事件勃発と経過

 (最新見直し2005.9.10日)

 2005.1.12日、朝日新聞が朝刊で、「中川、安倍両氏が放送前にNHK幹部を呼び、偏った内容と指摘」(以下、「朝日の対NHK政治圧力スクープ」と云う)と報道し、「2005NHKと朝日の面子泥試合」が勃発した。我々は、「2005NHKと朝日の面子泥試合」をどのように受け止めるべきだろうか。この事件の受け取り方もまちまちなようなので、れんだいこの私見を提起しておく。

 そもそも、現代マスコミ人が「ジャーナリズム精神」を錦の御旗にして正義のペンを振るうのはうそ臭い。何とならば、かのロッキード事件の時、マスコミ各社はまさに雁首そろえて角栄訴追運動を手掛けたが、それが如何に「虚構の正義」であったか判明しつつある現下においてこれに何ら反省せぬまま「ジャーナリズム精神」を称揚したとて誰も信用しやしない。NHKの言い分がどうの朝日のそれがどうのと論うこと自体が馬鹿げていよう。れんだいこはそのように受け止めている。

 そういう訳で、「2005NHKと朝日の面子泥試合」勃発の背景事情こそ詮索されねばならないと考える。これをどう理解すべきか。誰でも判明することは、「2005NHKと朝日の面子泥試合」がNHK会長・海老沢勝二を退陣させるための騒動として誘発されていることであろう。事実、海老沢会長は、2005.1.25日、退陣表明した。ならば、その目的を達したとして「2005NHKと朝日の面子泥試合」は終息するのだろうか。れんだいこは然りと考える。それは、この後の経緯が証明するだろう。

 ところで、海老沢会長は何故退陣させられたのであろうか。この詮索こそ真に有意義なことであるように思われる。しかしながら、右顧左眄評論士ではこの事件の真相が解けない。恐らく、れんだいこの他にこれを解く者はいないだろう。少なくとも、今までの論調ではそのように見える。では、れんだいこは、この問題を如何に解くのか。これを伝授する。

 海老沢会長退陣の背景には、日本の戦後政治の二大対立軸、つまりハト派とタカ派の抗争がある。海老沢会長の履歴を見る限り、彼はハト派系に属している。十分とまではいかないまでもDNAがそうだということである。それは、彼が、橋本登美三郎の人脈に位置していたことで分かる。橋本登美三郎も又ロッキード事件で葬られた一人である。現代マスコミのジャーナリズムは、角栄然り、二階堂然り、橋本然り、佐藤然り、加藤然りで、いわゆるハト派系列に対する批判の舌鋒が鋭い。よって、海老沢会長が橋本の後援会会長職にあったことをもって否定的にみなす。

 れんだいこは全くナンセンスと云いたい。むしろ逆に、海老沢会長が大枠で良識派に位置していることを窺うべきだろう。但し、その後の立身出世街道の中で、それなりの悪事を重ねていたとも考えられる。あるいは絶大無比の国際シオニズム権力に対してひたすら屈服街道を歩み続けていたのかも知れない。れんだいこはそのあたりの詳細な情報を持っていないので見解留保せざるを得ない。

 その海老沢会長が退陣を迫られた。それも、今から丁度4年前の2001.1.30日に放映された「女性国際戦犯法廷」を廻る騒動の渦中で詰め腹を切らされた。不祥事が持ち上がること自体に対する会長責任とでも云うしかない引退を余儀なくされた。この間、受信料不払い運動が広がり、それとの合わせ技で引退を余儀なくされた。

 現代マスコミのジャーナリズムが遂に敵の大将を討ち取ったと祝杯を挙げるとしたら、あまりにもお粗末なことである。何とならば、「女性国際戦犯法廷を廻る騒動」で特徴的なことは、今日タカ派の新鋭として小泉首相の後釜さえ狙う位置にある当時の安倍副官房長官の放送法の原則を弁えぬ政治介入を主因としているからである。

 この場合、仮に一応はハト派として措定される海老沢会長の退陣が、タカ派による政治介入事件を廻って誘発されたことになり、何ともすっきりしないことになるからである。何のことは無い、国際シオニズムー日本国内タカ派連合の意思が貫徹されただけのことではないか、ということになる。

 2005.1.25日 れんだいこ拝


【「問題の放送の編集経過」】
 朝日新聞社が取り上げた問題の放送は、2001.1.30日午後10時からNHK教育テレビで放映された「ETV2001シリーズ 戦争をどう裁くか 第2回 問われる戦時性暴力」がそれである。同放送は、戦争下で行われた兵士による婦女レイプや従軍慰安婦問題に関して、「人道に対する罪」や日本国政府及び昭和天皇の責任問題を取り上げていた2000.12月に開かれた「女性国際戦犯法廷」を取り上げ、その模擬裁判の様子を伝えていた。「女性国際戦犯法廷」については、れんだいこの「女性国際戦犯法廷考」で概述する。

 この番組の製作過程を検証する。
【2000年の動き】
08.09日  NHKと同エンタープライズ21が潟hキュメンタリー・ジャパンへシリーズの番組企画を提案する。
9.26日  ドキュメンタリー・ジャパンの坂上作成の企画書がNHKエンタープライズ21と永田浩三・チーフ・プロデューサーに提出する。
10月上旬  永田チーフ・プロデューサーが吉岡教養番組部長に交渉して企画を通す。
10.24日  ドキュメンタリー・ジャパンが、バウネットへ1月放映予定番組への取材協力を申し入れる。
11.21日  シリーズの企画提案がNHKの番組制作局部長会で承認され、NHKが番組制作をドキュメンタリージャパン(DJ)に委託する。
12.08〜12日  女性国際戦犯法廷が開催され、DJが取材する。
12.27日  DJは、高橋哲也(東京大助教授)氏と米山リサ(米カリフォルニア大準教授国)氏をコメンテーターとして登場させ、アナウンサーの問いかけに答える方式で進行させるスタジオ収録し、番組の編集作成に向う。
【2001年の動き】
01月中旬  右翼団体のインターネットやNHKへの電話攻撃で、放映中止要求が相次ぐ。
01.19日  DJ版1回目の試写が行われ、NHK教養番組部長会が大幅な手直しを指示した。1.21日〜24日にかけて、NHKとドキュメンタリー・ジャパン共同の修正作業が行われる。
1.24日  DJ版2回目の試写が行われ、NHK教養番組部長会が手直しが足りないとして制作作業を、NHK側が引き取る。
01.26日  松尾武・放送総局長や伊東律子・番組制作局長らの出席の下、「粗編試写」が行われている。松尾武・放送総局長は、普段は番組内容に直接タッチしないので、この時の乗り込みは異例である。試写後、松尾総局長は、「一方的だから、違う立場の人を番組に登場させて、バランスをとれないか」と教養番組部の吉岡民夫部長に指示している。

 この意向が、吉岡部長の補佐役の原田隆司・担当部長を通じて現場に伝えられ、永田浩三・チーフ・プロデューサーが女性法廷に批判的な意見をもつ日大の秦邦彦教授に出演交渉し、インタビューして入れることを決定した。
01.27日
午前10時半頃
 右翼団体の「維新政党・新風」がNHKに抗議活動を繰り広げ、東京渋谷の放送センター4階の正面玄関に押しかけ、番組の放送中止を求めて職員と揉み合っている。
01.27日  放送三日前のこの日「スタジオ台本」が作成されている。すぐさま横槍が入り、午後4時頃、「大日本愛国党」が害戦車6台を放送センター1階に横付けし、戦闘服を着込んだ約30名がセンター内に乱入し、警備員に推し戻される。
01.28日  秦教授の自宅でインタビュー取材。これを受けて担当部長による編集が行われる。右派系市民団体のNHKへの抗議行動が続く。
1.29日  「総局長試写」用の「一次版44分VTR」が出来上がった。松尾・放送総局長と野島直樹総合企画室担当局長・国会対策担当らが安倍晋三官房副長官と面会。

 面会後、松尾、野島、伊藤らが参加しての「異例の総局長試写」が為され、「一次版44分VTR」を「1分間カット」で43分に編集し直す。
01.30日
夕方
 (2005.7.22日付毎日新聞が新情報を掲載)会長秘書からの電話で、伊藤番組制作局長が会長室を訪ねる。伊藤「ご迷惑をかけていて申し訳なく思っております」。海老沢会長「何だか騒々しいようですね」。続いて「女性国際戦犯法廷」についての説明を求め、伊藤「現場も慎重に扱っております」。会長「そうなんだ。この問題はいろいろ意見があるからな。何しろ慎重にお願いしますよ」。5、6分の遣り取りを経て、伊藤は退室し、遣り取りを松尾総局長に伝える。
同放送前  松尾総局長、伊東律子番組制作局長らが協議し、更に編集し直して「3分間カット」で40分ものに。コメンテーターの際どい部分の見解、元慰安婦の証言シーン、昭和天皇の責任を認定していた箇所、日本政府の責任について触れられていた箇所、加害兵士の証言箇所等々が削除された。
同午後10時  放送。

(私論.私見) NHKの番組編成と修正の姿勢について

 この「ETV2001シリーズ 戦争をどう裁くか 第2回 問われる戦時性暴力」の番組企画と編集の修正過程を見れば、「政治圧力」があったこと、NHK当局がその「政治圧力」に如何に弱い体質を示しているかが歴然であろう。この間の遣り取りで、NHK当局は自主規制を主張しているが、自主規制では説明出来かねる大幅編集手直しが歴然であり、「政治圧力」を見て取るべきだろう。

 蛇足ながら付け足すと、この番組を取り上げたNHKの姿勢には何の問題も無かろう。民放各社で同様の企画がなぜなされなかったのか問うほうが賢明だろう。

 問題は、主催者側の意図と公正中立を標榜するNHKの意向とのすり合わせ能力に有り、それは何も「政治圧力」によって変更されるものではなかろう。「政治的意見」が悪いとは必ずしも思えないので、要するに下手に修正するより、もう一つの番組を作り、「政治圧力」側の意図に添ったものをつくれば良かろうに。

 れんだいこのこの見解を裏付ける次のような記事が登場している。「2005.2.6号のサンデー毎日」が非常に興味深い松尾元放送総局長の発言を伝えている。2002.10月発売の月刊誌「月刊日本」の対談で、松尾氏は次のように発言している。

 「『公共放送のNHKが、なんでこんな番組を流すんですか』という苦情が、右だ、左だ、というような思想的なことを含めてありますね。私は『右が出たら左を出しゃいいや』と思っていました。”どこからも中立”などというものは存在しません。だから、あるテーマをAの視点から見た作品を放映すきれば、次はBから斬ったものを、というように、作品をバランスよく選ぶのが総局長の仕事なんです」(「『皆さまのNHK』 政治家に”過剰反応”じゃないですか」)。

 
 まさにその通り。すり合わせの結果、何を主張しているのか分からなくさせる中途半端な番組にするよりも、それぞれの立場からの二本立てあるいは三本立て番組を制作して、それぞれ放映すれば良いのに。

(私論.私見) 「放映前の右翼の抗議行動」について

 放送前時点に於いて右翼団体がNHKに抗議活動を繰り広げ、1.27日、東京渋谷の放送センターに街宣車を乗り付けるなどの騒ぎを起こしている、とはどういうことだろう。「スタジオ台本の外部漏洩」ということではなかろうか。とすれば、このことも問題だと思われる。

【「放送後の経過」】
02.02日  NHK幹部が中川議員を訪問。
02.06日  バウネットが、NHKへ公開質問状。
07.24日  バウネットが、NHK、同エンタープライズ21、潟hキュメンタリー・ジャパンを相手に東京地裁へ提訴。
【2002年の動き】
12.27日  松井やより死去。
【2004年の動き】
03.24日  東京地裁判決。
4.01日  控訴。

【「朝日新聞社の裏取り取材」について】
 2005.1.12日、朝日新聞は、「NHKに対する政治家の圧力」を報道することになるが、この報道の取材経過は判明する限り次の通り。

 2004.12.9日、番組当時のデスク・長井暁・氏がNHKのコンブライアンス推進室に「放送前に中川昭一氏と安倍晋三氏による政治圧力で番組改編があった」と内部告発。

 2005.1.9日、朝日新聞社が、当時の放送総局長だった松尾武・氏に取材。

 朝日新聞に拠れば、松尾氏はこの時、中川氏との面会について、番組放送前日の01年1月29日、「中川さんが先で安倍さんの順ではないか。もう1人、途中でどなたかにお会いして車で移動した」と、同じ日に両氏と相次いで面会したと明言。「(2人の)国会議員に会ったのはそのときだけか?」との確認に対し、「それ1回きり」と話していた。中川氏との面会場所についても「議員会館」と答えていた。

 「政治的圧力」についても、「圧力とは感じますよ」としたうえで、「圧力とは感じるが、それは一つの意見だったと聞く耳は持つ」と述べていた。政治家との関係について「呼ばれて行かないとどうなるか。ものすごい圧力。3、4倍の圧力だ」とも語った。

