「2005NHK対朝日の面子泥試合」考

 2005年初頭、「2005NHKと朝日の面子泥試合」が勃発した。持論を発表せんとして資料を揃えていくうち、奥行きが深くなることを悟った。とても一サイトで網羅する訳には行かない。そこで、れんだいこ論文集に加え、様々な角度から検討していくことにする。

 2005.1.29日


目次  

コード№ 中項目
事件勃発と経過
「女性国際戦犯法廷」考
「本田雅和記者」考
「安倍弁明」考
インターネットサイト
関連著作本




(私論.私見)


NHKvs朝日新聞・松尾氏は証言を翻した?


-関連記事-
◆【停滞】朝日新聞問題【祭りの後】
◆【加藤家の】対日プロパガンダ【工作】
記事も書かずば撃たれまいbyNHK
◆【俺が】証拠などない!by朝日【正義だ!】1/22
◆【定時爆撃】NHKvs朝日【三日目】1/21
◆NHKvs朝日新聞・松尾氏は証言を翻した?
松尾武元NHK放送総局長の会見詳細
◆【愚民どもを】天災朝日の元気が出る欺瞞【啓蒙しちゃうぞ♪】01月18日
◆【彼こそは】社民艦撃沈【黄虎男】01月17日
◆【掃討戦が】逆襲の安倍【始まった】01月16日
◆NHK政治圧力捏造問題に産経新聞参戦!01月15日
◆NHKに政治介入「安倍・中川」2-黒い背景-01月14日
◆NHKに政治介入「安倍・中川」01月13日



 関連情報    


記者の目:朝日とNHKの大喧嘩 ほくそ笑むのは誰?(毎日新聞)---牧太郎:「朝日の記事は“覚悟したスクープ”と信じたい
http://www.asyura2.com/0411/senkyo7/msg/955.html
投稿者 竹中半兵衛 日時 2005 年 1 月 25 日 03:33:27:0iYhrg5rK5QpI

記者の目:朝日とNHKの大喧嘩 ほくそ笑むのは誰?

毎日新聞 1月25日
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050125k0000m070152000c.html

朝日新聞も、NHKも、それなりに良質なメディアだと思っている。でも突然ウブなことを言い出されると、こちらがドギマギしてしまう。「NHKの番組改変に政治家の介入があった」と初めて知ったかのようにスクープする朝日新聞。「圧力を感じなかった」と強弁するNHK……。冗談じゃない。陰に陽に“介入”が行われているのは永田町の常識ではなかったのか。ウブな顔で正義ぶったり、被害者ぶったり。冷静になってほしい。

 半日常的に「権力」から介入され、圧力を受けながら、それを上手にくぐり抜け「真実(に極めて近い事実)」を報道するのが、ジャーナリズム。両者のけんかを陰で喜んでいる人がごまんといることを、僕は悲しく思う。

 政治的圧力は過去も現在も、どこにでも存在する。例えば某特殊法人のトップは某政治家の無理難題を断り「宣戦布告だ!」と脅された。その政治家の背後に「闇の勢力」が存在するから周囲も緊張する。最近この事実を知ったが、僕は書かない。明白な犯罪行為とはいえないうえ、報道したことで一つ間違えると人命が危うくなるからだ。

 別の特殊法人のトップはある政治家から「言いなりにならないのなら、○○省関連の法案をすべて廃案にする」と脅された。この圧力も知ったが、これは書く必要がない。単なる駆け引きで、政界では日常茶飯事なのだ。

 政治家が特殊法人に介入するのは「人事と予算」を握っているからである。だからNHKだって、他の特殊法人と同様に介入を受ける。事実、過去に会長人事をめぐり政治家たちが暗躍したことが度々ある。

 介入は“あうんの呼吸”で常に存在する。ウブな顔をするNHKも「政治家への番組事前説明は当然」と話している。しかし特定の番組で、NHKに圧力がかかったかどうかを見極めるのは難しい。

 国会議員は選挙で信任を受けた言論人。その発言は最大限に守られるべきであり(同時に本人は最大限に責任を取るべきだが)マスメディアを批判するのも自由である。国会議員の発言が圧力になるかどうか。それは正確に判断できない。被害の認識に違いがあるし政治家が「圧力をかけた」なんて言うはずもない。

 NHKに求めるのは政治的介入を上手にくぐり抜け「真実」を報道することだ。

 特殊法人に圧力がかかるように、報道にも圧力がかかる。十数年前「総理大臣のスキャンダル」を取材した時、ちょっと有名な人物から電話を頂いた。「このスキャンダルは事実ではない。よしんば事実であっても書くべきではない。彼は総理になって間がない。彼の仕事ぶりを見てから、批判すればよい」

 圧力をかける時「権力」は表に出ない。第三者の意見という形を取る。「ご意見ですが、書きます」と答えた後、もう一度関係者を再取材すると、数人が「あれは勘違いだった」と証言を一変させた。これは明らかに介入だ。

 それでも、核心を証言した人物の一人が同僚記者にこう話した。「首相官邸からお達しがありました。昨日お話ししたことは忘れて下さい。でもどうしても記事にして裁判になったら、私は毎日新聞の味方です」

 勇気づけられた。記事にした。首相官邸から抗議はこなかった。記事と微妙に関係したようだが、内閣は短命だった。

 圧力はさまざまな形でやって来る。民族派の人から抗議を受けた。「ピストルを持っている」と言われた。「まさか」と思いつつ、強気に対応したが、その数カ月後、その人物が大物政治家を狙撃したことを知った。圧力と対峙(たいじ)するには覚悟がいる。

 今回の朝日新聞とNHKのけんかは不幸である。朝日の記事は“覚悟したスクープ”と信じたいが「言った、言わない」の水掛け論にわい小化されてしまった。本来、問われるのは「特殊法人で独立した報道機関でもあり、国民から受信料を取っている奇妙な形態」がNHKにふさわしいかどうかだ。漫然とこの形態が続けば、NHKは介入を受けるだけでなく時に「権力の内部」に位置してしまう。

 我々には、最後まで守らなければならない一線がある。憲法21条の第2項で「検閲は、これをしてはならない」と定めた民主主義の根幹である。メディアの日常的な自己規制が事前検閲になってしまったら、民主主義は死ぬ。

 誰が、朝日VSNHKのけんか騒ぎを歓迎しているか。注意深く見極めなければならない。もうじきNHK次期会長を巡る政治的暗闘の季節が始まる。【社会部・牧太郎】
毎日新聞 2005年1月25日 1時11分