2.26事件史その10、公判史考2 |
更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.23日
この前は【2.26事件史その7、公判史考1】に記す。
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「2.26事件史その10、公判史考2」をものしておく。 2011.6.4日 れんだいこ拝 |
【2.26事件その後】 |
1936(昭和11)年の「2.26事件」の背景考察として、「当時は為政者も軍人も思想家も民衆も強力な閉塞感に支配されており支配者も被支配者もその所属階級を問わず『今までどおりの方法では体制が立ち行かない』状況にあった」ことが知られねばならない。この反乱は日本全土、特に軍部を震撼させ、この様な暴力革命を目指した反乱が二度と起きないように対策が取られる。この時の粛正人事により、皇道派の将軍は全て予備役に回される。以降、陸軍では皇道派が姿を消し統制派が主流となった。さらに予備役に編入した皇道派将官が陸相になれないように「軍部大臣現役制」が復活。これは現役軍人でなければ陸軍大臣、海軍大臣になれない制度。これ以前は予備役でも大臣になれた。 ※(大日本帝国憲法での内閣制度について) 首相は天皇が指名し(これを「大命降下」と言う)指名された者は各省(内務省、外務省、大蔵省、陸軍省、海軍省、司法省など)の大臣をリストアップし本人の承諾を受けた上で天皇に報告。天皇がその人物を任命する。実際には重臣会議で首相候補者を選び、天皇に推薦して首相が決まる仕組。しかも各大臣の任命権は天皇に有り首相ではない。つまり首相は大臣のクビを切る事は出来ない。天皇は基本的には政治に口を挟む事はないため(立憲君主制は君主は君臨すれども統治せずが基本。口を挟めば担当大臣は無能と言うことになる)事実上、大臣と首相が意見不一致を起こしても首相に大臣を罷免する権限が無い、つまり自主的に大臣が辞めない限りは内閣総辞職をするしか無くなる。 ここに「軍部大臣現役制」が加わると、軍が大臣候補者を出さなければ内閣は成立しないことになる。つまり軍は言うことを聞かない内閣を大臣候補者を出さないことで自由に総辞職させることが出来る。これが予備役でもよい場合、退役して民間に戻っている予備役者は大勢いますし、予備役者は暫く軍から離れていたので必ずしも現役軍人の意のままとは限らない。つまり、この「軍部大臣現役制」により、軍は内閣を意のままに出来る立場になる。(「あの戦争の原因」) |
【反乱軍将校の裁判】 | ||||
「古屋哲夫書評/須崎慎一著『二・二六事件』―青年将校の意識と心理―(絶筆)」その他参照) | ||||
事件の裏には、陸軍中枢の皇道派の大将クラスの多くが関与していた可能性が疑われるが、「血気にはやる青年将校が不逞の思想家に吹き込まれて暴走した」という形で世に公表された。この事件の後、陸軍の皇道派は壊滅し、東条英機ら統制派の政治的発言力がますます強くなった。事件後に事件の捜査を行った匂坂春平陸軍法務官(後に法務中将。明治法律学校卒業。軍法会議首席検察官)や憲兵隊は、黒幕を含めて事件の解明のため尽力をする。 2.28日、陸軍省軍務局軍務課の武藤章らは厳罰主義により速やかに処断するために、緊急勅令による特設軍法会議の設置を決定し、直ちに緊急勅令案を起草し、閣議、枢密院審査委員会、同院本会議を経て、3.4日に東京陸軍軍法会議を設置した。法定の特設軍法会議は合囲地境戒厳下でないと設置できず、容疑者が所属先の異なる多数であり、管轄権などの問題もあったからでもあった。