 1.10日、朝日記者が、安倍、中川両氏に取材。


【「朝日新聞社がスクープ報道」】
 2005.1.12日、朝日新聞が朝刊で、「中川、安倍両氏が放送前にNHK幹部を呼び、偏った内容と指摘」と報道。

 記事は、「NHK番組に中川昭・安倍氏『内容偏り』 幹部呼び指摘」との見出しで、次の記事を掲載した。
 01年1月、旧日本軍慰安婦制度の責任者を裁く民衆法廷を扱ったNHKの特集番組で、中川昭一・現経産相、安倍晋三・現自民党幹事長代理が放送前日にNHK幹部を呼んで「偏った内容だ」などと指摘していたことが分かった。NHKはその後、番組内容を変えて放送していた。番組制作にあたった現場責任者が昨年末、NHKの内部告発窓口である「コンプライアンス(法令順守)推進委員会」に「政治介入を許した」と訴え、調査を求めている。

 今回の事態は、番組編集についての外部からの干渉を排した放送法上、問題となる可能性がある。

 この番組は「戦争をどう裁くか」4回シリーズの第2回として、01年1月30日夜に教育テレビで放送された「問われる戦時性暴力」。00年12月に東京で市民団体が開いた「女性国際戦犯法廷」を素材に企画された。

 ところが01年1月半ば以降、番組内容の一部を知った右翼団体などがNHKに放送中止を求め始めた。番組関係者によると、局内では「より客観的な内容にする作業」が進められた。放送2日前の1月28日夜には44分の番組が完成、教養番組部長が承認したという。

 翌29日午後、当時の松尾武・放送総局長(現NHK出版社長)、国会対策担当の野島直樹・担当局長(現理事)らNHK幹部が、中川、安倍両氏に呼ばれ、議員会館などでそれぞれ面会した。

 中川氏は当時、慰安婦問題などの教科書記述を調べる研究会「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」代表、官房副長官でもあった安倍氏は同会元事務局長だった。

 関係者によると、番組内容の一部を事前に知った両議員は「一方的な放送はするな」「公平で客観的な番組にするように」と求め、中川氏はやりとりの中で「それができないならやめてしまえ」などと放送中止を求める発言もしたという。NHK幹部の一人は「教養番組で事前に呼び出されたのは初めて。圧力と感じた」と話す。

 同日夕、NHKの番組制作局長(当時)が「(国会でNHK予算が審議される)この時期に政治とは闘えない。番組が短くなったらミニ番組で埋めるように」などと伝えて番組内容の変更を指示したと関係者は証言。松尾、野島両氏も参加して「異例の局長試写」が行われた。

 試写後、松尾氏らは(1)民衆法廷に批判的立場の専門家のインタビュー部分を増やす(2)「日本兵による強姦や慰安婦制度は『人道に対する罪』にあたり、天皇に責任がある」とした民衆法廷の結論部分などを大幅にカットすることを求めた。さらに放送当日夕には中国人元慰安婦の証言などのカットを指示。番組は40分の短縮版が放送された。

 このいきさつを巡り、NHKで内部告発をしたのは、当時、同番組の担当デスクだった番組制作局のチーフ・プロデューサー。番組改変指示は、中川、安倍両議員の意向を受けたものだったと当時の上司から聞き、「放送内容への政治介入だ」と訴えている。

 一方、中川氏は朝日新聞社の取材に対し、NHK幹部と面談したことを認めた上で「疑似裁判をやるのは勝手だが、それを公共放送がやるのは放送法上公正ではなく、当然のことを言った」と説明。「やめてしまえ」という言葉も「NHK側があれこれ直すと説明し、それでもやるというから『だめだ』と言った。まあそういう(放送中止の)意味だ」と語った。

 安倍氏は「偏った報道と知り、NHKから話を聞いた。中立的な立場で報道されねばならず、反対側の意見も紹介しなければならないし、時間的配分も中立性が必要だと言った。国会議員として言うべき意見を言った。政治的圧力をかけたこととは違う」としている。

 番組内容を事前に知った経緯について両議員は「仲間から伝わってきた」などとし、具体的には明らかにしていない。

 NHK広報局は「(内部告発に関しては)守秘義務がありコメントできない。番組は、NHKの編集責任者が自主的な判断に基づいて編集したものだ」としている。

 〈憲法21条〉 (1)集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。(2)検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

 〈放送法3条〉 放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、または規律されることがない。

(私論.私見) 「朝日の対NHK政治圧力スクープ」について

 「朝日の対NHK政治圧力スクープ」はジャーナリズムとして称賛されるべきもので、批判されるに及ばない。但し、次のことに問題がある。安倍議員はともかく中川議員の「政治圧力」は事前のものであったのか、事は中川議員の政治生命に関わってくる。事前と事後では「政治圧力」の意味が変わってくるので、この点について明らかにせねばならない。

 もう一つ。このスクープが海老沢会長辞任に照準を当てているように思われることである。ならば、その政治主義の責任が問われるべきであろう。特に、れんだいこは後述する予定であるが、大方の意見と違って「海老沢会長辞任」は真にそれに値するものであったか疑念を持っている。それ故に、このスクープを通じて海老沢会長辞任の決定的水路を作った朝日の責任は重いと考える。

(私論.私見) 「中川議員の事前圧力は有ったのか無かったのか」について
 れんだいこは、中川議員の事前圧力に就いては、当人が強く否定するのでそれを真に受けた。ところが、2005.9月号の月刊現代で、魚住昭・氏がスクープ記事をものにしている。それによると、2005.1.10日の電話取材で、松尾・放送総局長と野島直樹総合企画室担当局長・国会対策担当らが安倍晋三官房副長官と面会した日の1.29日に、中川議員本人の口から「ああ会った、会った。議員会館でね」と認めていたとのことである。

 概要は、「浮き彫りになるNHKと政治家側の基本的関係
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050805_syuzaimemo/index2.html

 しかし、こうなると、事件勃発以来、中川議員が主張し続けた「政治圧力かけたのは事前ではなく事後である」弁明が全くのウソ居直りであったことになる。中川議員は、公共電波の前で平然とウソをつき通したことになる。かく確定された犯罪には、閣僚辞任のみならずひとたびは議員辞職までの責を負うべきだろう。

 2005.9.10日 れんだいこ拝

【「同事件の4年前の国会審議」について】
 「政治介入は4年前の国会で審議されていた」ことが暴露されている。それによれば、今回の「朝日の対NHK政治圧力スクープ」を手掛けた本田記者は、2001.2月の時点からNHKの番組内容変更について取材を続けており、2001.3.16日の衆議院総務委員会で、民主党が「政治家の圧力があったかどうかの問題」について質問している、とのことである。
(私論.私見) 「同事件の4年前の国会審議」について

 「NHKに対する政治圧力問題」は、既に4年前の国会で質疑されていた。となると、「朝日の対NHK政治圧力スクープ」はスクープというより蒸し返された記事でしかないことになる。しかも、中川議員の政治生命に関わる事前か事後か問題についても何ら解明しないままの杜撰な「スクープ捏造」であったことになる。

 こうなると、「朝日の対NHK政治圧力スクープ」がNHK会長海老沢の失脚化に向けての扇動記事でしかなかった、という政治主義のみが浮き彫りになる。NHKの体質批判の意義は高い。しかしながら、それは、NHK会長海老沢の失脚に照準を合わせて為すものではなかろう。
(私論.私見) 上記コメントに対するれんだいこの弁明

 れんだいこは、朝日のスクープに対して、「中川議員の政治生命に関わる事前か事後か問題についても何ら解明しないままの杜撰なスクープ捏造であったことになる」とコメントしたが、訂正を免れない。朝日は十分な裏づけを取っていたことになる。

 2005.9.10日 れんだいこ拝

【「安倍議員の弁明」】
 安倍議員は、報道に接してすぐさま「圧力かけていない」と声明し、朝日新聞社に対して概要「『公平公正な報道をしてもらいたい』と述べたのが真実。もし政治介入という一部報道が事実ならば、いつ、どこで、誰と、何を話したのか証明してもらいたい。できないならばはっきり謝罪してもらいたい」と謝罪要求した。

 安倍議員は、同氏の「ホームページ」で次のようにコメントしている。
 「 2005-1-12 17:04:09」で、「朝日新聞らしい、偏向した記事である。この模擬裁判は、傍聴希望者は「法廷の趣旨に賛同する」という誓約書に署名しなければならないなど主催者側の意図通りの報道をしようとしているとの心ある関係者からの情報が寄せられたため、事実関係を聴いた。その結果、裁判官役と検事役はいても弁護士証人はいないなど、明確に偏って内容であることが分かり私は、NHKがとりわけ求められている公正中立の立場で報道すべきではないかと指摘した。これは拉致問題に対する鎮静化を図り北朝鮮が被害者としての立場をアピールする工作宣伝活動の一翼も担っていると睨んでいた。告発している人物と朝日新聞とその背景にある体制の薄汚い意図を感じる。今までも北朝鮮問題への取り組みをはじめとし、誹謗中傷にあってきたが、私は負けない。これからも頑張ります。ご声援・ご鞭撻のほど、よろしくお願いします」。

 「2005-1-12 18:08:06」で、「記事に関し、事実と反している部分がありますのでこのHPにおいて明確化しておきたいと思います。1)朝日新聞の報道では「安倍晋三自民党幹事長代理が…NHK幹部を呼んで…」となっているが、先方から進んで説明に来られたのであって、当方がNHK側を呼びつけた事実は全くない。2)先方が説明に来たのは、番組放送の前日である1月29日のことであるが、朝日新聞の報道で指摘されている「民衆法廷に批判的立場の専門家のインタビュー」はそれよりも前に完了していたものであり、当方がこうしたインタビューをするようNHK側に求めた事実は全くない」。
(私論.私見) 「安倍議員の弁明」について

 安倍議員は、当番組への事前見解を述べておきながら、「政治圧力はかけていない」と弁明している。卑怯な話ではないか。NHK当局は、「政治圧力は感じなかった」と辻褄を合わせている。しかしながら、「問題の放送の編集経過」で判明するように、会談直後番組内容の大幅改変に着手している。語るに落ちる子供だましの話ではないか。

 安倍議員も、信ずるところを述べた、その結果NHKがどう対応したかはNHKの問題であり、当方が責任を蒙るものではない。それは政治家としての職責の一つと心得ているとでも云えば良いものを、「政治圧力はかけていない」なる逃げの弁明しか為し得ないのなら、下手な圧力はかけんこった。

 ちなみに、司法判断では、「暴力団組長の圧力問題」で、そこに居合わせるだけで圧力を掛けているとみなされることに根拠があるとの判決文が出されてさえいる。その良し悪しは別としてこれを思えば、安倍議員の「当方の呼びつけ証拠を出せ、政治圧力証拠を出せ」などと云う弁明はかなり浅はかな居直りであり幼稚過ぎよう。にも関わらず、この安倍弁明に追従する正義派が居るがとても聞きづらい。一体この国の「知性」というものはどれほど歪んでいるのだろう、まったく痴性だ。

【「中川議員の弁明」】
 中川議員が、見解を披瀝したのは事実とするも、「面会は放送後」と報道を否定。
(私論.私見) 「中川議員の弁明」について

 「中川議員の面会は放送後弁明」が正しいとすれば、「朝日の対NHK政治圧力スクープ」担当記者も長井氏も相応の責任を免れまい。一議員の政治生命に関わってくる訳だから。
(私論.私見) 上記コメントに対するれんだいこの弁明

 れんだいこは、「中川議員の面会は放送後弁明」を正しいと仮定して、「朝日の対NHK政治圧力スクープ」担当記者も長井氏も相応の責任を免れまいとコメントしたが、訂正を免れない。中川議員は平気でウソをついていたことになる。

 2005.9.10日 れんだいこ拝

【「NHKの反論」】
 1.13日、NHK広報局が「関根総局長見解」を発表し、「NHKは、今回改めてこれについて調べた結果、報道にあるような自民党の安倍晋三氏・中川昭一氏の両氏から政治的圧力を受けて番組の内容が変更された事実はありません」として「朝日スクープ」を全面否定した。その上で、「中川氏とNHKの幹部が面会したのは、番組放送3日後の平成13年2月2日が最初で、中川氏と放送の前に面会したことはありません」として、中川議員の事前会談記事を「事実歪曲」と批判した。

 安倍議員との会談も、呼びつけられたのではなく、「また、安倍氏については正確な記録は残っていませんが、関係者の記憶では、放送前日の1月29日頃に面会したとみられます。この面会は、安倍氏から呼ばれたものではなく、予算の説明を行う際にあわせて番組の趣旨や狙いなどを説明したものでした」、「この面会によって番組の内容が変更したという事実はありません」として、安倍議員の政治圧力記事を「事実歪曲」と批判した。

