発射実験を行う。射程はインド全域。 |
5月26日 |
パキスタン、前日に続き、核搭載可能な短距離ミサイル「ガズナビ」の発射実験を行う。 |
5月26日 |
イラン、アメリカの批判後もロシアが引き続きイランに核技術協力を継続していることを評価。 |
5月27日 |
米紙は研究機関の試算として、印パ核戦争が勃発した場合、最大1200万人が死亡すると報道。これは直接的な被害で、被爆後の影響による死者については算定していない。一方英科学雑誌に載った米研究者の試算では、印パの5大都市に広島型原爆の規模で核爆発が起こった場合として、死者290万人となるという。 |
5月28日 |
パキスタン、核搭載可能と言われる短距離ミサイル「アブダリ」の発射実験を行う。 |
5月28日 |
NATOロシア理事会が発足しロシア参加が決まる。テロ対策や大量破壊兵器拡散に関して米国と協調か。 |
5月29日 |
パキスタン軍、インド国境沿いに複数の短距離戦術核兵器を配備か。インド軍も国境沿いに軍を展開。インドもパキスタンも先制核攻撃はしないと言明しているが、一方でパキスタンは、通常軍事力で劣っているため、核兵器使用を否定はしないとも言明。 |
5月29日 |
パキスタン、過去3年間で兵器用濃縮ウランの生産を加速させていると英国紙が報道。 |
5月29日 |
政府、ITER国際熱核融合炉実験施設候補地を青森県六ヶ所村にすることを決定。 |
5月31日 |
<政府首脳>が、「非核三原則は憲法に近いものとして存在するが、改憲が論議される中で、国民が必要と考えれば、非核三原則を変更することもあり得る」と発言。また、安倍官房副長官が早大での講演で「核兵器は憲法上問題ない」という趣旨を発言し、それについて福田官房長官が、「法理論的に言えば、専守防衛では(核兵器を)持っていけないという理屈にならないが、政治論ではそうしない政策選択をしている」と発言。一連の発言が問題となる。ちなみに、小泉首相は同夜、非核三原則に変更はないと述べている。 |
5月31日 |
ロイター通信、米国防総省の関係者の証言を引用し、印パ核戦争勃発の場合、最悪で死者900万人~1200万人、負傷者は200万人~600万人と報道。これは両国が保有するすべての核兵器が使用された場合。 |
5月31日 |
米エネルギー省、89年から中止していたプルトニウムによる核兵器起爆装置の製造を再開すると決定。予定は2020年。核兵器の技術維持などに関してのものと思われる。 |
5月31日 |
映画『トータル・フィアーズ』が全米で公開。原作はトム・クランシーのジャック・ライアンシリーズ。核テロを描いた作品。日本では8月10日に全国公開。 |
5月 |
印パ情勢が悪化したため、欧米各国はパキスタンとインドから、必要な者を除いたすべての外交官の国外脱出と、両国滞在中の自国民への警報を出す。 |
6月 1日 |
<政府首脳>の前日の発言問題を受けて、政府、非核三原則を堅持すると声明。小泉首相、発言自体は「どうってことないよ」と発言。 |
6月 1日 |
パキスタン大統領、CNNのインタビューに答え、正気の人間なら非通常兵器(核兵器)は使用しないと発言し、核兵器使用について否定的な意見を述べる。インドの国防相もアジア・太平洋国防相会議で、核兵器使用について否定的な意見を述べる。 |
6月 2日 |
外務省、パキスタンの在留邦人に対し、民間航空機の運航している間に国外へ退去するよう勧告。 |
6月 2日 |
インドの国防次官が「パキスタンが先制核攻撃を行えば、これに報復し、その場合は両国とも破壊されるだろう」と語る。 |
6月 3日 |
非核三原則発言で、福田官房長官が自らの発言と認める。その上で、あらためて非核三原則を堅持と声明。有事関連法案の質疑が紛糾。 |
6月 5日 |
インド政府、パキスタンに対してカシミールなどの国境沿いの両国合同のテロリスト監視を提案するが、パキスタンはこれを拒否。 |
6月 7日 |
米国、17回目の臨界前核実験を実施。 |
6月 9日 |
インド海軍司令長官、政府が開戦を決意すれば4時間で出撃と言明。原子力潜水艦の配備状況については言明せず。 |
6月10日 |
米政府、敵国や大量破壊兵器を使用するテロリストに対し先制核攻撃もあり得るという方針に軍事政策を変更する検討を開始。 |
6月10日 |
