「戦後学生運動4、60年安保闘争以降64年まで概略」 |
(最新見直し2008.5.13日)
【「戦後学生運動4、60年安保闘争以降64年まで概略の概略」】 |
60年安保闘争で岸政権を退陣に追い込んだ第1次ブントはその成果を確認できず、60年安保闘争の総括を廻り三分裂、四分裂する。あろうことか、「黒寛・大川スパイ事件」で知る人ぞ知る凶状持ちの黒寛の指導する革共同全国委に雪崩れこむという痴態を見せ分解する。革共同全国委bQの本多氏の革命的情熱に魅せられた面が強かったと云う事情があったようであるが、今から思うに痛恨の極みであった。島・氏のブント再建の動きが垣間見られるが、もはや如何ともし難かった。 これにより、全学連は、革共同全国委系マル学同の指揮下に入ることになった。以降、全学連は、マル学同と、これに反発する日共系民青同派、同派から分立した構造改革派、第二次ブント創出派、この頃設立された社青同派の都合五派によりそれぞれの活動に向かい始める。やがて、構造改革派、第二次ブント創出派、社青同派が三派連合を形成し共同戦線化する。 1963年、革共同全国委が中核派と革マル派に分裂する。中核派が構造改革派の代わりに第二次ブント創出派、社青同派との共同戦線に向かい、新三派連合を結成する。この間、民青同派が平民学連を経て自前の全学連を結成し、全学連は、革マル系、民青同系、新三派連合系の三つ巴で競合し始める。この経緯を検証する。 2006.5.18日 れんだいこ拝 |
第4史の第1期 |
|
||||||||
安保闘争後、新たな動きが始まる事になった。日共系民青同は逸早く体制を建て直すが、宮顕指導への反発から構造改革派が分離する。革共同全国委は押せ押せに入り、第1次ブントに対し理論闘争を仕掛け呑み込もうとする。60年安保闘争をもっとも精力的に闘い抜いた第1次ブントは総括を廻って大分裂に向かっていく事になる。これを検証する。(詳細は「戦後学生運動史第6期その1」(gakuseiundo/history/history6_1.htm)に記す) 「60年安保闘争」後、民青同中央はいち早くポスト安保後に向けて指針していることが注目される。その様はブントが満身創痍の中分裂を深めていくのと好対照である。民青同は、先の「第7回党大会第9回中委総」の新方針に基づき6.27−29日、「民青同第6回大会」を開催、「青年同盟の呼びかけ」と「規約」を採択し、民青同の基本的性格と任務を次のように規定した。
こうして「マルクス・レーニン主義の原則に基づいて階級的青年同盟を建設する」という方向を明らかにし、闘う民青同へとスタンスを明確にしつつ新しい出発の基礎を築いた。ここにはブントら青年運動の急進主義的運動の影響を受けて、穏和路線ながらも闘う主体への転換を企図していた様がうかがえて興味深い。
この経過を見れば、党中央と民青同中央間には一定の反発があったということになる。結果的には、宮顕の引き続きの露骨な介入により、民青同は元の木阿弥の穏和化路線へ再度誘導されていくことになる。宮顕系党中央は、この後の6.29日から開かれた党の「第11中総」で、訴え「愛国と正義の旗の下に団結し、前進しよう」を採択している。
この文章の中に前述のいきさつを嗅ぎ取ることが出来るだろうか。本当にこのような観点から「民青同第6回大会」が勝ち取られたのだろうか。私は史実の偽造と受け取る。それと、この時点で「科学的社会主義」とかの表現を本当に使っていたのだろうか。実際には「マルクス・レーニン主義を学び」と書かれていたのではないのか。 |
|
||
この頃、日共内外から構造改革派が誕生する。この動きを見ておく。ここに至るまで、党内では宮顕が起草した「党章草案」をめぐって春日(庄)グループが激しく反対していた。これを構造改革派という。 |
|
||