 長井氏の内部告発の指摘も否定し、次のように述べた。
 番組の編集手直しについても、概要「安倍氏に面会するより数日前から進めていたものです。放送に向けて何度も試行錯誤を重ねて編集をするのは通常行われていることであって、内容や構成に手を加えながら放送の直前まで検討を続けていくことは、まさに通常の「編集」であり「改変」ではありません。当時の放送総局長や番組制作局長が、試写をして意見を述べたことは事実ですが、この番組のような議論の分かれる問題を放送する場合には、しばしばあることであり、公正で最善の内容をめざし、制作現場の最終責任者に対して意見を述べるのはむしろ当然のことです。したがって、この番組は、最終的にNHKの責任で放送したものであり、政治的な圧力で「改変」が行われたという担当デスクの主張は間違いです。

 また、担当デスクの記者会見で「この問題について総合企画室と番組制作局で報告書を作成し会長に報告した」という趣旨の発言がありましたが、そうした事実もありません。
 「NHKは公共放送機関として、公平かつ公正の立場に立って、何人からも干渉されず、常に自らの責任と判断において企画し、編集することを基本としています。今後も不偏不党の立場を守って、放送による言論の自由と表現の自由を自ら確保していく考えです」。
(私論.私見) 「NHKの反論」について

 NHKの「事実歪曲論」は、中川議員の事後会談に関する限り正しいようである。安倍議員の場合には、「呼びつけたのかNHKの方から出向いたのか」詮議を要することになった。いずれにせよ、「会談で政治圧力は感じなかった」論は、あまりにとぼけた話だ。意見を拝聴したが、そのことにより番組内容に変更は無かった、というなら正しい。実際はどうだ。大急ぎ且つ大幅に変更されているのなら、別の弁明をせねばならぬだろう。全くお役所式の弁明にならぬ弁明を聞かされて、こちらの方が胸が悪くなる。
(私論.私見) 上記コメントに対するれんだいこの弁明

 れんだいこは、「中川議員の事後会談に関する限り正しいようである」とコメントしたが、訂正を免れない。中川議員よ、よくもれんだいこを騙してくれたな。

 そのことと、1.13日のNHK広報局による「関根総局長見解」がこれまた平然とウソを塗り固めたことになる。「中川氏とNHKの幹部が面会したのは、番組放送3日後の平成13年2月2日が最初で、中川氏と放送の前に面会したことはありません」として、中川議員の事前会談記事を「事実歪曲」と批判したことの責任が問われよう。これをウソの上塗りと云う。

 2005.9.10日 れんだいこ拝

【「長井氏の涙の記者会見で内部告発」】
 1.13日、長井氏が都内のホテルで記者会見し、「政治介入は恒常化している」と指摘し、次のように内部告発している。NHKを内部告発した長井暁チーフ・プロデューサー記者会見(2005年1月13日)を参照し、重要部分を書き付けておく。
 「このことについてですが、えー、このことについては、えー、…海老沢会長は、えー、すべて了解していたと、わたくしは考えております。えー、わたしの信頼すべき上司の、あの、発言によりますと、野島担当局長はですね、この事態の経緯を逐一。海老沢会長に、えー、報告いたしておりましたし、まぁ当然、海老沢会長の指示や諒承を得てですね、この作業がおこなわれたと。いうふうに考えております」。
 「29日、ご案内の通り、松尾放送総局長と国会対策をしてます野島担当局長、現在の理事ですけれども、この二人が中川・安倍氏のところに説明に出向きまして、そこから戻ってきた夕方、私も立ち会った形で、番組制作局長室で異例の試写を行いました。この段階というのは、オフライン編集というのをアップした段階のテープでありまして、それでこういうものを番組制作局長や、ましてや総局長、総合企画室の担当局長が見るということはまずあり得ないことだったわけです。ですから、非常に異例な事態であったということは、はっきり言えるというふうに思います」。

 「それで、実際、この日ですね、松尾さんと野島さんが永田町からお戻りになってそれで試写を始め、その後いろいろ議論があって番組の大幅な作り替えがなされたわけです。44分だった番組は、異例の43分というかたちで放送されることになりました。つまり、それまでの番組の議論とは、番組論に基づく議論とは全く異なる作りかえを命じられたということでありまして、これは、中川・安倍両氏の意向を反映する形、彼らの了解を得るための作りがえがあったことは間違いのない、明白な事実であろうというふうに思っております」。

 「さらに、NHKの方はこのことについて、NHKの独自の判断で編集したというふうにずっと一貫して申しておりますけれども、例えば、翌日にもまた、あと3分のカットということを命じられました。これは松尾放送総局長から制作現場に直接指示が出たわけですが、これについては現場の責任者である教養番組部長も、担当のチーフ・プロデューサーも、デスクであった私も全員反対いたしまして、なんとかその3分のカットということを思いとどまって欲しいということで、松尾放送総局長に何度もはたらきかけを致しましたが、これは全く現場の意向を無視する形で、3分のカットを業務命令として命じられたということが事実であります。ですから、そのNHKが言っている、NHKの上層部が言っている、NHK独自の判断で編集したということはですね、全く現場を無視した、放送総局長や番組制作局長がどのようにかんでいたかはわかりませんけれども、そういう判断であったと。それは、あくまでも政治的な圧力を背景としたものだったと言わざるを得ないというふうに思います」。
 「それで、このことについて4年間、私も非常に悩んでいましたけれども、一連の、ご存じのような一連の不祥事を経て、去年の9月に、コンプライアンス推進室というものがNHKの中に設置され、コンプライアンス通報制度という内部通報の制度ができました。そこで、私としては、NHKの自浄能力というものに期待をしてですね、去年の12月の9日にですね、内部通報を行いました。この事件を調査し、その事実を明らかにして欲しいという旨のお願いをしたわけです。で、結果的には、それが一ヶ月経ったのですけれども、まだ関係者へのヒヤリングすら始められていないという事実を私が知るにいたりまして、もうこれは皆様、マスコミの方に事実を語るしか仕方がないんじゃないかなということになりました」。

 「つまり、今の海老沢体制のもとでは、NHKの本当の改革というのはやっぱり難しいんだなというのが私の今回の経験で感じた点でございます。それで今回私が経験したことというのは、非常に露骨なかたちで政治介入がなされたという希有なケースだと思いますけれども、実際、海老沢さん、海老沢体制になってからですね、いわゆる政治、放送現場への政治の介入、いろんなレベルのものがございますけれども、放送が中止になったり再放送が中止になったりというようなことは、もう非常に日常茶飯事におこるようになってしまいました」。

 「私は、ひとつひとつ私が関係していないことについて、ここで述べる立場にはございませんけれども、私自身が経験したことから言ってもですね、政治家から批判や非難がくるとそれが放送現場に直に降ってきてしまう、というような状況が、海老沢会長のもとで行われております。特に報道の現場では、やはり政府に都合の悪い番組の企画を出しても通らないんだというような雰囲気といいますか、そういう萎縮した空気が蔓延しているというふうに私は思っております。ですから、そういう意味で、不正経理、そういうようないろいろなものが注目されておりますけれども、海老沢体制の最も大きな問題というのは、そういう政治介入を恒常化させてしまったという点にあるのではないかというふうに思いまして、こういうふうなことをやはり明らかにすべきだというふうに思ってですね、このような記者会見に臨んだわけです」。
 「海老沢会長が辞任を示唆したかに言われていますけれども、その改革が軌道に乗り、予算編成が軌道に乗ったところで、というようなことを言っておりますけれども、私どもは、そうやって海老沢さんがそういうふうに言って一日延ばせば、それだけ受信料の不払いが増えるわけですから、とにかく一日も早く、べつに海老沢会長がいなくても予算編成はできると思いますから、一日も早く辞任して頂きたいというふうに思っております。さらにこれからの問題としては、海老沢会長の側近でかためられた経営陣も即座に退陣し、人身を一新して、真の改革を推し進めないかぎり、視聴者の方々の本当の信頼回復というのはなされないのではないか、というふうに私は思っています」。
 「そういうふうな意味でですね、私は、会長が辞任を示唆したということで安心するのではなくて、一日も早く会長には辞めて頂いて、その取り巻きの方々にも退場して頂いて、それで新しい体制でNHK改革を一日も早く始める必要があるのではないか、というふうに思っております」。
(私論.私見) 「長井氏の涙の記者会見」について

 長井氏の記者会見そのものは良い。問題は、安倍、中川両議員の政治圧力の介在による番組変更を再証言したことにある。安倍議員の場合は当事者が認めていることだから良いとしても、中川議員は事前での政治圧力を今もって否定している。とならば、長井氏は、中川議員の事前政治圧力を証言する責任を負っていることになる。その後の長井氏はどう弁明しているのだろうか。

 それにしても、内部告発の主眼が海老沢体制に向けられていることが露骨に見えてくる会見内容ではある。

【「日本共産党・志位委員長見解」】

 1.14日、日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が、志位委員長会見記事を掲載した。「従軍慰安婦番組改ざん 憲法と放送法踏みにじった責任は重大」の見出しで次のように報じている。

 共産党の志位和夫委員長は十三日、国会内で記者会見し、NHK番組の改ざん問題について次のように語りました。

 一、本日、NHK番組制作局、文化・福祉番組担当の教育番組センターのチーフ・プロデューサーが記者会見し、〇一年一月に放送されたNHK番組(シリーズ「戦争をどう裁くか」の第二回「問われる戦時性暴力」)が政府・与党による圧力によってその内容が大きく改ざんされたことを告発した。

 告発によれば、安倍晋三自民党幹事長代理(当時内閣官房副長官)、中川昭一経済産業大臣(当時衆院議員)は、NHKの国会担当者を呼び出し、放送の中止を求めるよう圧力をかけ、その結果、番組の内容は当初の編集と大きく変わり、「番組の意図は大きく損なわれた」ということである。

 一、政権・与党の政治家が、テレビ番組の内容について、事前に放送中止や、内容の変更を求めるということは、言論・表現・報道の自由を保障し、検閲を禁止した憲法二一条に反するとともに、放送内容について外部からの介入を禁止した放送法第三条に反する、民主主義破壊の行為である。

 こうした行為をおこなった政治家と、その圧力に屈して番組の改ざんをおこなったNHK関係者は、それぞれがその責任をきびしく問われなければならない。

 一、しかも、中川、安倍両氏が、自らのおこなった行為について、「公正中立な放送を求めただけ」だなどと居直り、それが憲法・放送法を蹂躪(じゅうりん)するものだという自覚をまったくもっていないことは、きわめて重大である。

 一、安倍氏は、〇一年一月当時、内閣官房副長官であり、中川氏は現職閣僚である。この問題は、一政治家による放送内容への政治介入問題にとどまらず、政府の要職にあるものの政治介入として、小泉内閣の責任が問われる。

 しかも、両氏が介入した内容は、旧日本軍「慰安婦」制度を批判的に描くことそのものを、「公正を欠くもの」として放送中止を求めるというものであった。これは、この歴史上の犯罪について旧日本軍の関与を認め、「お詫(わ)びと反省の気持ち」を表明した、九三年八月の政府見解――国際公約にも反するものである。

 小泉首相は、この問題にたいして、日本国民はもとより、国際的にも注視される重大な性格の問題であることを強く自覚して、対処すべきである。

 一、わが党は、国会が、中川、安倍両氏を招致し、真相の究明と、責任の追及をすすめることを強く求める。

 同時に、NHKは、不当な圧力に屈して番組内容を改ざんしたことに加えて、「圧力はなかった」と虚偽の弁明をつづけてきた、二重の責任が問われる。NHKにたいして、事件の全容を公開し、真相を明らかにし、関係者の責任を明確にすることを求める。

(私論.私見) 「日共・志位委員長見解」について

 「朝日のスクープ記事」に丸乗りした見解であることが分かる。なお、NHK会長訴追過程での記事の政治主義についてのコメントは当然為されていない。

【「安倍議員の再反論」】

 1.14日、安倍議員が「ホームページ」で次のようにコメントしている。

 2005-1-14 23:26:59」で、報道で問題となっているNHKとの面会は、NHK側の「NHK予算の説明に伺いたい」との要望に応じたもので、こちらからNHKを呼んだ事実は全くない。また、この面会では、NHK側から予算の説明後、自主的に番組内容に対する説明がなされたものであって、こちらから「偏った内容だ」などと指摘した事実も全くなく、ましてや番組内容を変更するように申し入れたり、注文をつけたりしたという事実もない。そしてこの番組に関してNHKと話したのは、この時ただ一回だけである。

 「NHKを呼びつけた」「番組内容を変更するように圧力をかけた」という報道や発言は全くの誤りである。昨日私が事実誤認を指摘するコメントを発した後も、引き続きそうした報道が行われているのは、誤りというだけでなく悪意に満ちた捏造と言わざるを得ない。

(私論.私見) 「安倍議員の反論」について

 この反論が事実とすると、長井氏の内部告発で明らかにされたドタバタ劇が虚構ということになる。つまり、NHK当局幹部は、呼びつけられた訳でもないのにのこのこ出かけ、過剰反応した、ということになる。事実は分からないが、これが真相とすると、「政治権力にあまりに弱いNHKの体質問題」が発生することになろう。

