れんだいこの為になる選挙分析

あなたの猛き一票を今すぐVote!

第47回2014総選挙

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).4.15日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 れんだいこはいつから選挙に興味覚えるようになったのか。東京からUターンして以来の二十代、三十代の頃は意図的に行かなかった。馬鹿馬鹿しかったからである。しかし、生業(なりわい)のうちにどうしても議員と会わなければいけなくなった。それは市議であったり県議であったり市長であったり県知事であったり、時に国会議員であったりする訳だが、いかにも投票したような顔して当選の握手を交わす自分が少々嫌になった。その頃よりやっぱ選挙に行こうと思った。

 しかし、入れる党派がいない。どれもこれもしっくりしない。そういう中で、人間関係的に自民党、保守系無所属、公明党、自由党に入れてきた。社会党にはまだ入れたことがない。共産党は美濃部知事選以来入れたことがない。美濃部知事選の時はチーム組んで炎天下の中支持者廻りしたなぁ。その他確か、「国会を延髄切り」、「国会を卍がため」の標語に釣られて猪木に入れたことがある。

 そういう状況であるけれども、選挙に通ううちにその面白みも知るところになった。投票せずに選挙速報のテレビ画面見るよりは、ちゃんと投票してから見たほうが心なしか面白いことが分かった。そうこうするうち、こうして自前のインターネットサイトを持ち昔の政治的関心を目覚ますことになった。今ではたった二人だけれどもれんだいこ党も立ち上げた。こうなるともう勢いだ。行くところまで関心持ち続けよう、と思うようになっている。

 とはいうものの、選挙に臨むにあたっての最低限の知識さえないことに臍をかまされている。というか、必要な資料が与えられていないので判断しようがない。こうなるといつものことだが、人をあてにするより自分で揃えたほうが早い。できるだけ著作権なぞ云わない所から資料を貰えばよい。そして、れんだいこなりに整理すればよい。それが皆様の役に立ってくれたら、もう無上の感激ほとばしる次第であります。というようなわけで、もう一丁行ってみようっと。

 いつも申しておりますが、貴重又は参考資料を教えてください。適宜に調理してサイトテーブル上に載せてみます。名包丁人れんだいこの技を生かしておくれなはれ。

 2003.10.16日 れんだいこ拝


選挙用語の基礎知識
別章【議会&選挙考
別章【公職選挙法考
別章【不正選挙検証その1】/開かずの扉
別章【不正選挙検証その2
衆議院 戦後衆議院の党派別議席変遷資料
参議院 戦後参議院の党派別議席変遷資料
国会議員勢力図
府県知事
別章【都知事選、都議選、区議選
主要地方選
選挙結果の総評
県別データ
議員コスト考
選挙費用データ
議員定数考

比例代表制に於けるドント方式考

1票格差問題考
議員の世襲考
別章【共産党の選挙戦術、選挙デ―タ考
別章【米国大統領選考
トレンド調査、世論アンケート考
れんだいこ設問ネット・ゴング
インターネットサイト
関連著作




(私論.私見)

選挙特設ページ

東京都知事選2012

石原都知事が突然の降板 次の都政を担うのは誰か
(2012年12月)

2011統一地方選

統一選、民主敗北 「対決」2知事選全敗 石原都知事は4選
(2011年4月)

2010参院選

民主敗北、衆参ねじれ 菅首相続投「消費税、説明が不足」
(2010年7月11日投開票)

2009総選挙

民主308、政権交代 「鳩山首相」誕生へ 自民119、歴史的惨敗
(2009年8月30日投開票)

2009東京都議選

民主圧勝、都議会第1党 自公、過半数割れ
(2009年7月12日投開票)

2007参院選

自民、歴史的大敗 民主躍進、初の第1党 安倍首相は続投表明
(2007年7月29日投開票)

2007統一地方選

石原都知事、3選 低姿勢、逆風かわす 浅野氏に110万票差
(2007年4月)

2005総選挙

自民圧勝、296議席 与党327、衆院の3分の2超す
(2005年9月11日投開票)

2005東京都議選

民主伸び第2党 自民後退、50議席割る 公明全勝、共産2減
(2005年7月3日投開票)

2004参院選

自民敗北、改選数割る 民主躍進、自民上回る
(2004年7月11日投開票)

★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK249 > 790.html  ★阿修羅♪

「都立大」変更で血税10億円…石原元知事“思いつき”の罪(日刊ゲンダイ)

       
「都立大」変更で血税10億円…石原元知事“思いつき”の罪
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236269
2018年8月28日 日刊ゲンダイ

「何のために名前を変えたのか」とあきれてしまう。首都大学東京が2020年から「東京都立大学」に名称を戻すことが決まった。小池都知事が24日に発表した。

 小池都知事は7月の時点で「都立の大学であると分かりやすく発信するため、『東京都立大』もひとつの考え方」と発言。首都大学は学長名で「(名称変更は)本学が更なる発展を遂げる機会ともなり得ると前向きに捉えています」とのコメントを発表している。都知事も大学側も昔の名前に戻ることは既定路線だった。

 首都大学は05年に東京都立大学が他の3大学と統合した際に、当時の石原慎太郎知事が名前を公募して命名された。

「石原氏は東京から日本を改革し、世界に発信するという考えで改名を指示。都営大江戸線を命名したときのように、その場の勢いで号令をかけたのです。首都大学の初代理事長の高橋宏氏は石原氏らが設立した『犯罪被害者の会を支援するフォーラム』の事務局長。身内を就任させたことになります」(都政関係者)

 実は公募で一番多かったのは「東京都立大学」で64%だった。東京都はこの結果を無視し、石原氏の意向でなし崩し的に首都大学東京に決定した。

■在校生もOBも大迷惑

「名前を変えた当時から評判が悪かった」とは大学通信ゼネラルマネジャーの安田賢治氏。こう続ける。

「『首都大学東京』は呼びにくい上に、頭に『東京』の文字がついてないので、どこの大学なのかピンとこない。地方の受験生の親は私大なのか公立なのか分かりません。都立大学駅があるのに、なぜ名前を変えるのかとの不満も出た。石原さんは少し奇をてらいすぎましたね」

 大学ジャーナリストの石渡嶺司氏によると、専門学校と間違われたり、学生が就活の面接で「首都大学って何?」と質問されるケースもあったという。

「首都大学に変更したとき、人文学部と法学部を統合して『都市教養学部』にするなど、何を勉強する学部なのか分かりにくくなった。名称を元に戻すのはいいことです。ただ、学生証や看板、書類などをつくり変えなければならないので余計なお金がかかります。少なく見積もっても10億円以上にのぼるでしょう」(石渡嶺司氏)

 在学生もOBも迷惑を被ったうえに、血税10億円以上の出費とは。思いつきで大学名を変えた石原氏の罪は重い。