特設軍法会議は常設軍法会議にくらべ、裁判官の忌避はできず、一審制で非公開、かつ弁護人なしという過酷で特異なものであった。 当時の陸軍刑法(明治41年法律第46号)第25条は、次の通り反乱の罪を定めている。 第二十五条 党ヲ結ヒ兵器ヲ執リ反乱ヲ為シタル者ハ左ノ区別ニ従テ処断ス事件の捜査は、憲兵隊等を指揮して、匂坂春平陸軍法務官らが、これに当たった。また、東京憲兵隊特別高等課長の福本亀治陸軍憲兵少佐らが黒幕の疑惑のあった真崎大将などの取調べを担当した。 3.1日、2.26事件に関する軍法会議の緊急勅令を仰ぐ閣議が行われた。陸軍首脳は、叛乱軍をどう処分するかで議論噴騰させた。出た結論が、天皇によって戦地と同じ(戒厳令下のため)特設軍法会議を設けることとした。「上告なし、弁護人なし、非公開、一審制」による迅速処断が打ち合わせされた。 3.4日午前10時、枢密院本会議にて陛下臨御の下に閣議の軍法会議に関する勅命案の諮問を行い、可決の上、議長より上奏し裁可された。これを経て緊急勅令によって東京陸軍軍法会議が設置された。東京陸軍軍法会議の設置は、皇道派一掃のための、統制派によるカウンター・クーデターともいえる。
天皇は本庄侍従武官長に次のように指示している。叛乱軍将兵の命運はこの裁判を前にして天皇のこの一言により決した。
法廷は、被告人らの護送の関係で刑務所内に設けるのがいいとの議論が出たが、予審だけでなく公判までも刑務所内で行ったとすれば後に暗黒裁判と非難を受けるのは必至として、代々木練兵場内に6棟建てのバラックを建築した。各部屋ごと完全な防音が施された。4月上旬に完成し、早速裁判が開始された。周囲を鉄条網が囲み、歩哨が随所に立っていた。(なお、翌12年1月18日の判決終了後、素早くこの建物は解体された) 裁判にあたり、匂坂春平・陸軍法務官を主席検事とする検察官6名、裁判官としては小川関次郎・陸軍法務官(明治法律学校卒業。軍法会議裁判官)以下15名が任命された。匂坂春平陸軍法務官らとともに、緊急勅令案を起草した大山文雄陸軍省法務局長は、「陸軍省には普通の裁判をしたくないという意向があった」と述懐する。この裁判官の中には普通の兵科の将校も任命されていた。例えば、酒井直次大佐や若松只一中佐などが挙げられる。また、検察官は人数が足りないということで地方の師団から4人の法務官が東京に召集された。 裁判の事実上の指揮は陸相が握っていた。当時の陸相は寺内寿一大将で、裁判後、軍内部の粛正をすることになる。陸相の下に公判部と検察部に分けられていた。検察部が被告人の起訴、不起訴を決めるが、大臣指揮下であった。公判部の「司法の独立」は建前に過ぎず、任命権者の陸相の操りでしかなかった。即ち、陸相権限でいかようにも処断できる裁判となっていた。こういう体制下で起訴された将校以下123名が将校班、下士官班、兵の班、常人班の5組に分けられ、担当裁判官も同じく5組に分けられた上で予審にかけられ、事件に直接参加した将校20名が一ヶ月半で判決が下り処刑された。 陸軍省はさらに応援の法務官20数名を増員して予審からあたらせた。バラック建ての中を幾つかの部屋を分け、各法務官が予審官となり被告一人一人を取り調べをしていった。土日祭も休まずに続けられた結果、直接部隊に参加した将校と主要な下士官(曹長など)の予審が終わったのは4月中旬だった。残った下士官と兵は原隊の兵舎1棟に留置されていて、憲兵と検察官が出向いて一通り捜査しただけで、予審には廻わさなかった。予審が終わると調書を添えて検察官に送る。検察官は検討して容疑者の起訴、不起訴を決定する。ここで起訴が決定されれば軍法会議へ回されることになった。 |
|
【軍当局の北一輝と西田税論】 | ||||||||||||
