【第一次ブント系活動家の生態考】 |
このグループを仕分けする方法が難しい。島-生田ラインの先行派、島-生田ライン派、ブント分裂時の革通派、プロ通派、戦旗派、関西ブント、その他と云う風に分けることにする。 |
先行派 |
森田実 |
東大工学部 |
(1932年-) 日共除名後、共産主義者同盟(ブント)に参加。ブント結成時のメンバーの一人。全学連平和部長、56年全学連中央執行委員、共産主義者同盟結成時のメンバーの一人。後に政治評論家。 |
中村光男 |
|
(1933年-) 57年反戦学同委員長、社会主義学生同盟初代委員長。後に大学教授。 |
香山健一 |
東大経済学部 |
(1933年―1997年)55年の第8回大会で副委員長、56年第9回大会で全学連委員長。60年安保闘争後、右旋回する。中曽根康弘内閣では臨時教育審議会委員を務める等、タカ派系のブレーンとなる。 |
葉山岳夫 |
東大 |
() 1959年・東大緑会委員長事務局次長。後に弁護士。 |
田中雄三 |
京大 |
() 第8回大会委員長。 |
増田誓治 |
同志社大 |
() 第8回大会副委員長。 |
石川博光 |
東大 |
() 第8回大会副委員長。 |
牧衰 |
東大 |
() 56年第9回全学連大会で副委員長。 |
星宮喚生 |
立命館大 |
(唐木恭二)() 1956年第9回大会で全学連副委員長。後に会社経営。 |
石井亮一 |
神大 |
() 56年全学連中央執行委員。 |
北原龍二 |
京大 |
() |
高野秀夫 |
早大 |
() 56年第9回大会で全学連書記長。 |
雲英晃顕 |
東大 |
() |
小島弘 |
明大 |
() 全学連10回大会副委員長。 |
桜田健介 |
立命館大 |
() 全学連10回大会副委員長。 |
小野田正臣 |
東大文学部 |
() 全学連10回大会書記長。 |
小川泰弘 |
東大 |
() 58年都学連副委員長。 |
大野明男 |
東大 |
(1930年-) |
|
島-生田ライン派 |
島成郎 |
東大医学部 |
(熊谷信雄)(1931年―2000年) 56年全学連中央執行委員、ブント系(共産主義者同盟)全学連書記長。60年安保闘争後は精神科医として国立武蔵野診療所に勤務後、地域医療に尽力、沖縄県の地域医療に専念、沖縄県名護市にて胃がんのため生涯を終えた。妻は島美喜子。(詳細は「島書記長論」に記す) |
生田浩二 |
東大経済学部 |
(加藤明男)(1933年-1966年) 全学連中央執行委員。52.9月駒場の細胞キャップ。所感派。60年安保闘争後、1964(昭和39)年、東大大学院経済学研究所博士課程在籍のまま米国へ留学する。ビザ申請の段階で反米活動の前歴でクレームを付けられ、これを切り抜けるために米大使館へ度々出かけ、書記官と直談判までやり、東大に出張講義に来ていたパトリッシュ教授にも釈明を依頼している。この経過を見れば、「生田は裏切った。フルブライト資金を受けて米国へ渡ったことがそれを裏付けている」なる批判は皮相的であろう。(詳細は「生田浩二論」に記す) |
香村正雄 |
東大経済学部卒 |
() 機関紙発行の責任者。ブント創設までは全学連や反戦学同で活動。創設とともに機関誌の編集発行を初めとした裏方を一手に引き受け、事実上の事務局長の役割を担う。当時大金の何十万かを捻出してブントの事務所を立ち上げる。後に公認会計士。 |
佐伯秀光 |
東大理学部 |
(山口一理、宮本健一)(1933年-) 旧制横浜第一中学校(現:神奈川県立希望ヶ丘高等学校)から東大理学部。全学連中央執行委員。日共分裂時は主流派。ブント結成の理論的指導者にして共産主義者同盟(ブント)の指導部の一人。1958年末のブント創成期、東大細胞機関誌マルクス・レーニン主義に歴史的論文「十月革命と我々の道-国際共産主義運動の歴史的教訓」を発表、スターリン全面批判を展開し大きな影響を与えた。後に、ブントを離脱しポーランドへ「留学」。後に数学者。大学教授。 |
門松暁鐘 |
東大大学院哲学科 |
(廣松渉)(1933-1994年)元東京大学教授。専攻は哲学。戦後日本を代表する哲学者のひとり。 |
陶山健一
(すやま) |
|
(すやま、岸本健一、清川豊)(1936-1997) 社学同委員長、卒業後農林省に勤め、ブントの労働者を指導し、後に中核派、その後も最後の最後まで労働者の闘いを信じ、革命運動に一生を捧げた人であり、教条主義的マルクス・レーニン主義者でもなく、空論を労働者に振りまいた人でもない。まさしく島さんも認めているように、全ての労働者から信頼された人だった、97年逝去」(佐藤正之)。 |