米司法省、放射性物質をまき散らすダーティボムを使おうと計画していたアルカイダ関係者を逮捕。 |
6月13日 |
米国、1972年にソ連との間で結んだ弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約が失効したことを宣言。 |
6月13日 |
米国、迎撃ミサイル実験を実施。太平洋上のイージス艦「レーク・エリー」から迎撃ミサイル「スタンダード・ミサイル3」を発射し、高度160kmで標的の弾道ミサイルを破壊するのに成功。 |
6月14日 |
ロシアのイワノフ国防相、米国のABM制限条約失効について、同国のミサイル防衛構想はまだ構想段階であり、報復を検討する理由は今のところない、と述べる。 |
6月14日 |
検査データのねつ造が問題化したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を運ぶ核燃料輸送船「パシフィック・ピンテール号」が、福井県の関西電力高浜原子力発電所に到着。同船は未使用の燃料を積んで英国へ向けて運ぶことになる。 |
6月14日 |
広島市は、8月6日の平和記念式典に、ニューヨークのマイケル・ブルームバーグ市長とカブールのファザル・カリム・アイモク市長を招待することを決定。 |
6月25日 |
国際原子力機関、100ヵ国以上で各種放射性物質の管理が不十分で、行方不明の物質も数千点に及ぶという報告書を発表。 |
6月25日 |
鳥取地裁、核燃機構に同県東郷町方面地区にあるウラン採掘の際に出た残土の撤去を命じる判決を出す。 |
6月26日 |
北朝鮮の被爆者団体が、日本からの調査団に対し、被爆者の治療と研究のための病院を必要としているので、日本政府は支援を行うべきだと要求。調査団側は、日本側が病院建設などの方針を決めた場合、北朝鮮政府の協力が必要であることを説明。また、朝鮮医学科学院放射線医学研究所では、日本に医師を派遣して医療のための研究を行う用意があるとの意向を示す。 |
6月26日 |
米国、戦略軍と宇宙軍の統合を決定。衛星によるミサイルの監視やテロ組織への核攻撃政策などに関して。 |
6月27日 |
経済産業省資源エネルギー庁の外郭団体「電源地域振興センター」が、原子力発電所のある自治体の住民らに給付される原子力立地給付金の受け取りを拒否した人と拒否理由などが書かれたリストを電力会社から受け取り、地元自治体に提供していたことが判明。 |
6月28日 |
G8、ロシアの大量破壊兵器破棄のために200億ドル規模の支援で合意する。 |
7月 4日 |
データ捏造があったプルサーマル用燃料をイギリスへ送り返す輸送船が、高浜原発を出港する。 |
7月 5日 |
イラクの大量破壊兵器破棄の査察について、国連とイラク政府によるウィーンでの協議は物別れに終わる。 |
7月 5日 |
福島県議会、核燃料に対する課税変更案を可決。価格課税を7%から10%とし、さらに重量課税を新設する事で実質16.5%(当面13.5%)に引き上げるというもの。東京電力は反発。 |
7月 9日 |
米上院、エネルギー省が計画しているネバダ州ユッカマウンテンの高レベル放射性廃棄物最終処分場建設を賛成多数で承認。同施設は、原子力発電所から出た使用済み核燃料7万tと核兵器工場から出た放射性廃棄物7000tを地下約300mのトンネル内に貯蔵するもの。ネバダ州は反対している。 |
7月 9日 |
EU欧州委員会とロシア、北欧諸国など6か国が、ブリュッセルで、ロシアを発生源とする核・環境汚染問題に対応するための「欧州北域環境協力支援基金」の設立を決定。当面、各国が1億1000万ユーロを出し、総費用は18億ユーロになる見込み。 |
7月12日 |
総合資源エネルギー調査会電源開発分科会、経済産業省資源エネルギー庁提出の02年度電源開発基本計画案を了承。計画案では、日本原子力発電が計画している敦賀原発3、4号機を新規発電としている。 |
7月18日 |
原子力安全委員会は、放射線障害防止法と原子炉等規制法が施行された1958年以後、医療・研究機関で発生した放射線の被ばくなど事故やトラブルの件数を調査し発表した。報告件数は201件。うち被ばく事故39件、盗難・紛失は63件(回収20件)。未回収品は放射線レベルが低いという。なお、原発事故は含まれていない。 |