3.13日、「東京日日新聞記者、石橋恒喜の回想」が、記者クラブに現れた軍当局の松村少佐が次のように述べたと記している。
これに対し、記者たちはドッと笑った。石橋恒喜記者「松村少佐、見当違いなことをいうな。北、西田は右翼の浪人ではあるが、赤じゃないよ」。記者団から笑い飛ばされて、彼はカンカンになって出て行った。翌14日、「日本改造法案」を持ってきた松村大佐と石橋恒喜記者が次のような問答をしている。
翌3.15日の社会面トップ6段見出し「右翼の仮面かぶって、矯激な北一輝の思想、血気の徒を邪道へ・・・・直接行動によりクーデター、政権獲得の不逞描く」と大々的に扱った。他紙の扱いも同じく大きかった。今考えると、慚愧のいたりにたえない。これに対し、右翼団体から非難の投書が相次いだ。
第一師団司令部舞伝男参謀長の講演は次の通り。
|
【論告】 | |
「論告」は次の通り。
|
【反乱軍将校のスピード審理】 |
4.28日、事件の二ヵ月後、第1回公判が開かれ、将校グループ23名の審理が始まった。公判(裁判)は連日行われ、多いときは被告人が40人ほども法廷に入った。一人一人尋問している時間がないので、代表者に応答させ、異論があれば挙手で他の被告人に発言させるという形式をとった。被告人には弁護人が居らず且つ非公開という不利な中で問答無用式に審理が進められた。磯部の獄中文書では「自分らの証人の証言は全て棄却され、発言の機会もほとんどない。これほど不公平な裁判があるか」と憤慨している。また裁判中に磯部は、「川島、香椎、堀、山下、村上は青年将校と同罪である。大臣告示及び戒厳命令に関係ある全軍事参議官も同様ならざるべからず」と主張している。 |
7.5日、事件から3ケ月のスピード審理で、「第1次処断」として栗原安秀、安藤輝三、安田優たち青年将校17名の死刑、無期禁錮4名、禁錮4年1名の判決が宣告された。
死刑は、「首魁」で、村中孝次・元歩兵大尉(37期)、磯部浅一・元一等主計(38期)。この二人は北一輝と西田税の裁判のために執行が延期された。「叛乱罪(首魁)」で、香田清貞・歩兵大尉(第1旅団副官、37期)、安藤輝三・歩兵大尉(歩兵第3連隊第6中隊長、38期)、栗原安秀・歩兵中尉(歩兵第1連隊、41期)。「叛乱罪(群衆指揮等)」で、竹嶌継夫・歩兵中尉(40期)、対馬勝雄・歩兵中尉(豊橋陸軍教導学校、41期)、中橋基明・歩兵中尉(近衛歩兵第3連隊、41期)、丹生誠忠・歩兵中尉(歩兵第1連隊、41期)、坂井直・歩兵中尉(歩兵第3連隊、44期)、田中勝・砲兵中尉(野戦重砲第7連隊、45期)、中島莞爾・工兵少尉(46期)、安田優・砲兵少尉(陸軍砲工学校生徒(野砲兵第7聯隊附)、46期)、高橋太郎・歩兵少尉(歩兵第3連隊、46期)、林八郎・歩兵少尉(歩兵第1連隊、47期)、渋川善助。 「無期禁錮」は「叛乱罪(群衆指揮等)」で、 麦屋清済・歩兵少尉、常盤稔・歩兵少尉(歩兵第3連隊、47期)、鈴木金次郎・歩兵少尉(歩兵第3連隊、47期)、清原康平・歩兵少尉(歩兵第3連隊、47期)、池田俊彦・歩兵少尉(歩兵第1連隊、47期)。「禁錮4年」 は今泉義道・歩兵少尉(近衛歩兵第3連隊、47期)。 |
【六中隊のその後】 |
六中隊では、永田露、堂込喜市の両曹長が二年の実刑、渡辺春吉、門脇信夫、奥山粂治、中村靖、小川正義の五人の軍曹と、山田政男、大木作蔵の両伍長が、執行猶予つきの二年の刑に処せられた。彼らは兵役から除かれたのに刑期が終わると、また 召集され、格下げになり、苦労の連続を味わされた。六中隊の下士官では四名が改名した。それでも安藤中隊長に対する思慕は変らない。 |
【「 安藤中隊長を偲ぶ会 」→「安王会」続く】 |