ところで、以上のような解説以外に付け加えておくことがある。どうやら、春日(庄)ら構造改革派の離党には、「60年安保闘争」におけるブント指導の全学連の評価問題が絡んでいたようである。春日(庄)らは、ブント的運動を宮顕系の言うようなトロツキストの跳ね上がりとはみなさず、党指導による取り込みないし連帯を指針させていた節がある。
春日(庄)の動きに民青同系の指導幹部・黒羽純久、全自連議長・田村、等等力らが呼応し、「現代学生運動研究会」を組織し、3月に「現代の学生運動」なる書を公刊した。その中で、黒羽らは、むしろ共産党の指導の誤りこそトロツキストを生みだした根源であると云う立場をとり、次のように批判している。
つまり、「60年安保闘争」における党中央の指針に疑義を表明し、ブント全学連急進主義派の戦闘的闘いを好意的に評価し対立したということになる。 |
|
||
7.4−7日、全学連第16回大会は三派に分かれて開催されることになった。この第16回大会こそ、全学連統一の最後のチャンスであった。運動論・革命論や安保闘争についての総括について意見がそれぞれ違っても、全学連という学生組織の統一機関としての機能を重視すれば賢明な対処が要求されていたものと思われるが、既に修復不可能であったようである。 |
|
||
7.29日、ブント第5回大会が開催された。この大会は大混乱を極めた。「60年安保闘争」が事実上終息し、安保闘争の挫折が明らかになったことを受けて、「ブント−社学同−全学連」内部で、安保条約の成立を阻止し得なかったことに対する指導部への責任追及の形での論争が華々しく行なわれることになった。論争は、この間のブント指導の急進主義的闘争をどう総括するのか、その闘争の指導のあり方や、革命理論をめぐっての複雑な対立へと発展していくこととなった。ブント書記長・島氏は燃え尽きており、既に指導力を持たなかった。 |
|
||
10.15日、社会党の青年運動組織の結成がなされた。社会主義青年同盟(社青同)の誕生である。遅まきながら社会党は、党の民青同育成方針にならってこのポスト安保直後の時点で自前の青年運動創出の必要を党議決定し、誕生させたということになる。 |
|
||
安保闘争で岸内閣が打倒された。7.15日、第二次岸内閣が総辞職し、7.19日、第一次池田内閣が成立した。池田内閣は、9.5日、「所得倍増政策」発表、12.8日、第二次池田内閣を成立させ、12.27日、閣議で国民所得倍増計画を決定し、いわゆる高度経済成長時代へ舵を切った。 |
第4史の第2期 |
|
||
1961.1月、ソ連共産党第22回大会におけるフルシチョフの公然たるアルバニア批判と周恩来のそれへの反論によって中ソ論争が公然化している。アメリカではケネディー大統領が就任している。国際情勢のこの変化も見過ごせないが、ここでは省く事にする。 |
|
||
この期の特徴は、三派(社学同・マル学同・民青同)に分裂した全学連内の分裂の動きが止められず、全学連執行部と反執行部が非和解的に対立し始めたことに認められる。ブント−社学同指導部の多くがマル学同に移動したことから、全学連執行部はマル学同が掌握することになった。(詳細は「戦後学生運動史第6期その2」(gakuseiundo/history/history6_2.htm)に記す)
三分裂したブントの一部が革共同系に流れていった。この様子を見ておくことにする。2月、戦旗派(労対派)は、革命的戦旗派を経て、革共同全国委のオルグを受け入れ、大部分が革共同全国委へ向かった。4.20日、組織を解散させての合同決議を行ない正式に合同した。田川和夫グループはこの流れである(田川氏は、後の革共同全国委分裂の際には中核派に流れ、さらに後の対革マル戦争の路線対立時に中核派からも離党することになる)。
