イエズス会宣教師の日本布教史 |
(最新見直し2006.11.2日)
【鉄砲伝来、宣教師ザビエル来日に纏わる改宗ユダヤ人マラノの介在について】 | |||
1538年、ロヨラの聖イグナチオらが パりでイエズス会を結成し、イエズス会宣教士の世界布教が始まったことは「イエズス会考」で考察した。日本布教の始発は、1549年のイエズス会宣教師ザビエル、トレス、フェルナンデスの鹿児島到着に始まる。これにつき、本サイトで検証する。 イエズス会にネオ・シオニズムの陰を見て取るならば、即ちイエズス会活動をプレ・ネオ・シオニズムの動きとしてみれば、伝えられているものより本当の歴史はもっと根深い。1549年のザビエルの来日より6年前の1543年の鉄砲伝来から説き起こさねば真相が見えてこない。「ポルトガル人乗船のシナ・ ンヤンク船、種子島に漂着し、鉄旭が伝来」こそが、ネオ・シオニズムの最初の出来事として記録されるべきではなかろうか。 鉄砲伝来がなぜネオ・シオニズムと関係するのか、その史実を確認する。鉄砲伝来の様子に就いては、1607(慶長12)年に記録された南浦文之(なんぽぶんし・玄昌ともいう)の「鉄炮記」やフェルナン・メンデス・ピントの「東洋遍歴記」が歴史資料として残されている。記述に若干の違いがあるが、それらを読み取ると次のようになる。 1543年(天文12).8.25日もしくはその前年もしくはその1年後、いずれにせよ、1543年(天文12)年辺りに種子島へポルトガルの一行がやってきた。暴風雨にあって漂着してきたもしくは避難してきたとのことであるが、意図的に鉄砲売りつけの商売にやってきた可能性も考えられよう。いずれにせよ、領主時堯(ときたか)は、ポルトガル人フランシスコ・ゼイモトが持っていた火縄銃の鉄砲に注目し、その威力を知り金2000両を投じて2挺を譲り受けた。その後、鉄砲は僅か2年ほどで国産化され、驚くべき速さで当時の戦国大名に伝えられていった。鉄砲は、戦争における主力兵器として活用され、軍事革命を切り開いていくことになったことは周知の通りである。 ここまでは調べれば誰でも分かる。ここから先が問題である。「日本・ユダヤ封印の古代史」、「ユダヤ5000年の智恵」の著者として知られる元日本ユダヤ教団のラビとして知られるマーヴィン・トケイヤー氏は、2006.1.31日初版「ユダヤ製国家日本」(徳間書店)の中で次のように述べている。トケイヤー氏は、日本とユダヤの親密な歴史的繋がりを説く為に記しているのだが、内容は重大である。ピントの活躍に注目し次のように記している。
つまり、鉄砲伝来に纏わる改宗ユダヤ人マラノにして貿易商ピントの介在に言及している。 マーヴィン・トケイヤー氏の「ユダヤ製国家日本」の次のくだりも注目に値する。
マーヴィン・トケイヤー氏は、日ユ親和論の証拠例として、ピントの活躍を縷々語っているのだが、企図してかどうかは不明であるが重要な情報を開示している。その1、16世紀以降、改宗ユダヤ人マラノがポルトガル人、スペイン人、イギリス人、オランダ人と混じって貿易商として活躍し始めたこと。その2、イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルの来日を手とり足とり手引きしたのが改宗ユダヤ人マラノのピントであったこと。 マーヴィン・トケイヤー氏の言に従うと、以上のようになる。まずこのことを確認しておきたい。 2006.2.4日 れんだいこ拝 |
【鉄砲の波状伝来の可能性について】 | ||
2006.11.2日付毎日新聞文化蘭で、伊藤和史氏が、「鉄砲伝来に新説 『種子島から全国に伝播』の定説を否定」の見出しで、次のように指摘している。
|
【イエズス会宣教師の日本布教史】 | |
1549(天文18).8.15日、鉄砲伝来の6年後のこの日、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが、ヤジロウの案内で二人のイエズス会士、コスメ・デ・ドーレスと、ジョアオ・フェルナンデスと共に薩摩(鹿児島)へ上陸した。ヤジロウとは、マーヴィン・トケイヤー氏がピントの活躍紹介のくだりでアンジロウとして述べている人物のことだと思われる。こうなると、ザビエルに引き合わせたのも、薩摩(鹿児島)上陸を手引きしたのもピントと云うことになり、ザビエル来日の背後にはピント勢力の意向があった、ということになろう。 ここにイエズス会の宣教が始まる。ザビエルの足取りに就いては、「来日宣教師列伝」で考察した。ここでは、案外知られていない「イエズス会の宣教と国内の主要事件関わり」について憶測も含めて言及してみたい。 宇野正美氏は、「戦後50年、日本の死角」(光文社、1995.1.30日初版)の10章「新たなる歴史と民族の発見」で、次のように述べている。
この指摘は鋭いように思われる。 イエズス会宣教師の日本布教史の概略の流れは「関連年表」、「来日宣教師列伝」、「キリシタン大名の実態考」で個別に行うとして、ここでは政治的事件のみを抽出する。 鹿児島に上陸したザビエル一行は、平戸、博多、周防(山口)を経て、1551年、京都へ上っている。京で、「日本国王」に謁見することを望んでいたが叶わず、滞在わずか11日で失意のうちに京都を去っている。1552年、ガーゴ神父が府内に到着。1556年、イ ンド副管区長・ヌーネス・バレトが日本視察のためガスパ ル・ヴィレラ神父を伴い府内に到着。1559年、ヴィレラが、京都で宣教を開始している。総勢何名か不明であるが、かなりのイエズス会宣教師が来日していたと思われる。 1560年、将軍足利義輝、ヴィレラに 布教許可状を交付している。この間、豊後の大友義鎮(後の宗麟)が宣教師との交流に熱心となり、続いて、 1563年、肥前の領主・大村純忠、大和沢城主・高山厨書、1564年、その息子高山右近がイエズス会の洗礼を受けたキリシタンとなっている。注目すべきは、1563(永禄6)年、日本最初のキリシタン大名となった大村純忠の領内教化政策に対し、内紛が発生していることである。寺社勢力がこれを後押ししており、早くも寺社対イエズス会の抗争が始まっている。 1565年、13代足利将軍・義輝が暗殺されている。松永久秀と三好三人衆のクーデターによって居城であった二条御所が襲撃され、衆寡敵せず、最後は三好勢によって殺害された。この将軍暗殺事件との絡みは不明であるが、この年、勅命 「大うすはらい」によりヴィレラ、フロイス神父らが京都から追放されている。 1570(元亀元)年、この頃、イエズス会上長カブラルと オルガンティーノが来日している。前上長トレス死去。 以下、長崎開港、堺港開港、本能寺の変、千利休切腹。 |
【イエズス会宣教師の利権ないしは植民地化エージェント活動考】 | ||||
TORA 氏は、「阿修羅空耳の丘42」の2006.1.27日付投稿「日本の歴史教科書はキリシタンが日本の娘を50万人も海外に奴隷として売った事は教えないのはなぜか?」で、当時の宣教師達の利権ないしは植民地化エージェントの動きを次のように伝えている。出典は、「日本宣教論序説(16) 2005年4月 日本のためのとりなし」のようである。これを参照する。 「ザビエルがゴアのアントニオ・ゴメス神父に宛てた手紙」が残されており、次のように書かれている。
これを踏まえて、次のように述べている。
|
(私論.私見)