二・二六事件の起きた翌年の昭和12年、二・二六事件のときに歩兵第三聯隊第六中隊に属し、安藤輝三大尉とともに山王ホテルに立てこもった兵士中間が 志半ばで処刑された安藤中隊長を偲ぶ会「安王会」(「安」 は 安藤大尉の頭文字、「王」 は 山王ホテルからとった)を発足させ、毎年2月、埼玉県の大宮の近くで一つの戦友会を開いた。今は亡き中隊長の大きな写真を上座に飾り、和気あいあいと語り合った。戦後、生き残った者は、敗戦国日本復興のため働きつづけた。「安王会」は戦後だけでも28回続いた。お互いの消息を確かめ合い、何時間かを昔の若者に返った。最後には中隊歌を歌い、記念撮影をして、散開となった。解散時の 「安王会」 会員36名。日本を震撼させた四日間をともにした仲間たちは「安王会」 を一応解散させた。 |
「安王会」 の幹事の一人だった板垣秀男氏の回想を参照すると次の通りに経緯している。 安藤大尉の立像写真の原版取り寄せから始まる。板垣氏の兄が読売新聞社に安藤大尉の写真を貰いに行き、その原版を北満の戦地にいた板垣氏に送った。歩三の第六中隊は事件後の5月から北満のチチハルに派遣されていた。板垣氏はじめ9年兵たち ( 昭和9年に徴兵検査され昭和10年1月に入隊した事件当時の2年兵) は、この写真を見て懐かしい思いにかられた。昭和12年2月、9年兵は現役の期間が終わるので、北満から歩三の原隊に帰還した。この輸送途中に、「安王会」を作ろうという話が出た。板垣氏が中心となって、東京出身者と埼玉県出身者から二名づつ幹事となり会則を作った。歩三部隊への入隊者は、浦和、川口など埼玉県の一部と、足立、葛飾などの北東京から召集された。そこで 東京、埼玉からの幹事の選出となった。会則は七項目あり、「安王会」の名称、昭和九年兵の集り、会費は年一円、春秋に二回集り親睦を図ろうなどというものだった。当時の会員四十名の記名もある。第1回は2月頃? 浅草の 「いろは」で開催された。しかし後は続かなかった。臨時招集が相次ぎ、集れる者がいなくなったことによる。発起人の一人の板垣秀男氏も10月には北支へと派遣されて行った。それから三十年も過ぎた戦後の第1回の会合が、昭和44年、羽生市の金子春雄私宅で十二名で行われた。どういう経過で会を持てたのかは、多くの者が他界していて不明である。第2回は大宮、第3回は上尾市内、このころは9年兵だけの集りだった。熊谷のロイヤルホテルでの第4回目には板垣氏も出席した。集ったのは二十九名、このときに板垣氏が提案した。「戦後も大分たったから会の名称 「安王会」 を変えないか?」。たちまち全員の反対にあったという。その後、10年兵 ( 昭和11年の入隊) や8年兵 ( 同9年入隊 )、下士官も加わり、仏心会 ( 二・二六事件の遺族の会 ) 会長の河野司氏も何回か訪れた。「二十二士の墓 のある麻布賢崇寺での法要にも必ず出席した。賢崇寺で会を開催したこともある。けれども近年、会員の老齢化が進み、集まれる者が少なくなった。この辺で解散しようということになった。平成8年4月12日、安藤大尉の未亡人房子さんが亡くなった。房子夫人は会を蔭から支えていた。房子夫人の追悼もかね、6月4日の伊香保温泉旅館での会合を最後に、「安王会」 を解散することになった。集れた者十二名、一番若い人も八十歳を越えていた。「あれ ( 二・二六事件 ) から六十年も経ちましたからねえ」。板垣氏は感慨深げに話した。 |
