| 別章【「ユダヤ人問題」考】 | 

更新日/2023(平成31.5.1栄和/令和5).3.15日
| (れんだいこのショートメッセージ) | 
|  「ユダヤ教及びユダヤ人とは。そのユダヤ人を廻る諸問題」、これを一括して「ユダヤ人問題」とする。「ユダヤ人問題」はかなり興趣の注がれる考察対象である。既に実質的に世界を支配しているかのようである。目下は、パレスチナで力ずくの暴政を敷いているからして憤り無くしては考えられない。但し、ユダヤ人の考察となると又別に冷静な判断も必要だろう。なぜユダヤ人がかくも強く、世界を支配するようになったのか。その優秀さとあるいは裏腹の弱点は何なのか。日本人の思考様式、行動パターンと接合させてみて相性がどうなのか。似ているのか真反対なのか等々考えてみることは無益ではなかろう。そういう観点からここに一章設けることにした。 「ユダヤ人問題」は、中近東史、西欧史に通じていないと理解できない。問題の根深さは、東洋の一隅史でしか自己形成してこなかった日本人には理解できない。これが、2004年現在のれんだいこの到達点である。しかし知らねばならない。偏見無く赤裸々な史実観を持たねば、この先の航路を誤るであろうから。少し大上段に構えたが、それに値するのが「ユダヤ人問題」であろう。 現代史の激動は、1947年のイスラエル建国に始まる。それほどに重要な地位を占めているのが「ユダヤ人問題、イスラエル建国問題」である。この観点を持たない限り現代事象が解析できない。にも関わらず、この視点の無いままの歴史論が横行している。というか、この観点を持とうとすること自体がパッシングの対象とされている。これを是とするのか非とするのか、ここから論を起さねばならない。 2004.2.12日再編集 れんだいこ拝  | 
    
| 関連サイト | 【パレスチナ問題考】 | 【愛宕北山氏のユダヤ問題論考】 | 
| 目次 | |
| コード | 項目 | 
| 「れんだいこの『ユダヤ人問題論』」 | |
| 別章【マルクスの「ユダヤ人問題について」】 | |
| ユダヤ人考 | |
| アシュケナージユダヤ人考その1 | |
| アシュケナージユダヤ人考その2 | |
| アシュケナージユダヤ人考その3 | |
| 別章【アーカイブ/ユダヤ問題】 | |
| ユダヤ人の能力と教育について | |
| ユダヤ人の人口、著名人について | |
| インターネットサイト | |
| 関連著作 | |
![]()
(私論.私見)