玉、勾玉、翡翠考 |
(最新見直し2009.11.23日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
邪馬台国論の道に踏み入れば入るほどミステリーを深める。れんだいこは今も持論をもたない。しかるに何故に拘るのか。敢えて言えば、思考を鍛えてくれるからであるとも云える。ああでもないこうでもないの宝庫であり、然るに卑弥呼の魅力が頭から離れない。恐らく他の方も同じような思いであろう。つまり、邪馬台国論はある種の中毒性で持って我々の脳を捉える。害がなければ良いことではなかろうか。れんだいこのいわば趣味の世界です。ゆっくり時間を取って再度考究して見たい。貴重な視点も随所にいれております。未整理未完。 こう書きつけておいたが、漸くれんだいこの邪馬台国論が纏まり始めた。そこで「邪馬台国の研究、れんだいこの新邪馬台国論」と銘打って本サイトをますます充実させて行くことにする。 2003.9.21日、2009.11.23日再編集 れんだいこ拝 |
目次
【補足、関連事項考察】 | |
第1部 | 鬼道について |
第2部 | 物部氏について |
第3部 | 東遷説について |
第4部 | 吉野ケ里遺跡考 |
第5部 | 金印考 |
第6部 | 三角縁神獣鏡考 |
玉、勾玉、翡翠考 | |
第7部 | 宇佐八幡神宮について |
第8部 | 古田武彦論考のれんだいこ考 |
第9部 | 「讃、珍,済、興,武の倭の五王、謎の4世紀考」 |
インターネットサイト | |
研究著作集 |
(私論.私見)