革通派の林紘義一派が独立して「共産主義の旗派」を結成するなど、こうしてブントは四分五裂の様相を呈することとなった。こうして社学同からマル学同への組織的移動がなされ、結局ブント−社学同は結成後二年余で崩壊してしまった。この時期までのブントを「第一次ブント」と呼ぶ。 4.5日、全学連第27回中央委員会が開かれた。この会議は唐牛ら5名の中執によって準備され、彼らの自己批判的総括とともに、篠原社学同委員長から、「ブント−社学同の解体」が確認され、「マル学同−革共同全国委への結集」が宣言された。こうしてマル学同はブントからの組織的流入によって飛躍的に拡大し、一挙に1千余名に増大することになった。これによって、全学連指導部はマル学同が主導権を握るに至った。
|
(補足論評)、ブントと革共同の間の深淵考 |
かくして第1次ブントは解体された。史実は雪崩を打って革共同に吸収されていったが、果たしてそれで良かったかどうか。ここで、ブントと革共同の間に横たわる思想的な根本的差異について考察する。これについては、「ブントと革共同の間の深淵考」に記す。 |
|
||
マル学同全学の動きに対し、民青同は全自連を通じて自前の全学連創出に向かう事になった。全自連は、3.16−19日、「4全代」を開き、新学期闘争の体制を固めた。5月頃、政治的暴力行為防止法案(政防法)が国会に上程された。右翼テロを口実として暴力行為を取り締まる名目で団体規制を強化しようとするものだった。5.21日、全自連は「非常事態宣言」を発し、5.31日、統一行動を設定し、東大教養をはじめ多くの大学でストライキを決行させている。遂に法案は継続審議に追い込まれ、その後廃案になった。 |
|
||
恒例の全学連大会の時期を迎えて、マル学同と反マル学同が思惑を絡めていくことになった。7.6日、マル学同の全国大会。全自連も、7.6−7日、「7全代」を開催し、大会への参加条件について、1.平等無条件参加、2.権利停止処分撤回、3.大会の民主的運営の3項目を決議した。マル学同に移行しなかった旧ブント−社学同と革共同関西派と社青同は、マル学同のイデオロギー的、セクト主義的な学生運動に反発しており、反マル学同で意見の一致を見て、大会前夜に飯田橋のつるや旅館で対策を講じた。これをつるや連合と云う。各派とも全学連の主導権を狙って画策したということであろう。 |
|
||
全学連第17回大会はこうした状況の中で開催され、マル学同派の単独開催となった。代議員は282名と発表されている。実質は150名以下であったとも云われている。一切の他の党派を暴力的に閉め出した体制下で、大会議長を自派より選出し、議案を採決するというまさにマル学同の私物化された大会となった。大会はブント出身の北小路敏を委員長に選出し(新委員長に北海道学芸大の根本仁を選出したともある。よく分からない)、全学連規約を改正して、全学連の活動目的に前衛党の建設を学生運動の基本任務とする「反帝反スタ」路線を公然と打ち出した。 |
|
||
7.25−31日、日本共産党第8回党大会が開かれ、日共内で宮顕は独裁が確立された。これについては、「日本共産党第8回党大会考」に記す。 |
|
||||||||||
日共は、党大会開催後、「民青同第6回大会、第7回大会路線」を、第8回党大会で強行決議された党綱領によって修正するよう指示し、従わない同盟幹部を排除し、民青同を共産党のスローガンをシュプレヒコールする自動連動装置(ベルト)に替えた。明らかな党による民青同の引き回しであったが、これにより民青同の党に対する盲従が惹起し青年運動に大きな桎梏となっていくことになった。
|
|
||
前年の日本共産党第8回党大会前後の経過で、「反党分子」として除名され集団離党することとなった春日(庄)ら離党組は、10.7−9日、社会主義革新運動(社革)の創立総会を開いた。議長春日(庄)・事務局長内藤。それより前の9月その青年学生組織として青年学生運動革新会議(青学革新会議)を結成した(10.6日ともある)。全自連グループのうち早大、教育大、神戸大、立命館大、法政大、東大などで呼応した。第8回党大会における綱領問題と官僚指導に反対し、離党・除名された民青同盟内の党綱領反対派の活動家と、全自連中央の活動家を中心としていた。 |