7月18日 |
原子力安全委員会は、高レベル放射性廃棄物の地下最終処分場の選定について、活断層や火山がある場所を最初から検討対象としないことを決定し、報告書にまとめた。選定と処分を行う原子力発電環境整備機構は、この結果を受けて選定条件を決定する。 |
7月27日 |
ロシア政府が、イラン政府が南部で建設中のブシェール原子力発電所の他に、5基の新規原子力発電所建設計画にも協力することが判明。 |
7月31日 |
経済産業省原子力安全・保安院の職員が、原子力発電所の情報を流す見返りに業者から賄賂を得ていたとして逮捕される。 |
7月31日 |
日本原燃が、青森県六ケ所村で建設を計画している原子炉解体廃棄物用の高ベータ・ガンマ廃棄物埋設施設について、10月にも建設に向けて本格調査を開始することを表明。 |
7月 |
琉球大学工学部、大阪大学との共同研究で、核融合反応の新たな計測方法を確立。 |
8月 1日 |
米エネルギー長官 露にイランへの原子炉建設協力の中止求める |
8月15日 |
米国防総省、大統領に提出した国防報告で、テロ戦争への対応のための米軍改革を訴え、テロ攻撃からの防御のためには、先制核攻撃もあり得るとし、核配備の見直し、宇宙への展開、敵国領土の占領や政権交代などについても指摘。 |
8月16日 |
米国のニミッツ級原子力空母エイブラハム・リンカーン(満載排水量10万2000t)が佐世保港に入港。随伴したイージス巡洋艦シャイロー(9800t)は博多港に、駆逐艦フレッチャー(8040t)は横須賀港に入港。 |
8月19日 |
1999年9月の茨城県東海村の臨界事故で、被害住民3人が、事故を起こした核燃料加工会社JCOと親会社の住友金属鉱山の2社を相手取り、健康被害への補償と慰謝料を求めて水戸地裁に提訴をすることが判明。被爆住民による提訴は初。 |
8月21日 |
原子力安全・保安院、5月に緊急炉心冷却装置系配管漏水事故を起こした浜岡原発2号機の中部電力が行う保守・点検の自主保安活動について、新検査を試みることを決定。 |
8月22日 |
福島県と東京電力、福島第1原子力発電所3号機で制御棒を動かす配管36本にひび割れが見つかったと発表。うち6本はひびが深く、配管の厚さが国の技術基準を下回る。 |
8月23日 |
米太平洋軍空軍司令官、グアム島に戦略爆撃機を再配備したい意向を明らかにする。 |
8月27日 |
東京電力、柏崎刈羽原子力発電所のシュラウドにひびがあることを発表。定期点検後に実施予定だったプルサーマル計画の延期を検討。 |
8月29日 |
原子力安全・保安院は、東京電力が、福島第1・同第2、柏崎刈羽の3原子力発電所の13基の原子炉で80年代後半から90年代にかけて実施した自主点検の結果、原子炉のシュラウド(炉心の隔壁)にひび割れなどを見つけながら、その事実を報告書に記載しなかった疑いがあると発表。疑惑は13基29件で、その後、5基の原子炉は修理を行っているが、8基は現在もひびの入った状態の可能性が出てくる。東京電力は、これを受けてプルサーマル計画を延期。 |
8月29日 |
米エネルギー省、臨海前核実験を実施。 |
8月29日 |
米国務次官、北朝鮮に核査察の早期受入れを求める。 |
8月29日 |
大阪大学レーザー核融合研究センター、1000兆ワット級レーザーで、超高密度にした重水素核融合燃料を1000万度まで加熱し、従来の1000倍の核融合反応を起こすことに成功。投入以上のエネルギーを出す核融合点火には1億度が必要だが、同大ではその見通しが出てきたと説明。 |
9月 1日 |
東京電力の原子炉点検内容虚偽記載が、1987年から行われていた可能性が、原子力安全・保安院の調査で明らかに。前年のチェルノブイリ原子力発電所の事故で敏感になり、問題を隠すようになったと見られる。 |
9月 1日 |
東京電力、原子炉点検内容虚偽記載疑惑で、原子炉のシュラウドにひびが入っている可能性が出てきたため、新潟県柏崎刈羽原発1号機の運転を定期点検を待たずに停止し、点検することを決定。 |
9月 2日 |
東京電力福島第2原発2号機で、タービン建屋内と排気筒付近で放射能を観測。冷却水の放射線量も多くなったため、手動で停止。同原子炉はシュラウドにひびが入っている可能性があるため、9月中に停止して点検する予定だった。 |
|
|