青木昌彦 |
東大 |
(姫岡玲治)(1938年-)59年全学連中央執行委員。共産主義者同盟(ブント)の指導部の一人。姫岡玲治の筆名で執筆した論文「民主主義的言辞による資本主義への忠勤-国家独占資本主義段階における改良主義批判」は、共産主義者同盟の理論的支柱となり、「姫岡国独資」と略称された。学生運動から離脱後、東大大学院に進学して近代経済学に転じた。その後、渡米。
|
|
ブントメンバー東大系 |
富岡倍雄 |
(久慈二郎)(1929-1998) 。全学連書記局員。生田の後を次いで細胞キャップ。6.1事件は彼の中央委員弾劾で始まった、98年逝去。 |
多田靖 |
() 57年反戦学同書記長。医師として診療所開設。斎藤省吾(57年教育学部自治会委員長)は後に教育労働者。 |
古賀康正 |
(1931-) (坂田静朋、岡田行男) 東京都立新宿高等学校、東大農学部。幼少期から極貧の中、祖母の面倒をみながら活動を続けてきた苦労人で、東大細胞の最も協力な牽引車。生田の片腕。共産党文京地区活動、東大中央委員会議長等を歴任し全学連中央執行委員。ブント創立の主要メンバーの1人。
ブント創生時は職員組合書記となっていた数少ない 給料取りであったが、職を投げ捨てブント書記局常任となった。ブント初めての「職業革命家」である。卒業後は国際協力事業団、岩手大学教授を経て97年に退官。後に農学者。 |
鈴木啓一 |
(森茂)() ブント労対部。後に革マル派指導者。 |
服部信司 |
() 後に大学教授。 |
星野中 |
() |
長崎浩 |
() 本郷細胞。東大理学部在学中にブント加盟。後にジャーナリスト。 |
林道義 |
() 全学連中執。 |
林紘義 |
() 道義の弟。都学連執行委員。後に共産同共産主義の旗派、日本共産労働党、共産主義者同盟(旧共旗派だけの組織)、全国社会科学研究会(全国社研)、マルクス主義労働者同盟(マル労同)、社会主義労働者党(社労党)、マルクス主義同志会を経て、労働の解放をめざす労働者党の指導者。 |
西部邁 |
() 59年東大教養学部自治委員長僭称、60年全学連副委員長。共産主義者同盟に所属。全学連中央執行委員として安保闘争に参加。後に右派へ転向。評論家。「60年安保――センチメンタル・ジャーニー」。 |
清水丈夫 |
() 革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)議長。 |
樺美智子 |
() 安保闘争で死亡。 |
鈴木達夫 |
() 60年東大教養自治会。 |
矢沢国光 |
() 60年東大自治会委員長。 |
坂野潤治 |
() 1937年-は後に東大教授(歴史学)。 |
河宮信郎 |
() 後に中京大教授(環境科学・科学技術論) |
加藤尚武 |
(真樹朗) (1937年-)60年東大教養学部自治委員長、都学連中執。後に大学教授。 |
|
ブントメンバー早大系 |
片山迪夫 |
(佐久間元、須貝俊、曽木晴彦)(1933-) 。後に会社役員。 |
小泉修吉 |
(芳村三郎、早大ブント代表)(1933-)。佐伯(山口一理)と片山()と小泉は神奈川県立希望ヶ丘高校以来の同窓。後に映画監督。 |
蔵田計成 |
() 59年都学連副委員長。後にジャーナリスト。「安保全学連」(三一書房、1969年)。 |
下山 |
() |
東原吉伸 |
() 全学連書記次長。後に会社経営。 |
小野正春 |
() 中国研究会委員長。後に中核派指導者。 |
山平松生 |
() 第二政経学部自治会委員長。後に書店勤務。 |
広瀬昭 |
() 後に経営コンサルタント)。 |
平井吉夫 |
() 社学同副委員長、後に翻訳家。 |
泉康子 |
() 学生自治会副委員長、後に作家。 |
藤原慶久 |
() 60年社学同委員長。後に中核派指導者。 |
|
ブントメンバー中大系 |
由井格 |
() 58年中大自治会。 |
小塚尚男 |
() 60年中大二部自冶会委員長。 |
三上治 |
() 60年中大自治会。 |
|
ブントメンバー明大系 |
小島弘 |
() 57年全学連第10回大会より全学連副委員長、60年安保闘争当時は、全学連中央執行委員及び書記局共闘部長)。その後、新自由クラブ事務局長を経て世界平和研究所参与。 |