|
||
9.4−5日、マル学同は、全学連27中委を開き、ソ連核実験反対闘争の方針を決議した。10.7日、マル学同系、社学同系二つの都学連大会。10.15−16日、全学連28中委では、「反帝・反スタ」路線を全面に押しだし、社学同残留派をブント残党派と言いなし、これら諸派を右翼分裂主義者と決めつけ、これと絶縁することを確認した。 |
|
||
これに対し、社学同残留派は、社青同派、構造改革派とともに12月に反マル学同の三派連合を形成した。この年の秋の自治会選挙では、マル学同系、三派連合、民青同で激しく争われたが、マル学同系、三派連合が勢力を一定伸張させた。 |
第4史の第3期 |
|
||
これより62年から64年までの動きについては逐一見ていかず、流れの基本方向を追ってみることにする。却ってその方が判りやすいと思うから。原水禁運動、中ソ論争問題等について重要な問題が呈示されていると思うが長くなるので割愛し学生運動内の動きを追っていくことにする。(詳細は「戦後学生運動史第6期その3」(gakuseiundo/history/history6_3.htm)に記す) |
|
||
この年夏の世界青年学生平和友好祭日本実行委員会で、日共党中央の指示に基づいて民青同の代表は、この間まで運動を一緒に担っていた構造改革派系青学革新会議の参加を排除した。思想・信条・政党・党派のいかんにかかわりなく、平和友好祭は元々平和と友好のスローガンの下に幅広く青年を結集する友好祭運動であったが、理由がふるっている。革新会議はファシスト団体であると言って参加を拒否したのである。昨日まで一緒に「平和と民主主義」の旗印を掲げて闘っていた旧同志たちを、反代々木化したからという理由しか考えられないが、反代々木=反共=ファシズムという三段論法によりファシスト視したのである。 |
|
||
10月、中央教育審議会が大管法答申を出してくるなど一段と現実味を増すことになった。これを受けて、この時平民学連は、大管法闘争に大々的に取り組んでいくことを指針にした。11.13日、平民学連結成に向けての「全国地方ブロック代表者会議」を開催した。そこで、民青同系105自治会。三派連合86自治会、マル学同51自治会という勢力分布が発表された。占有率40%ということになる。63年中の全学連再建方針を決議した。1ヶ月半後に再び代表者会議が開かれ、民青同系175自治会、反民青同系120自治会と発表した。占有率60%ということになる。この間の自治会選挙で民青同系の進出がなされたということになる。11.17日、「大学管理制度改悪粉砕全国統一行動」を決定し、当日は東京3000名、全国7地区で集会、抗議デモを展開した。 |
|
||
9月、「第3回革共同全国委総会」(三全総)時点で、革共同全国委の中心人物であった黒寛とbQの本多氏の間で抜き差しならない意見対立が発生した。これが導火線となって革共同の第三次分裂がもたらされていくことになる。 |
第4史の第4期 |
|
||
1963年、「中ソ論争」が公然化し、社会主義運動圏に衝撃が走っている。2月、「唐牛問題」が発生している。これを解析しておく。 |
|
||
4.1−2日、革共同全国委に分裂が発生し、中核派と革マル派が誕生することになった。これを「革共同の第三次分裂」と云う。これにつき、「革共同の第三次分裂考」で詳述する。 |
(補足論評)中核派と革マル派の対立考 |
中核派と革マル派の対立の背景には次のような観点の相違が介在していた。「革共同の中にも実践派と書斎−評論派との対立があり、それが後の中核派と革マル派との対立になっていったとのこと」(戦後史の証言ブント.古賀)である。大衆運動の進め方にも大きな観点の相違が存在していた。これについては、「中核派と革マル派の対立考」に記す。 |
(補足論評)革マル派考 |