【「NHKの抗議文」】
 1.18日、NHKは、「朝日新聞社への抗議文」を送付した。NHK放送総局長・関根昭義名で、朝日新聞社代表取締役社長・箱島信一宛てに出されている。要旨は次の通り。
 NHKの調査で次のことが判明した。朝日スクープの取材記者が本田雅和記者と高田誠記者であり、「NHK幹部の一人」が1月9日自宅で取材を受けた。この時、番組報道前に安倍・中川両氏に会った事実があるかどうかの確認を迫られ、「記憶をたどりながら、安倍氏とは会ったが、中川氏については記憶は定かではないと回答した」と話した。ところが、18日付け朝刊の記事では、平成13年1月29日に両氏に相次いで会ったことを認めていたと記載されており、明らかに食い違っている。

 この時の取材で、本田記者は、この番組の制作過程で、政治的な圧力があったのではないかと何度も聞かれた。そのたびに、この人物は、「政治的な圧力は感じなかった」と、政治的な圧力を否定した。これに対して、貴紙の記事では、「圧力と感じた」と、全く逆の、政治的圧力があったことを認めた記述になっており、上記の点同様、取材を受けたこの人物の回答内容と明らかに異なっている。

 こうした度重なる事実を歪曲した報道は、極めて遺憾であり、ここに、厳重に抗議し訂正を求めるとともに、14日付で貴紙に抗議したこととあわせて、速やかな回答を求める。


【「朝日の反論」】
 1.18日、朝日が朝刊で、取材・報道の経過を特集し、「NHK幹部や中川、安倍両氏が述べた内容などを総合した結果」と説明した。
(私論.私見) 「朝日の反論」について

 残念ながら、れんだいこは、「朝日の反論」を入手していない。入手していても、例の重宝な著作権による無断引用、転載禁止と云う便利なトーチカ砦を用意しているのだろう。この時点で、朝日が真っ先に為さねばならないことは、中川議員の政治圧力に付き事前か事後かの決着であろう。事前であれば、中川議員を告発すれば良い。事後であれば謝罪せねばならない。不明とならば、この点に付き再調査を約束せねばならないだろう。
(私論.私見) 上記コメントに対するれんだいこの弁明

 れんだいこは、上記コメントで、「中川議員の事前事後会談の真相決着」を要請した。結果、朝日スクープの通り事前であったことになった。それにしても中川よ、良くもれんだいこをその気にさせてくれたな。

 2005.9.10日 れんだいこ拝

【「安倍議員の再々反論」】
 1.17日、安倍議員は、朝日新聞社へ通知書を送付し、概要「NHK幹部を呼びつけた事実は全くない。番組内容について意見を述べたが、政治圧力をかけた覚えは無い。朝日新聞社記事の具体的な根拠・事実を示すよう要求した」。
(私論.私見) 「安倍議員の反論」について

 珍奇な話だ。NHK幹部が予算の話をする為に自主的にやって来て、その話のついでに番組内容のコメントを求められ、意見した。政治圧力をかけた訳ではないなどと弁明すること自体が子供だましであろう。事が露見して、そういう風に逃げの弁明しか為しえないのなら、事前会談なぞしないことだ。なぜ堂々と持論を主張し、政治圧力をかけたが、それを聞き入れる入れないはNHKの問題であり、後のことは与り知らぬと堂々と対応し得ないのだ。姑息なことこの上ない。

【「ネタ元の元NHK総局長・松尾氏会見」】
 1.19日、朝日スクープのネタ元と判明した当時NHK放送総局長だった松尾武(現NHK出版社長)氏が会見し、朝日新聞の記事に登場する「NHK幹部」は自分であると公表した上で、概要「記事は発言を捻じ曲げた。私は何度も政治的圧力を感じていないと答えた。が、記事はまったく逆の内容になっている。内容がねじ曲げられている」と批判した。

 松尾氏は、この日の会見で安倍晋三・中川昭一両衆院議員との面会をめぐって、「「私は安倍氏とは会ったが、中川氏については『記憶が定かでない』と言ったにもかかわらず、両氏に会ったようにねじ曲げられて書かれた」と指摘。「朝日新聞の取材は、まず結論ありきだった。訂正と謝罪を求める」と述べた。
(私論.私見) 「ネタ元の元NHK総局長・松尾氏会見」について

 「松尾会見」は重要な意味を持っている。一つは、ネタ元が登場してきたことである。この種の場合、朝日は、ネタ元については情報秘匿する義務があるが、最近はそういう責任はとらないらしいことが判明する。もう一つは、ここでも中川議員の事後会談が指摘されていることである。こうなると、朝日と長井氏を除いて当事者及び関係者がこぞって事前圧力を否定していることになる。それが事実とすると、「朝日の対NHK政治圧力スクープ」の杜撰さが見えてくる。
(私論.私見) 上記コメントに対するれんだいこの弁明

 れんだいこは、「それが事実とすると、朝日の対NHK政治圧力スクープの杜撰さが見えてくる」とコメントした。朝日スクープは杜撰でなかったことが判明した。中川よ、良くもれんだいこを恥掻かせてくれたな。それにしても、1.19日の「松尾武(現NHK出版社長)会見」がこれまたウソの上塗りしていることになる。

 2005.9.10日 れんだいこ拝

【「松尾会見に対する朝日の反論」】
 1.19日同日、朝日新聞社は、「松尾会見」に対し、概要「同氏が政治家からの圧力と感じたと明確に述べていた」ことを指摘し、その上で、「言論に携わる責任ある立場の人が発言内容を翻したことは誠に遺憾。記事には根拠がある」とNHKに抗議した。

 朝日は、取材時の松尾氏の証言内容を明らかにした。それによると、次のように述べていたのことである。
 概要「10日前の9日の時点では、中川氏との面会について、番組放送前日の01年1月29日。中川さんが先で安倍さんの順ではないか。もう1人、途中でどなたかにお会いして車で移動した」と述べ、同じ日に両氏と相次いで面会したことを明言した。「(2人の)国会議員に会ったのはそのときだけか?」との確認に対し、「それ1回きり」と話していた。中川氏との面会場所についても「議員会館」と答えていた。

 「政治的圧力」についても、「圧力とは感じますよ」としたうえで、「圧力とは感じるが、それは一つの意見だったと聞く耳は持つ」と述べていた。政治家との関係について「呼ばれて行かないとどうなるか。ものすごい圧力。3、4倍の圧力だ」とも語った云々。
(私論.私見) 「松尾会見に対する朝日の反論」について

 こうなると、「ネタ元松尾氏との遣り取りの真相」が藪に隠れたことになった。それはともかく、中川議員会談のの事前事後のいずれかの決着をせねばならないだろう。そこのところを曖昧にさせたまま、「言論に携わる責任ある立場の人云々」は自身に帰ってくる言葉であろう。
(私論.私見) 上記コメントに対するれんだいこの弁明

 れんだいこは、もはや朝日スクープに対していちゃもんつけたことを詫びねばならない。それにしても中川よ、良くもれんだいこを恥掻かせてくれたな。

 2005.9.10日 れんだいこ拝

【「NHK当局が、長井氏の内部告発に対する見解披瀝」】

 1.19日同日、NHKは会見に臨み、番組の担当デスクだった長井暁チーフプロデューサーが局内のコンプライアンス(法令順守)通報制度に基づいて内部告発した件について、「放送法3条およびNHK倫理・行動憲章に違反する不法行為は認められない」との調査結果を公表した。

 調査結果について、長井氏は「現経営陣主導で行われた調査結果は全く信用できない。独立した第三者機関を設立し、真相を究明すべきだ」とのコメントを発表した。


【「NHK当局が、長井氏の内部告発に対する見解披瀝」】

 1.19日、次のようなNHKコンプライアンス推進室の調査結果が発表された(「コンプライアンス推進室調査結果報告」)。
 「放送前に中川昭一氏および安倍晋三氏による2度にわたる政治的圧力を背景とした本件番組の改編が行われるという事実があったのか否か」に対して、当時の関係者(松尾武放送総局長、野島直樹担当局長、伊東律子番組制作局長、番組制作を担当した吉岡民夫教養番組部長、永田浩三担当チーフプロデューサー)に対してヒアリングした結果、次のことが確認できた。

 中川議員には放送前には会っていない。

 安倍議員については、協会の予算および事業計画を説明するために出向いたもので、「女性国際戦犯法廷」に関してもNHK側から番組の趣旨について概略説明をした。安倍議員からは「番組は公平・中立であるべきだ」との感想を貰ったが、「安倍氏の発言については、それ自体NHKに対する不当な圧力といった内容とは認められず、安倍氏の発言をもってNHKが不当な政治的圧力を受けたとの根拠とは言えない」。

 不当な圧力に基づく改変等が行われたという事実はない。

(私論.私見) 「NHKコンプライアンス推進室の調査結果」について

 NHKコンプライアンス推進室が、「政治的圧力はないし、それによって改変したという事実もない」なる居直り弁明はいかがなものだろう。岩瀬達哉氏は、政治家の検閲をすすんで受けるNHKの体質を次のように批判している。

 問題の核心は、圧力に屈したことではない。番組内容が検閲されていたことである。放送前に、その内容を政治家に説明し、「意見」を拝聴し、それを受け入れていたというのであれば、これは事実上の検閲である。ましてNHKでは、自らすすんで検閲を求めていたことになる。

 NHKの説明では、今回の一件は、「予算の説明を行う際に番組の趣旨などを説明した」だけで、検閲はなかった。まして、政治家からの圧力によって内容を変えたわけではなく、自主的な判断で放送内容を編集しただけとなる。苦しい限りの弁明である。

 放送法は放送局に不偏不党を義務づけているが、それは番組全体の政治的公正を求めているのであって、個々の番組のことではない」(清水英夫著、『マスメディアの自由と責任』より)

 現在、この検閲問題は、内部告発したNHKのチーフプロデューサーとそれを最初に報じた朝日新聞対、検閲はなかったとするNHK及び中川、安倍両氏との全面対決の構図にある。

 取材拠点である全国の「記者クラブ」経費の大半を、公権力の側に負担してもらっているのである。公権力からの経済的便宜供与を享受しているのは、朝日新聞一社だけではないものの、そのようなメディアに公権力と徹底対峙することなど、まず不可能だからだ。

 これによれば、防戦側のNHKも攻戦側の朝日も同じ穴のムジナで、政治圧力を常態化させていることになる。それにも拘らず、朝日が正義を演出しているからおかしなことになる。恐らく、エビジョンイル失脚を眼目として俄仕立ての「正義のペン」を振るうから、追って火の粉が我が身にも降りかかってくることになるのだろう。

NHKニュース「NHKが報道は正確正当と回答」
 1.19日、NHKニュースが「NHKが報道は正確正当と回答」したことを報じた。内容は次の通り。
 朝日新聞は先月12日、4年前にNHK教育テレビで放送された番組をめぐって、自民党の中川昭一氏と安倍晋三氏が、放送前日にNHKを呼びつけて、政治的な圧力をかけ内容が改変されたと報道しました。これに対して、NHKは「そうした圧力はなく事実をわい曲している」として朝日新聞に謝罪と訂正を求めています。また、中川氏と安倍氏も「事実関係に誤りがあり、圧力もかけていない」とし、特に中川氏は、放送前に会った事実はないとして謝罪や訂正を求めています。

 この問題で、朝日新聞は先月21日、「NHKが開いた記者会見で当時の松尾放送総局長が取材の際の発言を翻し、意図的に書かれた誤報と決めつけて報道し、朝日新聞の名誉を著しく傷つけた。記事は正確だ」などとして、NHKに提訴を前提に謝罪と訂正を求める通告書を出しました。

 これに対して、NHKは1日、朝日新聞に回答書を送りました。それによりますと、朝日新聞が「NHKは会見を開き、記事に記載された松尾氏の発言は取材に対する発言と正反対であるなどと述べさせた」と指摘していることについて、NHKの回答書では「松尾氏の記者会見は、本人の要望に基づいて実現した。発言は、自らの記憶に基づいて述べられたもので、NHKが述べさせたものではなく事実と異なる」としています。そのうえで、松尾氏に再度確認したところ、「朝日新聞の記者に対して、『圧力はなかった』、『圧力は関係ない』と政治家などの圧力による番組内容の変更がなかったことを繰り返し答えた」としています。

 また会見の模様を報じたNHKのニュース報道に対して朝日新聞が疑問があると指摘していることについて、回答書では「一連の問題が、国民の重大な関心事であることを考えあわせれば、関与したとの疑惑を受けている松尾氏の発言を正確に伝えた報道は、公共放送としての役割を果たす正当なものである」としています。

 さらに回答書では、NHKが先月21日に公開質問状を出し、記事の真偽や取材方法への疑問を問いただしているものの、朝日新聞から正式な回答はなく、記事の具体的な根拠や裏付けを示すなど誠意ある回答をするよう改めて求めています。