事件後、満洲で次のようなことがあった。軍法会議の結果、安藤大尉が処刑されたとの情報が入った後、伍勤上等兵が集合し 事件参加兵だけで大尉の冥福を祈ることを決議し、七月二十日頃、演習帰りの野辺の花をつみ、私の内務班に仏壇を飾り 兵隊を集めてしめやかに慰霊祭を執り行った。勿論秘密裡にやった筈だが いつの間にか野村中隊長の知るところとなり、私は呼び付けられて非常にきびしく叱られた。またその時事件参加兵だけで安王会を結成し、内務班帰還後時々会合を催すべく計画し早速会則を作り 各自に交付、残る原紙などを全部焼却して他に洩れぬよう配慮した。しかしこれもどこからか洩れて中隊長に発見されてしまった。そこで私は安藤大尉の部下として大尉個人の遺徳をしのび、冥福を祈るためのものである旨を回答した。野村大尉にしてみると安藤大尉に関する兵の動きは不穏のものに思われ、かなり神経を使っていたようだ。安王会の会合は本年も開催され 四十六回忌をすませたが、私たちは生ある限り続けてゆく決意である。この意味において 二・二六事件は 私たちの心の中に深く生き続けているのである。 |
【2.26事件裁判記録】 | |||||||||||||||||
判決は、「謀者17名死刑、69名有罪」となった。
|
|||||||||||||||||
将校の処分は重いものだったが、下士官兵はお咎めなしとされたものの自ら進んで蹶起した下士官は禁固刑など処罰された。兵隊は徴兵とはいえ、支那事変勃発後常に最前線に送られた。 | |||||||||||||||||
軍は、事件鎮圧に当り、「事件に参加した兵士は寛大に処置すべし」という方針を示したが、投降を促す口実に過ぎなかった。戦前役場には兵事係という部署があり、そこに事件に参加した元兵士が担当していたが、その元兵士証言によると、事件に参加した者は終戦まで憲兵隊から身上調書がきていたという。現役の兵役を終えても事件に参加した兵隊は監視され続けていた。兵隊は、「上官の命令は天皇陛下の命令と心得よ」と厳しく教育されており上官の命令に従うしかなかったにも拘わらず。事件当時の軍上層部は、事件に参加した一般の兵士は単に将校・下士官の命令に従っただけであって、反乱の罪はないという方針で処理し、事件参加兵士にその後差別を行ったことはないとしているが事実はこの通りであった。 | |||||||||||||||||
安藤輝三大尉率いる歩兵第三聯隊第六中隊の生存者に昭和50年代に調査したところ、生存者41人の内、「何回召集されましたか?」の問いに1回が2人、2回が13人、3回が17人、4回が10人もいたという。昭和12年から昭和20年の終戦まで一般兵士の平均召集回数は2回である。召集3.4回が実に66%、しかも戦闘で負傷し再び召集という人が多いのである。賊軍の汚名を着た者は生かすつもりはなかったことになる。 |
【処刑囚の呻吟】 |
叛乱軍の首謀者の一人・磯部浅一はこの判決を死ぬまで恨みに思っていた。また栗原や安藤は「死刑になる人数が多すぎる」と衝撃を受けていた。銃殺に処される前に、こう呻吟していた。「日本には天皇陛下はおられるのか。おられないのか。私にはこの疑問がどうしても解けません」。 |
【皇道派将校の免官処罰】 |
2.29日、反乱軍の20名の将校が免官となった。3.2日、山本元少尉を含む21名の将校が、大命に反抗し、陸軍将校たるの本分に背き、陸軍将校分限令第3条第2号に該当するとして、位階の返上が命ぜられる。また、勲章も褫奪された。3.10日、事件当時に軍事参議官であった陸軍大将のうち荒木、真崎、阿部、林の4名が予備役に編入された。3.30日、陸軍大臣であった川島が予備役となった。4月、侍従武官長の本庄繁が、女婿の山口一太郎大尉が事件に関与しており、事件当時は反乱を起こした青年将校に同情的な姿勢をとって昭和天皇の思いに沿わない奏上をしたことから事件後に辞職し、予備役となった。7月、戒厳司令官であった香椎浩平中将が予備役となった。皇道派の主要な人物であった陸軍省軍事調査部長の山下奉文少将は歩兵第40旅団長に転出させられ、以後昭和15年に航空本部長を務めた他は二度と中央の要職に就くことはなかった。