ここで革マル派について言及しておく。 1963.4.1−2日の「革共同の第三次分裂」により革マル派が誕生したが、これにより革共同の主流が漸く黒寛を絶対教祖とする党派へ辿り着いたともみなせよう。その経緯の是非はともかくとして、革マル派とはそもそも何者だろうか。日本左派運動の一派なのだろうか。日本左派運動撲滅請負を旨として悪事を働く偽装左派党派なのだろうか、これにつき正面から分析している論文を知らない。これについては、「革マル派考」に記す。 |
第4史の第5期 |
(補足論評)「4.17スト」について |
1964.4.17ストを廻って、日共が犯罪的立ち廻りをしている。これについては「4.17ストについて」に記す。 |
|
||||||||
7.16−18日、民青同系全学連の先駆的形態として、平民学連が結成された。この大会には、全学連規約に準じて代議員が各自治会から選出された。72大学、121自治会、230名の代議員参加、傍聴者3500名を越えた。平民学連が重視したのは、自治会に関する次のような規約遵守基準を明確にしていたことにある。
私は、この主張における「自治会の民主的運営を徹底的に保障すること」を支持する。但し、この項目が「学生の分裂を主な目的にした分裂主義者の正体を素速く見抜き、これを追放する闘いが必要である」と結びつけられることには同意しない。この主張はセクト的な立場の表明であり、その意味ではこの文章が接続されることにより「自治会の民主的運営の保障」はマヌーバーに転化せしめられていることになる。そういうセクト的対応ではなくて、「組織の民主的運営と執行部権限」理論の解明は今なお重大な課題として突きつけられていると思われる。この部分の解明がなしえたら左翼運動は一気に華開いていくことが出来るかもしれないとも思う。 |
|
||
9月、民青同系から民主主義学生同盟(民学同)が離脱した。先の8.5日に米英ソ三国がモスクワで部分的核実験停止条約を調印し、日共党内はこれを廻り対立し、志賀派が離党していく事になる。これに呼応したのが「民学同」ということになる。同派は1964.7月、民学同は「日本の声」派と合流する。その後、共産主義労働者系と「日本の声」派とに分岐し、10月、「フロント」と共に全国自治会共闘を結成し、構造改革派系新左翼連合戦線を形成している。 |
|
||
革共同全国委が革マル派と中核派へ分裂した結果、マル学同から追い出された形になった中核派が三派連合に合流していくことになる。この流れで、民青同に続いて三番手の全学連が誕生する事になる。 |
|
||||||
10.17−18日、全自代開催。正式参加自治会150,オブザーバー自治会35,その他個人オブザーバー35名が参加した。全学連再建のための基準提案が決議された。1、過去のいきさつに関わらず、2、無条件で、3、全ての学生自治会が参加でき、4、全学連規約に従って、再建大会を開催しよう。提案は、賛成128・反対14・保留4で可決された。
これが、次のように確認されている。
12.10−11日、民青系全学連が「再建」された。全自連→全学連再建準備協議→構造改革派の分離→平民学連→全学連の「再建」という流れで辿り着いた。この夜平民学連は第7回全国代表者会議を開き解散を決議した。こうして、革マル派全学連に続いて二つの全学連が出現することとなった。71大学129自治会から代議員276名、評議員182名。この全学連は順調に発展し、66年7月には全国の大学自治会の過半数(84大学・189自治会)を結集した。68.2月には国際学連の代表権を革マル派全学連から奪い取ることになる。 川上徹・氏の「学生運動」は、この流れを次のように自画自賛している。
|
|
||
12.18−19日、ブント・中核派らが中心になって都学連再建準備大会開催。革マル派は途中退場し、構造改革派は代表を送らなかった。12.20−21日、「全自代」が開かれたが、革マル派は参加せず、構造改革派と中核派が対立して散会した。中核派が全学連即時再建を強く主張したことが原因であったようである。 |
(私論.私見)