 NHKの回答書について、朝日新聞社は「通告書は、元放送総局長の発言が記者の取材と全く異なることやニュース番組で、当社の言い分を無視したまま長時間にわたり自己弁護に終始する放送をしたことなどを指摘したもので、こうした論点について、回答書を精査したうえで今後の対応を検討する所存です」とのコメントを出しました。

【「安倍議員の再々反論」】
 1.19日、安倍議員が「ホームページ」で次のようにコメントしている。
 2005-1-19 14:44:54」で、1.不十分極まりない取材 朝日新聞は、本日の朝刊でいままでの取材内容を明らかにしたが、私がNHK幹部を呼び付けて政治介入をしたと報じた部分については、取材の内容も明らかにされず説明が尽くされているとは到底思えない。たとえば、これまでの取材で私が「呼び付けた」という事実を把握しているのであれば、それを明らかにされたい。仮に、これが取材のすべてであり、この程度の取材で今回の記事が書かれたのだとすれば極めて問題である。

 2.論点のすり替え 本日の紙面に朝日新聞社会部長が朝日新聞を代表して本番組内容が「偏っている」という点は、「今回の報道とは全く別次元の問題だ」との意見を書いているが、論点のすり替えにほかならない。番組内容に「偏っている」点があったからこそ、NHKが自律的に公平中立で多角的な立場にも考慮した編集をしたと言っているのであって、この点こそが問題の真相を極める重要なポイントになる。

(私論.私見) 「安倍議員の再々反論」について

 安倍議員は、1で、概要「NHK幹部を呼びつけたのではない。NHKの方から勝手にやってきたのだ」と弁明している。ならば、NHK幹部は、多々いる議員の中で、何故安倍議員に絞って出向いたのか、その理由を開示せねばなるまい。2で、「政治圧力ではなくNHKの自立的番組改変」論をぶっている。ならば、NHK幹部は、安倍議員との会談前後におけるある「1分間カット」から「3分間カット」への大急ぎでの再構成ぶりの理由を開示せねばなるまい。

 安倍議員が云えば言うほど、対朝日の問題よりも対NHKの方へ疑惑が向いていくことになる。恐らく、このお坊ちゃんはそういうところまではオツムが廻らないのだろう。

【「朝日新聞社と安倍議員の遣り取り」】
 1.20日、朝日新聞社が回答した。安倍氏側は1.21日付で再度通知書を提出し、記事の確実な資料と根拠を明らかにするよう求めている。

【「NHKと朝日が双方に公開質問状を送る」】
 1.21日、NHKが朝日新聞社に対し、18項目から成る「朝日新聞社への公開質問状」を送付した。NHK放送総局長・関根昭義名で、朝日新聞社代表取締役社長・箱島信一宛てに出されている。要旨は次の通り。
 「朝日新聞社は、依然として記事の内容を裏付ける具体的な根拠を示さないまま、謝罪と訂正を拒否し続けている。中川氏の事前会談説を論証せよ。安倍氏の呼びつけ説を論証せよ。政治圧力説を論証せよ。松尾元放送総局長への取材を録音したテープはあるのかないのか」。
(私論.私見) NHKの「朝日新聞社への公開質問状」について

 「朝日新聞社への公開質問状」が、「中川氏の事前会談説を論証せよ」と述べているが、「浮き彫りになるNHKと政治家側の基本的関係」が明らかにした中川発言が否定されない限り、「朝日新聞社への公開質問状」は逆に朝日に対して謝罪せねばならなくなった。どう決着つけるのだろう。それにしても、中川議員の事前事後問題の傷は深い。

 2005.9.10日 れんだいこ拝

【「NHKと朝日が双方に公開質問状を送る」】

 これに対し、朝日新聞社もNHKに対し、公開質問状を纏め海老沢勝二会長あての「NHKへの朝日新聞通告書」を送付した。概要は次の通り。「松尾氏が当社の記者の取材に対し記事記載のとおり述べたことは動かしがたい事実であり、このことは繰り返し当社が指摘しているところです。再度松尾氏に厳しくご確認ください」云々と述べた上で、訴訟を前提に10日以内の訂正と謝罪を求める通告書となっている。これによると、期限は1.31日ということになる。

 朝日新聞社はこの日夜、東京・築地の本社で初めて記者会見を開き、「(政治家がNHK幹部に会った結果、番組が改変されたとする)記事は間違いないと確信を持っている」との、社としての基本的な考えを表明した。併せて、「記事は事実を歪曲(わいきょく)したもの」と報じているNHKに対して、訴訟を前提に10日以内の訂正と謝罪を求める。NHKが同日、同社に送付した公開質問状に対しては、質問状の内容に虚偽があるため慎重に対応を検討するとしている。


【「公開質問状の齟齬ヶ所」について】
 双方の主張は次の諸点で食い違っている。
1、安倍議員との面会について
 安倍氏との会談が番組放送直前の1.29日であったことについては食い違いは無い。この面会について、NHK側は、予算説明の件で自主的にでむいたものと説明している。その時の遣り取りで、安倍議員が概要「番組は偏った内容だ。公平で客観的な放送をするように」と述べたが、NHK側は、それに政治圧力はなく、仮にあったとしても番組内容への変更は無かったとしている。

2、中川議員との面会について
 中川議員との会談日時については、それが放送直前のものか事後かについて食い違っている。NHK側は、「放送前に面会したことはない。面会したのは放送三日後が最初」としている。発言内容は、概要「公平で客観的な番組が出来ないのならやめてしまえ」。朝日は、「松尾証言によると、中川、安倍議員の順序で会っている」としている。

3、番組内容の改編について
 NHK側は、概要「政治家介入による番組内容の改編は、外部からの干渉を排した放送法上、問題である。放送直前まで番組内容を検討し続けることは通常の編集であり、改変ではない。政治的圧力で内容を変更した史実はない」と述べている。朝日は、政治圧力が為されたとの見方でスクープしている。

4、松尾放送総局長の発言について
 朝日記者は、「圧力を感じた」との取材証言を得たという。問題後、松尾氏は、「圧力を感じたという発言はしていない」、「放送前日に安倍氏とは会ったが、中川氏とは記憶が定かでないと取材に答えた。両氏に会ったように捻じ曲げられた」と批判している。
(私論.私見) 「公開質問状の齟齬ヶ所」について

 この時点で、外野席は、「NHK番組改変問題に関する朝日新聞虚偽報道問題」を声高にしつつある。しかしながら、れんだいこはそうは思わない。中川議員との会談の事前事後論は以前曖昧であるが、安倍議員との事前会談、政治圧力は当然に存在したと考える方が実態に即しているだろう。「朝日の対NHK政治圧力スクープ」の狙いは、政治圧力云々に関する限り正しいと思われる。

 問題は、海老沢会長失脚運動過程でこれを援護する形で為されている政治主義性こそ見て取るべきだと考える。従って、「朝日新聞虚偽報道」云々は保守反動的ナンセンスな批判であり、正確には「朝日新聞政治主義性報道問題」として捉えるべきだと考える。しかるに、「朝日新聞虚偽報道」批判の方に向けて太鼓が叩かれており、あまりにお粗末な「正義」が飛び交っている。実にくだらない。

【「産経新聞社説」について】
 1.21日、産経新聞が社説の【主張】で、「番組『改変』問題 朝日には立証責任がある」を掲載した。論旨は次の通り。
 概要「(こたびのメディア同士の論争につき、)立証責任は最初にこの問題を報じた朝日新聞にある。朝日の弁明は証明になっていない。朝日は記事の信憑(しんぴょう)性を裏付けるためのもっと説得力のある材料を示す必要があろう。今回の問題は、メディア全体の信頼性を失墜しかねない問題をはらんでいる。朝日の適切な対応が問われる」

【「朝日新聞社説」について】
 1.22日、朝日新聞が社説で、「ことの本質を見失うな」を掲載した。論旨は次の通り。
 「朝日新聞は正確な取材をもとに、間違いのない報道を心がけてきた。報道の内容に自信を持っている」。「ことの本質を見失ってはならない。問われているのは、NHKと政治家の距離の問題である。その不自然さは今回、NHKや政治家の言い分によっても明らかになってきた」。「NHK幹部が訪問した本来の目的は、番組の説明だったと思わざるをえない」。「自立したジャーナリズムであるのかどうか。いまNHKが問われているのは、そのことだ」。

【「読売新聞社説」について】
 1.23日、読売新聞が社説で、「NHK番組問題 疑惑が残れば公共放送の危機」を掲載した。論旨は次の通り。
 「NHKを始めとするラジオ・テレビ局は、放送法で中立・公正であることを義務づけられている。事実関係が曖昧(あいまい)なままに終わっては、視聴者の間に中立・公正であるべきNHKの報道機能に根本的な疑念を残すことになる。事実関係の解明に際し、問題の焦点を拡散させてはならない。ことの本質は、発端となった朝日新聞の一月十二日の報道内容が「事実」かどうかである」。論理のすり替え・争点ずらししてはいけない。「報道機能に対する不信を重ねてはならない」。

【「NHK番組改変問題、東大教授ら14人が究明求める声明」について】

 1.24日、NHKの番組改変問題で東京大の教授・助教授14名(呼びかけ人・醍醐聰(さとし)・経済学研究科教授、船曳建夫・総合文化研究科教授、広井脩・情報学環教授、伊藤正直・経済学研究科教授ら)が、国会に事実関係の究明を求める声明を発表した。

 声明文は、次のように指摘している。
 「ジャーナリズムの独立の根幹をゆるがす事件の存在を否定し得ない」、「学問・思想信条の自由を侵害する『検閲』に相当することを危惧(きぐ)する」、「放送への政治権力の介入が、言論・報道の自由、表現の自由を侵害し、この国の民主主義を危機に陥れるものであることを憂慮する」。


【「共産党・穀田議員の質問に対する小泉首相の答弁」について】
 1.25日、小泉首相は衆院本会議で、共産党の穀田恵二国対委員長が「NHKの番組を『明確に偏った内容』とする立場の安倍晋三・自民党幹事長代理が『公正中立に』と言ったこと自体が、番組内容への政治介入となることは明らかだ。事実上の事前検閲に当たり、放送法3条に反することは明白と考えないか」と質問したのに次のように答弁した。
 「(NHK特集番組の改変問題について)、NHK自身が、自主的な判断に基づいて編集して放送したとし、政治的圧力を受けて番組の内容が変更された事実はないと言っている。憲法21条2項の検閲にあたらず、放送法3条にも抵触することはないと承知している」、「いずれにしても報道の自由にかかわる問題であり、報道機関において適切に対応すべきことがらと考える」。
(私論.私見) 「共産党・穀田議員の質問」について

 穀田議員のこの穏和な質問振りはどうだろう。小泉首相のこの答弁を引き出して、何の足しにしようというのだろう。出来レース質問染みてくだらないことこのうえない。

【「海老沢会長辞任」】
 1.25日、NHK経営委員会で、来年度の予算案と事業計画、業務改革案が承認された。これを受けて、海老沢会長が石原邦夫委員長(東京海上日動火災保険社長)に辞表を提出し、了承された。

 海老沢会長(70歳)は、7年半にわたる長期政権を築いてきたが、一連の不祥事と急増した受信料不払いによる経営責任をとって、辞任した。退職金約1億2444万円。最初の不祥事(芸能プロデューサーによる詐欺事件)から6ヶ月。新聞社各社は「遅すぎる引退」論調を書いている。

 NHKの番組制作の最高責任者である放送総局長・専務理事の関根昭義氏も海老沢氏とともに辞任、後任に出田幸彦理事(57)に代行させることを決めた。出田理事は01年6月に番組制作局長に、03年4月に理事に就任した。 出田理事は今後、代行として定例の放送総局長会見に臨むことになる。

【「朝日新聞が安倍氏へ回答」】
 1.26日、朝日新聞社は、「NHK番組改変問題」で、安倍晋三衆院議員側に対して26日付で再び回答書を送った。「取材結果を総合し報道、と安倍氏に本社回答 NHK問題」がこれを報じており、次のように主張している。れんだいこがこれを意訳する。
 概要「安倍氏は、12日夕になるまで『安倍氏がNHK幹部を呼びつけた』ことに対してこれを否定していなかったが、12日夕になって『呼びつけた事実は全くない』と主張しはじめた。NHK幹部との会談で、意見表明したことは当人も認めているが、同時に政治圧力をかけた訳ではないと弁明している。我々は取材で、政治圧力を感じたとの証言を得ており、今回の記事は、『関係者からの取材結果を総合して報じた』ものである。問題は、政治家が個々のNHK番組に対してどう関わるべきか、関わらざるべきかを問う関係論にこそある」。