また、これらの引退した陸軍上層部が陸軍大臣となって再び陸軍に影響力を持つようになることを防ぐために、次の広田弘毅内閣の時から軍部大臣現役武官制が復活することになった。この制度は政治干渉に関わった将軍らが陸軍大臣に就任して再度政治に不当な干渉を及ぼすことのないようにするのが目的であったが、後に陸軍が後任陸相を推薦しないという形で内閣の命運を握ることになってしまった。 |
【下士官兵の悲劇】 |
以下この事件に関わった下士官兵は、一部を除き、その大半が反乱計画を知らず、上官の命に従って適法な出動と誤認して襲撃に加わっていた。事件後、中国などの戦場の最前線に駆り出され戦死することとなった者も多い。特に安藤中隊にいた者たちは殆どが戦死した。なお、歩兵第3連隊の機関銃隊に所属していて反乱に参加させられてしまった者に小林盛夫二等兵(後の5代目柳家小さん。当時は前座)や畑和二等兵(後に埼玉県知事・社会党衆議院議員)がいる。 |
【公判記録隠匿の怪】 | ||
民間人を受け持っていた吉田悳裁判長が「北一輝と西田税は二・二六事件に直接の責任はないので、不起訴、ないしは執行猶予の軽い禁固刑を言い渡すべきことを主張したが、寺内陸相は、「両人は極刑にすべきである。両人は証拠の有無にかかわらず、黒幕である」と極刑の判決を示唆した。 軍法会議の公判記録は戦後その所在が不明となり、公判の詳細は長らく明らかにされないままであった。そのため、公判の実態を知る手がかりは磯辺が残した「獄中手記」などに限られていた。1988年、匂坂が自宅に所蔵していた公判資料が、遺族およびNHKのディレクターだった中田整一、作家の澤地久枝、元陸軍法務官の原秀男らによって明らかにされた。中田や澤地は、匂坂が真崎甚三郎や香椎浩平の責任を追及しようとして陸軍上層部から圧力を受けたと推測し、真崎を起訴した点から匂坂を「法の論理に徹した」として評価する立場を取った。これに対して元被告であった池田俊彦は次のように反論している。
田々宮英太郎は、寺内寿一大将に仕える便佞の徒にすぎなかったのではないか、と述べている。これらの意見に対し北博昭は、「法技術者として、定められた方針に従い、その方針が全うせられるように法的側面から助力すべき役割を課せられているのが、陸軍法務官」とし、匂坂は「これ以上でも以下でもない」と評した。北はその傍証として、匂坂が陸軍当局の意向に沿うよう真崎・香椎の両名について二種類の処分案(真崎は起訴案と不起訴案、香椎は身柄拘束案と不拘束案)を作成して各選択肢にコメントを付した点を挙げ、「陸軍法務官の分をわきまえたやり方」と述べている。 匂坂春平はのちに次のように語っている。
匂坂はひたすら謹慎と贖罪の晩年を送った。「尊王討奸」を叫んだ反乱将校を、ようやく理解する境地に至ったことがうかがえる。 公判記録は戦後に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が押収したのち、返還されて東京地方検察庁に保管されていたことが1988.9月になって判明した。1993年、研究目的で一部の閲覧が認められるようになった。池田俊彦は、元被告という立場を利用して公判における訊問と被告陳述の全記録を一字一字筆写し(撮影・複写が禁止されているため)、1998年に出版した。 |
【青年将校の「父母への手紙」】 | |||
2020.7.23日、「「二・二六事件」85年目の真実 青年将校「父母への手紙」」。
|
この後は【2.26事件史その9、処刑史考】に続く。
(私論.私見)