二線六死八生、三線四死六生

 更新日/2024(平成31、5.1栄和改元/栄和6).2.14日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで、「辺の生き詰め碁例題/中手防ぎ」の筋を確認する。

 2017.3.26日 囲碁吉拝


【二線六死八生】 (「」の「二線六死八生、三線四死六生」)
課題本図
 二線に並んだ石の生死、黒先如何。
 二線に六子並んだ形は、上辺のように白から白1と打っても黒2黒4で死。
 二線に七子並んでいる場合、右辺のように黒先なら黒1黒5で白死。左辺のように白先なら白1白3で生き。
 八子並んでいる場合は、黒から黒1黒3と打たれても白2白4で生き。

【4子並びの二線六死八生、三線四死六生】
(「」の「二線六死八生、三線四死六生」) 
課題本図
 三線に4子並んだ石の生死、黒先如何。

正解初手
 1/頭押え(正解初手)。
その後図
 2/。3/。4/。
 5/。6/。7/。8/。9/。
 白2白4とスペースを広げても黒5黒9で白死!(*)ただし白2のハネには黒3、白黒7のハネにも黒aと押さえられることが条件。三線に並んだ石は「四死六生」。

【【5子並びの二線六死八生、三線四死六生】
(「」の「二線六死八生、三線四死六生」)
課題本図
 三線に5子並んだ石の生死、白先如何。黒先如何

白先の正解初手
 上図1/(正解初手)。
 白先の場合、上図のように白1白3と打ちスペースを広げれば黒4黒6と狭めて来られても白7で六目のスペースがあるから白生き。
黒先の正解初手
 黒先の場合、下図のように黒1黒3とスペースを狭めれば白4白6と広げても黒7黒9で五目中手で死。

【【6子並びの二線六死八生、三線四死六生】
(「」の「二線六死八生、三線四死六生」)
課題本図
 三線に6子並んだ石の生死、黒先如何。

正解初手
 1/(正解初手)。
 三線に六子並んでいれば白は手抜きで生きている。
その後図
 上図のように黒1黒3とハネツギをされても白4白6で生き。
 下図のように黒1と下がられた時は白2と押さえれば黒3黒5には白6で生き。黒7黒9で危ないように見えるがaで生き。黒aと打たれてもセキで白生き!





(私論.私見)