【「朝日新聞が安倍氏へ回答」】
 1.31日、朝日新聞社は、NHK番組改変問題で安倍氏から求められている1.28日付けの通知書の質問事項に付き、安倍氏へ次のような回答書を送った。概要「20日付回答、26日付回答でお答えしている通り」。同回答は、「(安倍氏が)NHK幹部を呼んで『偏った内容だ』と指摘していた」と断定した根拠について説明を求めていた安倍氏の質問に対してのもの。朝日新聞社はこれまで「安倍氏に対する当日の取材に加え、その他の関係者からの取材に基づいたもの」と回答している。

 これに対し、安倍氏は31日、朝日新聞社に「(安倍氏を取材した)記者がNHK元幹部との会話・取材内容を無断で録音した事実はあるのか」などと質問する通知書を送付した。

【「その後の宴」】

 2.3日、朝日新聞社は、NHKの戦争特集番組改変問題を巡り、安倍幹事長代理が朝日新聞社に対し、「(安倍氏を取材した)記者がNHK元幹部との会話・取材内容を無断で録音した事実はあるのでしょうか」などと質問した通知書に対し、「取材方法や経過にかかわる点については、お答えいたしかねます」とする回答書を、安倍氏の代理人の弁護士あてに送付した。

 また、朝日新聞社は回答書の中で、「安倍氏はテレビ番組や集会等で、取材時の状況について、『5分間にわたってインターホンを鳴らし続ける』『家内を脅かした』などと事実に反する発言をされています」とし、「今後のご発言には十分ご留意いただきますよう」と、求めている。

 2.4日、安倍幹事長代理は、NHKの番組改変問題に関してジャーナリスト有志が主催する公開討論会に出席し、「朝日新聞に(安倍氏が圧力をかけたとする)記事の根拠を示して欲しいと要求しているが、確固たる答えは全くない」と述べ、朝日新聞社の対応を改めて批判した。

 安倍氏は同日夜、取材方法や経過には答えられないとする朝日新聞社の3日付の回答書について「回答になっていない」などとして、釈明を求める通知書を同社に送った。「政治介入」を内部告発したNHKチーフ・プロデューサーにも、改めて発言の根拠の説明を求める文書を送付した。

 2.4日、中川経済産業相は、衆院予算委員会で、NHKの番組改変問題に関する坂本剛二氏(自民)の質問に答え次のように語った。

 概要「私を含めて当事者が、事実関係について自らの責任で発表しているにもかかわらず、一部の報道関係者が一切表に出て来ていないことに不透明なもの、またはある種の意図を感じる。記事を書いた朝日新聞記者も事実関係を説明すべきだ。関係者は全員、公の場できちっとした形で(説明することが)、政治と放送、報道の健全な関係構築のために、ぜひとも必要なことだ」。
(私論.私見) 2.4日の中川発言について

 中川議員は、「関係者は全員、公の場できちっとした形で(説明することが)、政治と放送、報道の健全な関係構築のために、ぜひとも必要なことだ」とまで述べている。是非そうしてくれたまえ。それにしても、中川議員よ、ただではすまないぜよ。

 2005.9.10日 れんだいこ拝


【「女性国際戦犯法廷」主宰市民団体がNHKとDJ二社を相手に提訴】

 女性法廷を主宰した市民団体は、「当初の説明とは違う番組を放送され、取材に協力した信頼を裏切られた」として、NHKとDJ二社を相手に提訴し、2004.3.24日、東京地裁は2004.3月、DJに100万円の賠償金を命じている。NHKに対しては「放送番組編集の自由の範囲内」として責任を認めなかった。二審で係争中、とのことである。




< NHK問題 >

 朝日新聞が今年1月、政治家の発言が圧力になってNHKが番組内容を改変したと報道したことや、その後の対応が妥当だったかどうかについて、朝日新聞社が委嘱した第三者機関「『NHK報道』委員会」(社外識者4人で構成)は審議の結果を「見解」にまとめた。1月の記事については相応の根拠があり、「真実と信じた相当の理由はある」と認めた。ただし、一部については確認取材が不十分だったとする厳しい見解を示した。これを受けて朝日新聞社の秋山耿太郎(こうたろう)社長は30日、記者会見し、「取材の詰めの甘さを深く反省します」などとするコメントを発表した。

 「見解」は一連の報道について、「公共放送と政治という『表現の自由』にかかわる重要な問題に切り込んだ」と評価。7月25日に掲載した「総括報告」も合わせ、「政治家の言動が番組の内容に少なからぬ影響を与えたと判断したことは、読者の理解を得られよう」との考えを示した。

 一方、「見解」は、記事に対し安倍晋三、中川昭一の両衆院議員らから事実と違うと指摘された点にも詳しく触れた。

 まず、中川氏が放送前日にNHK幹部と会ったとした点について、松尾武・元NHK放送総局長と中川氏が取材記者に対し「終始、放送前日に面会したとの認識をもって応対していたことがうかがえる」との見方を示し、「記者が『前日に面会』と信じたことには相当の理由がある」と判断した。

 しかし、委員の間では、中川氏らが否定した後は「真実性を裏付ける証拠がなく、客観的な事実は不明となった。それを認めることは、実質的には訂正に近い」との個別意見も示された。

 政治家側からのNHK幹部の「呼び出し」の有無については「真実と信じた相当の理由はあるにせよ、取材が十分であったとは言えない」との見解を示した。とくに「呼び出し」の具体的な経緯について、詳細を確認する取材をしていないとして「詰めに甘さが残る」と指摘した。

 また、1月の記事に関連する社内資料が月刊誌に流出した問題を取り上げ、「人々のマスメディアへの信頼」を裏切ったとして「極めて遺憾な事態」「朝日新聞は重く受け止めるべきである」と厳しく指摘した。

 委員は、丹羽宇一郎・伊藤忠商事会長、原寿雄・元共同通信編集主幹、本林徹・前日弁連会長、長谷部恭男・東大大学院教授の4氏。

 「見解」は9月26日に秋山社長に手渡され、朝日新聞社はこれにどう対応するかを検討してきた。

◇記事の「詰めの甘さ」反省します 秋山社長がコメント

 今回の「見解」では、一連の報道について「公共放送と政治という『表現の自由』にかかわる重要な問題に切り込んだ。このことはジャーナリズム活動として評価できる」と認めていただきましたが、同時に、1月の最初の記事については、「真実と信じた相当の理由があるにせよ、取材が十分であったとは言えない」と厳しく指摘されました。

 1月12日付の記事は、NHKの元放送総局長と自民党の2人の有力政治家ら関係者の証言に依拠したものでした。しかし、記事掲載の直後に、この3人の方々がいずれも証言の主要部分を否定し、その後の追加取材でも、政治家がNHK幹部を「呼び出し」たのかどうか、放送の「前日に面会」したのかどうか、という点で、当初の報道内容を裏付ける具体的な事実を確認できませんでした。とくに「呼び出し」については委員会から「詰めの甘さ」を指摘されました。記事の中に不確実な情報が含まれてしまったことを深く反省しております。その反省と教訓を今後の報道に生かしていきます。

 NHKの番組改変問題は、まだ、すべてが明らかになったわけではありません。今後も、その取材を続けるとともに、ジャーナリズムの基本である「調査報道」を、より一層、充実させて、読者の皆さまに信頼していただけるよう努力していく決意です。とくに「政治とメディアの関係」については、最も重要な取材テーマとして、専門の取材チームを早急に発足させることにしました。

 今回の報道に関連し、取材目的で作成した資料が、社外の月刊誌に流出するという報道機関としてあってはならない事態を引き起こしました。本日、管理責任を問う処分を行いましたが、改めて関係者と読者の皆様にお詫(わ)びいたします。

◇資料流出問題、編集担当ら更迭 社内に編集改革委員会

 NHKの番組改変問題に関する取材内容を整理した朝日新聞の社内資料が外部に流出し、それを入手したとする記事が「月刊現代」9月号(講談社)に掲載された問題で、本社は30日、厳重に取り扱うべき資料の管理に落ち度があったとして、吉田慎一・編集担当兼東京本社編集局長(常務取締役)を更迭、報酬減額10%3カ月の処分に、横井正彦・東京本社社会部長を更迭、減給処分にした。秋山耿太郎社長は最高責任者として報酬50%を3カ月間自主返上する。これまでの調査では流出の時期やルートの特定には至っていないため、さらに調査を続けて、判明した時点で公表する。

 また、本社は全社的に編集部門の改革に取り組むため、取締役全員で構成する「編集改革委員会」(委員長・内海紀雄専務取締役)を同日付で設けた。東京本社編集局長は2人体制とし、武内健二・次期システムプロジェクト室長と松本正・編集担当付が就いた。松本局長は記者教育と調査報道を担当する。

 さらに、法令順守体制を整備するため、新たに役員にコンプライアンス担当を設け、小林泰宏・常務取締役グループ政策担当が兼務する。

 流出した資料は、NHKの番組改変問題についてのインタビュー内容を整理したものだった。今年1月中旬に社会部が作成した。


< NHK問題 >

 今年1月のNHK番組改変をめぐる報道について、「『NHK報道』委員会」と朝日新聞が行った30日の記者会見では、委員会の結論をどう受け止めるか、などについて質問が集中した。会見時間は、2時間半余りに及んだ。

 委員会は「真実と信じた相当の理由はあるにせよ、取材が十分であったとは言えない」と結論づけた。

 この点について、秋山耿太郎社長は「(NHK元放送総局長と安倍晋三、中川昭一両氏の)3人の話を元に記事ができたが、(掲載後に)3人が証言を覆した」と説明。そのうえで「最初の証言が正しいのか、後の証言が正しいのかを詰め切れる材料を持ち合わせておらず、最初が正しかったと信じてそれを裏付ける材料を探したが出てきていない。さりとて、後の証言のほうが正しいという事実も確定されていない」と述べた。

 また、「個人的な考え方」と前置きしたうえで、「NHKもまた番組改変問題について自ら検証し、公正な第三者に評価を仰ぐというようなことをしてもらえるならば、より一層、真実に近づけるのではないか」と述べた。

 取材を録音したテープの有無についての質問も相次いだが、吉田慎一・編集担当常務は一般論だとしたうえで、「取材プロセスは明らかにしないというのが基本的立場。当事者が(公開しても)いいと言っても、取材には第三者について(の情報)など、いろいろな話が含まれているかもしれず、難しい」と取材記録の非公開の理由について説明した。

 また、委員会の人選について、秋山社長は「いずれも大変識見があり、かつ、メディアの事情に通じた人で、公正に、客観的に判断をしていただいたと思う」と述べた。

    ◇

 NHK広報局は30日、以下のようなコメントを出した。

 朝日新聞に対しては、事実が違っていたことから、記事の根拠と取材テープの公開などを求めてきました。しかし、今日の会見は、こうした私どもの求めとは程遠いもので、報道機関として不誠実な対応だといわざるを得ず、記事を訂正しないことは納得できません。

 NHKは、「番組が政治的圧力で改変されたのではない」ということを、これまで編集過程の詳細を公開するなどして明らかにしてきました。

 NHKとしては、朝日新聞の今後の報道姿勢や記事の表現などを見たうえで、対応したいと考えています。

    ◇

 松尾武・元NHK放送総局長は「朝日新聞の取材の内容を確認するために、取材の原資料を、取材を受けた当人である私に開示してくれるよう、改めて強く求めます」とのコメントを出した。

◇「取材不足なら謝罪すべきだ」 安倍氏がコメント

 安倍晋三・自民党幹事長代理は30日夜、「朝日新聞の第三者機関が1月12日付の記事について取材不足だったことを認めているので、取材不足なら記事にすべきではなかったし、謝罪すべきだ。我々が捏造(ねつぞう)であると指摘していたことに全く反論できていない」などとするコメントを出した。



「NHK番組の改変報道」は、北朝鮮−朝日新聞−NHKの左翼偏向グループという繋がりの中で起こされた
http://www.asyura2.com/0510/senkyo15/msg/201.html
投稿者 TORA 日時 2005 年 10 月 04 日 13:41:37: CP1Vgnax47n1s

株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu104.htm

--------------------------------------------------------------------------------
「NHK番組の改変報道」は、北朝鮮−朝日新聞−NHK
の左翼偏向グループという繋がりの中で起こされた

2005年10月4日 火曜日

◆NHK特番問題:朝日、新事実示せず幕引き 身内も批判 毎日新聞 2005年10月1日
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051001k0000m040168000c.html

 「取材や記事のあり方に対する指摘は一つひとつ反省したい」「総括報告(7月25日朝刊の検証記事)までに半年以上かかったことをおわびします」。NHK特集番組改変問題で30日、記者会見した朝日新聞の秋山耿太郎(こうたろう)社長は、一部取材の不備を認めたが、記事訂正の必要性は否定した。取材の際の録音テープの有無についても明らかにしなかった。識者からは、新たな事実を提示しないまま幕引きを図る朝日の姿勢を批判する意見が出た。

 ◇「録音問題なぜ明かさぬ」識者

 津田正夫・立命館大教授(メディア論)は「7月の朝日の検証で、安倍晋三氏の『呼んだ事実はない』との反論などを覆せなかったことや、朝日が録音テープを出さないことなどから、『NHK報道』委員会が『取材が十分であったとは言えない』と指摘したのはおおむね妥当だと思う。それに対して朝日の対応は腰砕けと言わざるを得ない」と厳しく指摘した。