中村幸安 |
() 60年明大中執委員長。 |
前原和彦 |
() 60年明大中執事務局長。 |
|
ブントメンバー京大系 |
今泉 |
() 「東の島、西の今泉」と云われた、後に医師。 |
小川登 |
() 59年京大同学会副委員長、旧細胞キャップ。後に大学教授。 |
北小路敏 |
() 60年全学連書記長&委員長代理、61年全学連委員長。後に中核派指導者。 |
新開純也 |
() 60年京大同学会書記長。 |
二木隆 |
() 60年自治会常任委員。後に医師。 |
|
ブントメンバー同志社大系 |
佐藤浩一 |
() 58年学友会。 |
仲尾宏 |
() 58年学友会中央委員長。後に大学教授。 |
|
ブントメンバー北海道学連系 |
灰谷慶三 |
() 道学連書記長。後に大学教授。 |
榊原勝昭 |
() 理学部自治会委員長。後に大学教員。 |
唐牛健太郎 |
() 60年安保闘争時の全学連委員長、1937年―1984年。職業を転々。直腸ガンで死去。(詳細は「唐牛健太郎」に記す) |
|
|
|
ブントメンバーその他系 |
青山 |
九大 |
(守田典彦)() 九州ブント書記長。 |
常木守 |
山梨大 |
() |
井上淳一 |
|
() 59年大阪府学連委員長。 |
森迫嘉和 |
立命館大 |
() 59年自治会委員長。 |
篠原浩一郎 |
九大 |
() 全学連中央執行委員、59年社学同委員長。後に機械メーカー等を経てNPO法人のBHNテレコム支援協議会常務理事。 |
柳田健 |
大阪市立大 |
() 経済学部自治会委員長。後に会社経営。 |
佐藤粂吉 |
東北大 |
() 61年全学連中執。 |
東顕 |
日本医科大 |
() 自治委員長。後に医師。 |
青木 |
広大 |
|
千葉喬之 |
広大 |
() 59年教養部学友会委員長。後に高校教師。 |
倉石庸 |
|
(井上実)() 。 |
大瀬振 |
|
(鏑木潔)() 社学同委員長を経て機関紙「戦旗」編集長。後に高校教師。 |
平井吉夫 |
|
() 59年社学同副委員長。 |
山田恭暉 |
|
(米田浩平)() 60年社学同副委員長。後に会社経営。 |
高橋昭八 |
|
() |
菱沢徳太郎 |
|
() |
下山保 |
|
() 60年全学連中執。 |
中垣行博 |
|
() |
小木和孝 |
|
() |
河宮信郎 |
|
() 60年教養学部自治会委員長。後に大学教授。 |
岩崎義 |
|
() 60年大阪府学連書記長。 |
石井暎禧 |
|
() 後に医師。 |
河辺岸三 |
|
() 60年法学部自治会委員。後に書店勤務。 |
田中一行 |
|
() 中央委員会議長。後に大学教授。 |
鈴木適夫 |
|
() 60年安保改定阻止高校生会議議長。 |
小林好男 |
|
() |
榎原均 |
|
() |
西村卓司 |
|
() |
岡部通弘 |
|
() |
山平松生 |
|
() |
西井一夫 |
|
() |
五島徳雄 |
|
() |
佐野茂樹 |
|
() 全学連副委員長。 |
司波寛 |
|
() |
前田裕晤 |
|
() |
山本庄平 |
|
() |
竹内基浩 |
|
() |
大口勇次郎 |
|
() |
有賀信勇 |
|
() |
向井拓治 |
|
() |
佐藤正之 |
|
() |
糟谷秀剛 |
|
() 弁護士。 |
星山保雄 |
|
() |
前田知克 |
|
() 弁護士。 |
野矢テツオ |
|
(杉田信夫、信雄)() 。 |
小野田猛史 |
|
(武田秀郎、北川登)() 。 |
白井朗 |
|
(山村克)() 。 |
片山修 |
|
(白岳徹)() 。 |
|
これらのメンバーが、60年安保闘争後、次のように分かれる。
革通派 |
服部信司、星野中、長崎浩、蔵田計成。 |
戦旗派 |
森田実、田川和夫、守田典彦、西江孝之倉石庸、佐藤祐、多田、鈴木、大瀬振、唐牛、篠原浩一郎。 |
プロ通派 |
清水丈夫、青木、北小路敏、林紘義。 |
関東ブント |
|
関西ブント |
|
|
女性グループ |
今井素子 |
|
() |
中村 |
|
() |
須原 |
|
() |
鎌塚 |
|
() |
荒木 |
|
() |
下土井 |
|
() |
大島康子 |
|
() |
松崎才子 |
御茶ノ水女子大 |
() |
金田路世 |
東京女子大 |
(佐藤)() |
大内良子 |
明治短大 |
() |
|
らの面々。 |