別章【辺の生きる詰め碁】

 更新日/2024(平成31、5.1栄和改元/栄和6).2.14日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「辺の生きる詰め碁」を確認しておく。

 2005.6.4日 2013.5.22日再編集 囲碁吉拝


目次
コード№ 項目
そのまま生き
1間トビ
真ん中目持ち(左右同形中央にてあり)
急所目持ち
コスミ
下がり
トビ下がり
コウ
曲がり
カケツギ
セキ
割り込み
広げ
キリ
当り
ツケ、コスミツケ
ノビ
放り込み
追い落し
置き
捨石
中手防ぎ
二線六死八生、三線四死六生
例題№1、玄々碁経/八王走馬勢(はちおううまをはしらすのせい)
例題№2、玄々碁経/在三抱一勢(そんさんほういっせい)
例題№3、玄々碁経/隠微勢(いんびのせい)
例題№4、玄々碁経/田横自刎勢(でんおうじふんのせい)
例題№5、玄々碁経/遶角勢(すみをめぐるのせい)
例題№6、玄々碁経/野猿過水勢(やえんみずをすぎるのせい)
例題№7、玄々碁経/秋の蝉(秋蝉飲露勢―あきぜみつゆをのむのせい)
例題№8、囲碁発陽論/
例題№9、玄々碁経/水落石出勢(みずおちいしいずるのせい)
例題№10、玄々碁経/四晧下山勢(しこうやまをくだるのせい)
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
例題№11、玄々碁経/
インターネットサイト
関連著作




(私論.私見)