 田島泰彦・上智大教授(メディア法)は「検証記事や各種インタビュー記事などを読むと、『圧力』『改変』といった基本的な事実関係は明らかになっていると思う。委員会がさらなる裏づけや表現を緩やかにするよう求めているのは、今後の取材活動に無理を強いることになる」と語り、委員会の見解は厳しすぎるとの見方を示した。しかし、田島教授は「朝日は委員会の指摘を受け入れたが、訂正は出さないという。これでは一貫性がないし読者にも分かりづらい」と批判した。

 一方、朝日がこの日「原則として無断録音はしない」と、録音テープについて従来の主張を繰り返したことに疑問の声が相次いだ。

 社内資料流出問題のきっかけとなった「月刊現代」の記事を執筆したジャーナリストの魚住昭さんは「朝日は録音テープを含む取材記録をすべて公表すべきだったのに、社内資料流出という問題にわい小化してしまい、新聞社として読者に必要不可欠な情報を提供する任務を忘れてしまった。公表していれば、自分たちの記事の正当性を裏付けられたはずだ」と指摘。そして「そもそも昨年、無断録音したMDを第三者に渡したとして記者を退社処分にしたのが間違いだった。無断録音があり得ることを認めない姿勢に疑問を感じる」と話した。

 大石泰彦・東洋大教授(メディア倫理)も「無断録音はあり得る取材手法だということは多くの人が感じている。取材過程を明らかにしないという理由で録音したかどうかを明かさない朝日の判断は誤りだ」と語った。

 取材の際に無断録音し、MDを第三者に渡したとして朝日新聞を退社処分になったジャーナリストの辰濃哲郎さんは「録音記録があれば最初から公開すべきだった。そうすれば一定の事実が明らかになり、NHKなどとの不毛な戦いをすることもなく、一連の問題はそもそも存在しなかったのではないか」と語った。

 ◇「取材甘かった」秋山社長

 秋山社長と吉田慎一前編集局長との主な質疑応答は次の通り。

 −−朝日新聞の考え方の中に「1月の記事に不確実な情報が含まれていた」とあるが訂正しないのか。

 吉田氏 7月25日の検証記事の中でも、訂正の必要はないとしている。委員会もそのような意見が大勢を占めた。

 −−取材者が処分されてないが。

 吉田氏 社内規定で情報管理者は所属長になっている。

 −−問題はこれで決着すると考えるか。

 秋山氏 誠意は尽くした。納得できないなら法的対応を取って頂いても結構だ。(取材対象の)安倍晋三議員らについては、この見解を知らせ、どう対応されるのか見守りたい。

 −−訂正の必要がないというなら、反省することはないのでは。

 秋山氏 委員会も「報道には真実と信じた相当な理由がある」と認定してくれたが、取材に甘さがあった。調査報道では、発言が翻されても大丈夫な裏付けが必要で、その意味で深く反省しなければいけない。

 −−取材テープの存在の有無は確認したのか。

 吉田氏 取材のプロセス、方法、中身は明らかにしないというのが社の基本姿勢。あったかなかったか、またそうした調査をしたのかについても答えられない。

 −−この問題以降、朝日新聞で武富士問題や、長野総局の情報ねつ造事件など不祥事が相次いでいるが。

 秋山氏 いずれも社の信頼を傷つけるもので、読者に申し訳なく思っている。社内の体制にたがの緩み、構造的な問題があったのではないか。社として解体的な出直しを進めている。

 ◇私に資料開示を NHK・松尾氏

 朝日新聞記者の取材を受けた松尾武・元NHK放送総局長は30日、NHKを通じ「朝日新聞の取材の内容を確認するために、取材を受けた当人である私に取材の原資料を開示してくれるよう改めて強く求める」とのコメントを出した。

 ◇「問題の本質うやむやに」 現役朝日記者

 朝日新聞のこの日の会見について、朝日の記者からは厳しい批判が相次いだ。

 30代の男性記者は「NHKと政治の関係について取り上げて指摘したことは間違っていないし、意義のあることだったと思う。『事前に説明した』とか『呼びつけた』という部分が間違っていたならば、早く謝ってしまえばよかった。うちがずるずるとやっていてNHKと政治の問題自体がうやむやになってしまったことが残念。社内では会社の対応の遅さに『もういいかげんにしてくれ』という声が多かった。これで何か大きく変わることになるのか疑問だ」と悔しそうに話した。

 社会部経験のある中堅記者は「肝心な部分で取材の不備があったのは明らかだが、安倍氏ら政治家に抗議されるたび、実質的には釈明する内容の反論を繰り返す朝日の姿勢は、政治家にこびていると感じる。今回の調査結果は、早く問題を収束させたいという思いがありありだ」と話す。

毎日新聞 2005年10月1日 2時54分

「取材や記事のあり方に対する指摘は一つひとつ反省したい」「総括報告(7月25日朝刊の検証記事)までに半年以上かかったことをおわびします」。NHK特集番組改変問題で30日、記者会見した朝日新聞の秋山耿太郎(こうたろう)社長は、一部取材の不備を認めたが、記事訂正の必要性は否定した。取材の際の録音テープの有無についても明らかにしなかった。識者からは、新たな事実を提示しないまま幕引きを図る朝日の姿勢を批判する意見が出た。

 ◇「録音問題なぜ明かさぬ」識者

 津田正夫・立命館大教授(メディア論)は「7月の朝日の検証で、安倍晋三氏の『呼んだ事実はない』との反論などを覆せなかったことや、朝日が録音テープを出さないことなどから、『NHK報道』委員会が『取材が十分であったとは言えない』と指摘したのはおおむね妥当だと思う。それに対して朝日の対応は腰砕けと言わざるを得ない」と厳しく指摘した。

 田島泰彦・上智大教授(メディア法)は「検証記事や各種インタビュー記事などを読むと、『圧力』『改変』といった基本的な事実関係は明らかになっていると思う。委員会がさらなる裏づけや表現を緩やかにするよう求めているのは、今後の取材活動に無理を強いることになる」と語り、委員会の見解は厳しすぎるとの見方を示した。しかし、田島教授は「朝日は委員会の指摘を受け入れたが、訂正は出さないという。これでは一貫性がないし読者にも分かりづらい」と批判した。

 一方、朝日がこの日「原則として無断録音はしない」と、録音テープについて従来の主張を繰り返したことに疑問の声が相次いだ。

 社内資料流出問題のきっかけとなった「月刊現代」の記事を執筆したジャーナリストの魚住昭さんは「朝日は録音テープを含む取材記録をすべて公表すべきだったのに、社内資料流出という問題にわい小化してしまい、新聞社として読者に必要不可欠な情報を提供する任務を忘れてしまった。公表していれば、自分たちの記事の正当性を裏付けられたはずだ」と指摘。そして「そもそも昨年、無断録音したMDを第三者に渡したとして記者を退社処分にしたのが間違いだった。無断録音があり得ることを認めない姿勢に疑問を感じる」と話した。

 大石泰彦・東洋大教授(メディア倫理)も「無断録音はあり得る取材手法だということは多くの人が感じている。取材過程を明らかにしないという理由で録音したかどうかを明かさない朝日の判断は誤りだ」と語った。

 取材の際に無断録音し、MDを第三者に渡したとして朝日新聞を退社処分になったジャーナリストの辰濃哲郎さんは「録音記録があれば最初から公開すべきだった。そうすれば一定の事実が明らかになり、NHKなどとの不毛な戦いをすることもなく、一連の問題はそもそも存在しなかったのではないか」と語った。

 ◇「取材甘かった」秋山社長

 秋山社長と吉田慎一前編集局長との主な質疑応答は次の通り。

 −−朝日新聞の考え方の中に「1月の記事に不確実な情報が含まれていた」とあるが訂正しないのか。

 吉田氏 7月25日の検証記事の中でも、訂正の必要はないとしている。委員会もそのような意見が大勢を占めた。

 −−取材者が処分されてないが。

 吉田氏 社内規定で情報管理者は所属長になっている。

 −−問題はこれで決着すると考えるか。

 秋山氏 誠意は尽くした。納得できないなら法的対応を取って頂いても結構だ。(取材対象の)安倍晋三議員らについては、この見解を知らせ、どう対応されるのか見守りたい。

 −−訂正の必要がないというなら、反省することはないのでは。

 秋山氏 委員会も「報道には真実と信じた相当な理由がある」と認定してくれたが、取材に甘さがあった。調査報道では、発言が翻されても大丈夫な裏付けが必要で、その意味で深く反省しなければいけない。

 −−取材テープの存在の有無は確認したのか。

 吉田氏 取材のプロセス、方法、中身は明らかにしないというのが社の基本姿勢。あったかなかったか、またそうした調査をしたのかについても答えられない。

 −−この問題以降、朝日新聞で武富士問題や、長野総局の情報ねつ造事件など不祥事が相次いでいるが。

 秋山氏 いずれも社の信頼を傷つけるもので、読者に申し訳なく思っている。社内の体制にたがの緩み、構造的な問題があったのではないか。社として解体的な出直しを進めている。

 ◇私に資料開示を NHK・松尾氏

 朝日新聞記者の取材を受けた松尾武・元NHK放送総局長は30日、NHKを通じ「朝日新聞の取材の内容を確認するために、取材を受けた当人である私に取材の原資料を開示してくれるよう改めて強く求める」とのコメントを出した。

 ◇「問題の本質うやむやに」 現役朝日記者

 朝日新聞のこの日の会見について、朝日の記者からは厳しい批判が相次いだ。

 30代の男性記者は「NHKと政治の関係について取り上げて指摘したことは間違っていないし、意義のあることだったと思う。『事前に説明した』とか『呼びつけた』という部分が間違っていたならば、早く謝ってしまえばよかった。うちがずるずるとやっていてNHKと政治の問題自体がうやむやになってしまったことが残念。社内では会社の対応の遅さに『もういいかげんにしてくれ』という声が多かった。これで何か大きく変わることになるのか疑問だ」と悔しそうに話した。

 社会部経験のある中堅記者は「肝心な部分で取材の不備があったのは明らかだが、安倍氏ら政治家に抗議されるたび、実質的には釈明する内容の反論を繰り返す朝日の姿勢は、政治家にこびていると感じる。今回の調査結果は、早く問題を収束させたいという思いがありありだ」と話す。

毎日新聞 2005年10月1日 2時54分


◆朝日の陰に北朝鮮工作員 10月3日 依存症の独り言
http://banmakoto.air-nifty.com/blues/

(前略) 筆者自身は、問題の月刊「現代」九月号:『衝撃スクープ「政治介入」の決定的証拠』を読んでいない。したがって、それを読んだジャーナリストの記事から引用させてもらう。JANJANの中で、木走まさみず氏は以下のように述べている。
ジャーナリスト魚住昭氏の手による21ページに渡る膨大な記事であるが、いろいろなことがはっきりと見えてきて実に興味深い記事である。
そして、この現代の記事は興味深い3つのことを教えてくれている。

(1)記事タイトルとは裏腹に新事実などは一切なかった

はっきり言って、目新しい新事実は一切ない。すでにメディアで報道されている内容を裏付けるものばかりで、読み解いた限り衝撃的な新事実などはなく、当記事のなかでも魚住氏自身が「朝日が想定した直接的で露骨な圧力」はなかったことを認めている。
47ページからそこのくだりを抜粋する。

番組改編問題の最大のナゾは政治的な圧力があったかどうか、ということだった。松尾氏の証言記録などを読めば、その答えは明らかだ。そういう意味では朝日の報道は間違っていない。しかし実際に圧力がかかった経緯となると、
朝日が想定した、直接的で露骨な圧力というより、もう少し複雑な構図があったのではないかと私は考えている。

つまり、魚住昭氏は、朝日新聞から取材資料や録音テープの提供を受けて告発記事を書いたものの、逆に政治家からの直接的で露骨な圧力などなかったことを認めざるを得なかったのだ。
また、木走まさみず氏は以下の記述から録音テープの存在を確信する。

(2)やはり録音テープは存在していた!

このスクープ記事には、理由は不明だが興味深いことに「証言記録」を入手と
あり21ページに渡る記事文章の中で、「テープ」とは一切書かれてはいない。
おそらくリークした朝日側との約束事でもあったのかもしれないが、魚住氏は
完璧に「録音」とか「テープ」という言葉を慎重に避けている。
しかしながら、魚住氏は1カ所だけ朝日幹部の発言を引用する形で言及している。

46ページからそこの下りを抜粋する。

だが、取材記録を読んでおわかりのように、彼が安倍氏の言うようなひどい取材をした形跡はまったくない。この件で社内調査に携わった朝日新聞の幹部はこう語っている。
「安倍さんの発言は事実に反することだらけです。まず、本田記者の取材が
『夜遅かった』というのは嘘です。実際には6時すぎで、これは取材に使った車の運行記録でも確認されています。
それに取材経過を録音したものを聞くと、安倍夫人が『主人は風邪で寝込んでいます』と言った事実はありません。『ちょっとお待ちを』とごく普通に取り次いでもらっています。もちろん本田記者も『会ってもらえなければ取材拒否』だとか『右翼団体と関係あるんですね』『街宣車を回すように指示したんですか』なんてことは一切言ってません」

朝日新聞の幹部が「取材経過を録音したものを聞くと」と語っている。まさに「藪をつついて蛇」の構図なのだ。そして、この記述によって、木走まさみず氏がいう三つ目の問題、「(3)朝日新聞幹部が取材に協力していた」ことが明らかにされているのである。

これは驚くべきことなのであるが、上述したとおり、この魚住氏のスクープ記事の取材自体に、朝日新聞の幹部が全面的に協力しているのである。
(中略)
はっきり疑えるのは、朝日は自分のところで記事にできないネタを別のメディアである講談社にリークして故意に記事にさせる手法をとったのではないのか、ということだ。

ここで、魚住昭氏が言うところの「朝日が想定した、直接的で露骨な圧力というより、
もう少し複雑な構図があったのではないか」というのは、どういう状態かを筆者の想定で書く。

NHKの左翼偏向のプロデューサーが、2001年1月30日のシリーズ番組「戦争をどう裁くか」の2回目で、旧日本軍の慰安婦問題を裁く市民団体の「女性国際戦犯法廷」を取り上げようとした。
この「女性国際戦犯法廷」は、法的に法廷としての根拠がない私的集会であり、人民裁判であるとする見方が強かった。なにしろ被告人も弁護人もいない「欠席裁判」である。
取材できるメディアも限られ(産経新聞は取材を拒否された)、傍聴人は「法定内の秩序を保つため」、事前に誓約書を書かせて厳選するなど、公平性とはほど遠いものであることは誰の目にも明らかであった。

当然、NHK内部の良識のある人たちが問題にする。政治家の耳にも入る。政治家が
機会を捉えて、NHKの上層部に実情を訊くのは当たり前である。
NHK上層部も、政治家の言動に関係なく、裁判の形式を借りた反日運動・反体制運動であることが余りにも明白なので、公平性を保つ上で番組内容のバランスを取ろうとする。結果、当初に左翼偏向のプロデューサーが意図したものとは、かなり様相の違った番組になった。
NHKの現場は、番組に明らかな偏向が見られなければ、上層部の圧力にそう簡単には屈しない(むしろ必要以上にバランスを取ろうとする)。もし、理不尽な形で政治家の
圧力に屈したのであれば、NHKの労組である日放労が黙っていない。
以上が事実に近いところではないか。
ちなみにNHKの調査によれば、「NHKの幹部が中川氏に面会したのは放送前ではなく放送の3日後である」ことが確認された。

それよりも2001年の1月に起こったことが、なぜ4年も経った2005年1月に朝日新聞に
スクープされたのか?そちらの方が問題である。
注目に値するのは、今年の1月は、ちょうど拉致被害者・横田めぐみさんの「ニセ遺骨」問題で、世論が経済制裁に傾き始めていた時期に重なるということだ。
朝日新聞の記事が出た直後に、月刊現代と同じ出版社の週刊現代が、安倍氏が北に密使を送って二元外交を主導した、という事実と異なる記事を掲載している。
北朝鮮に毅然とした姿勢を貫く安倍、中川両氏を狙い撃ちするようにして報道がなされた裏に、こういう背景があったのだ。
週刊現代のネタ元となった韓国のニュースサイトの記事を、朝鮮総連幹部が新聞社やテレビ局に売り込んでいたことは、公安当局も確認しており、「安倍氏を傷つけるマスコミ工作」と分析している。

ちなみに、「戦争をどう裁くか」の製作を下請けしたNHKエンタープライズ21のプロデューサー・池田恵理子氏は、「女性国際戦犯法廷」の主催者である「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク (VAWW-NET Japan) の運営委員である。
また、国際実行委員会・共同代表の一人である松井やより氏は、元・朝日新聞記者であり、裁判に北朝鮮から検事として参加した鄭南用、黄虎男の両名は「北の工作員」であることが判明している。

つまり、「女性国際戦犯法廷」→NHKの番組「戦争をどう裁くか」の2回目→朝日新聞の「NHK番組の改変報道」は、北朝鮮−朝日新聞−NHKの左翼偏向グループという繋がりの中で起こされた事件であるということだ。
その狙いは、北朝鮮による拉致問題を沈静化させるためのプロパガンダ工作であり、反北朝鮮の急先鋒・安倍幹事長代理の追い落としである。

今回の問題で重要なことは、朝日新聞が虚偽の報道をしたか否かもあるが、NHKの番組から朝日新聞の報道に至る背後に何があったのかを検証することである。
毎日新聞が指摘する、取材記者の意図が「NHKと政治の関係を批判する」ことではなく、本当は、「安倍氏らの歴史認識を批判したかったのではないか」という疑問。
産経新聞が言うように、「昭和天皇を弁護人なしで裁いた民間法廷を取り上げたNHK番組の再検証も済んでいない」状況において「まだ、幕引きは許されない」。

(私のコメント)
大阪高裁の違憲判断の陰に隠れた形ですが、朝日新聞の捏造報道問題の総括が朝日新聞の秋山新社長から発表されましたが、結局はうやむやのまま取材方法に問題もあったが、録音テープなどの存在は曖昧なままで誤魔化してしまった。あちらが立てばこちらが立たないと言うことで、MDを講談社に流して記事にさせたようですが、朝日新聞の幹部も絡んでいるようで、朝日新聞の腐敗体質が明らかになった。

武富士からウラ広告費として5000万円もらった事件については株式日記で3月31日
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu91.htm
に書きましたし、長野総局の捏造報道など、たて続けに事件が起きているのは朝日新聞の経営姿勢に根本的な問題があるからであり、幹部を二人処分してだけではなおる問題ではない。なぜ朝日新聞にこのような不祥事が起きるのかは社員全体のモラルの低下と質の低下が現われてきているのだろう。

朝日新聞でも本当に問題のある記者は一部なのでしょうが、それに対するチェックが効かなくなって来ていることが問題の本質だ。大阪高裁の違憲判断にしても、朝日新聞の捏造報道の調査結果も最終判断と調査内容とが矛盾した結果を示して、曖昧な形の決着をとっている。朝日新聞は最後まで録音していたのか、さらに誰が録音を横流ししたのか不明としていて、これでは調査とはいえない。

しかし朝日新聞の目論みどうりになならず、安倍、中川氏の失脚工作は失敗して、講談社にリークして記事内容が正当であったかのような工作をしようとして墓穴を掘っている。本人の了解を得ずに録音をした本田記者は個人の違反行為として罰する事は出来ても、講談社へ録音を横流しして記事にさせたことは幹部が絡んだ会社ぐるみの犯罪だ。

月刊現代に記事を書いた魚住昭氏も録音したものを聞いたと記事で書いているのだから、録音レープがあることは明らかなのに表に出せないのは、朝日新聞に不利な内容が録音されているから朝日新聞も録音を表に出せないのだろう。つまり取材方法が誘導質問や詐欺的な方法で取材しているから表に出せないのだ。

同じ講談社から出ている週刊現代が安倍幹事長代理が北朝鮮に対して二元外交をしている記事もあり、記事は両方とも阿部氏の失脚を狙ったもので、すなわち記事の出所は同じであり、朝鮮総連が朝日新聞と講談社に炊きつけて記事にさせたのだろう。朝日新聞にしても月刊現代や週刊現代は、少しでもセンセーショナルで売れる記事ということで飛びついたのでしょうが、筋が悪かったのだ。

9・11の衆議院選挙で見られたようにB層の人たちはIQが低くてマスコミが言う事は素直に信じてしまう。だから朝日新聞などの大新聞が書けばそのまま事実として通用してきたのでしょうが、最近はC層の人が増えてきてインテリジェンスの高い人が朝日新聞を攻撃するようになった。なぜならばC層に人はネットを手に入れてA層に対して反撃するようになったからだ。だから朝日新聞は短期間に20万部も購読者が減ってしまった。NHKも信用を失って不払いが増えている。

朝日新聞もNHKもあまりおかしな社員を抱えてイデオロギーに偏った記事や番組を作っていたら大マスコミはどんどん地位は失墜してゆくだろう。私が見てもテレビや新聞の質の低下が明らかであり、かぎられたB層の人しか見ないようになるだろう。最近は自民党だって記者クラブを見限ってブロガーとの懇談会を持つようになっている。





(私論.私見)


 2005.1.25日、毎日新聞「朝日報道にNHK反撃」


[参考]朝日新聞虚偽報道問題関連エントリー一覧
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/cat_aeueeoeoiaeae.html
[ 朝日新聞虚偽報道問題 ]

朝日新聞の記事『NHK番組に中川昭・安倍氏「内容偏り」 幹部呼び指摘』に関し(2005年1月12日)(安倍晋三)

朝日新聞H17/1/12記事で「誤って」伝えられている事項(2005年1月12日)(安倍晋三)

日本共産党・志位和夫委員長の発言(2005年1月13日)(しんぶん赤旗)

関根放送総局長の見解(2005年1月13日)(NHK)

長井暁NHKプロデューサー記者会見(2005年1月13日)(テキスト化しているサイトから転載)

2005年1月12日付「朝日新聞」等の報道について(2005年1月13日)(DOCUMENTARY JAPAN)

NHK番組改変問題 「会長了承していた」と告発者会見(2005年1月13日)(朝日新聞)

「報道ステーション」における安倍晋三氏発言(2005年1月13日)(テキスト化しているサイトから転載)

朝日新聞社への抗議文(2005年1月14日)(NHK)

NHKの「模擬裁判」を扱う特集番組に関する報道について(2005年1月14日)(安倍晋三)

長井氏の会見に関する「朝日新聞」記事中の事実誤認について(2005年1月14日)(DOCUMENTARY JAPAN)

主張「NHK番組改変」放送の不偏不党を侵す“政治介入”(2005年1月17日)(社民党)

NHK裁判 安倍晋三氏の事実歪曲発言について(2005年1月17日)(VAWW-NETジャパン)

NHK番組改変問題、本社の取材・報道の詳細(2005年1月18日)(朝日新聞)

中川昭一氏との一問一答 NHK番組改変問題(2005年1月18日)(朝日新聞)

安倍晋三氏の主な発言 NHK番組改変問題(2005年1月18日)(朝日新聞)

アジアプレスの記者会見とアピール呼びかけ文(2005年1月18日)(アジアプレス)

朝日新聞社への抗議文(2005年1月18日)(NHK)

NHK番組への政治介入事件の徹底究明を求める声明(2005年1月18日)(民放労連)

朝鮮総聯中央本部徐忠彦国際局長の談話(2005年1月18日)(朝鮮総聯)

平成17年1月18日の朝日新聞記事に対して(NHK番組改変報道)(2005年1月19日)(安倍晋三)

「ETV2001」を巡る報道に関する記者会見要旨(2005年1月19日)(NHK)

コンプライアンス推進室調査結果報告(2005年1月19日)(NHK)

NHK番組改編問題 朝鮮被害者補償対策委談話「歴史歪曲止め過去清算を」(2005年1月20日)(朝鮮被害者補償対策委)(朝鮮新報(日本語))

北朝鮮の団体 NHK番組改変問題に関する談話を発表 …VOK(2005年1月20日)(朝鮮日本軍慰安婦及び強制連行被害者補償対策委員会)(東アジアニュース速報+@2ch掲示板)

NHK裁判 安倍晋三氏宛公開質問状(2005年1月20日)(VAWW-NETジャパン)

2005年1月12日付け「朝日新聞」記事以降のいわゆる「NHK問題」に関する報道について(2005年1月20日)(DOCUMENTARY JAPAN)

朝日新聞社への公開質問状(2005年1月21日)NHK

NHKへの朝日新聞通告書全文(2005年1月21日)(朝日新聞)

NHK裁判 海老沢NHK会長宛公開質問状(2005年1月21日)(VAWW-NETジャパン)

産経新聞社説・【主張】番組「改変」問題 朝日には立証責任がある(2005年1月21日)(産経新聞)

朝日新聞社説・NHK問題――ことの本質を見失うな(2005年1月22日)(朝日新聞)

〈月間メディア批評〉 歴史をねつ造したのは安倍氏らではないか(2005年1月22日)(朝鮮新報(日本語))

読売新聞社説・NHK番組問題「疑惑が残れば公共放送の危機」(2005年1月23日)(読売新聞)

フジテレビ「報道2001」に出演した中川昭一代議士の発言(2005年1月23日)

NHK番組への政治介入についての声明(東京大学教員有志)ほか(2005年1月24日)

「政治家の圧力許さぬ」NHK番組改変で出版流通対策協(2005年1月24日)(朝日新聞)


放送法第3条「放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」。