補足・福本イズム考

 更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).1.16日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 第二次共産党再建に当たってこれを指導したのが「福本イズム」であった。云い方を変えれば、第一次共産党解党後の当時の主義者は、「福本イズム」を獲得することにより再建を可能にさせた。「福本イズム」はそういう史的意義を持つ。こういう確認の出来ない評者が多過ぎるので、れんだいこ史観とは合わない。

 もう一つ「福本イズム」が積極評価されねばならないことがある。れんだいこの観るところ、その理論は当時の世界的左派運動の中でもよほど見識の高いマルクス主義を掲げていた。この点はもっと評価されても良いように思われる。こういう確認の出来ない評者が多過ぎるので、れんだいこ史観とは合わない。

 その「福本イズム」がどのように翻弄されたのか。再建を指示したコミンテルンは、党再建を歓迎したものの、表裏一体であった「福本イズム」を警戒し、これと決別するよう強制した。モスクワ詣での一行は、事大主義的に競うようにしてこれを受け入れた。れんだいこ史観に拠れば、この時こそ日本左派運動の能力が問われていた。当時の局面では抵抗することは難しかったのだろうか。取り敢えず未決着にし、この問題を日本で討議すべきであったのではなかろうか。そして、「福本イズム」を喧々諤々議論し、且つ更なる高次のものを生み出すべく弁証法的に対応すべきであったであろう。それは出来ない相談であったのかも知れないが。

 いずれにせよ、日本左派運動は「福本イズム」をあっけなく封印してしまった。以来浮上していない。宮顕ー不破系党史論は、「福本イズム」、田中清玄時代の武装共産党、戦後の徳球ー伊藤律系運動という日本左派運動の三大財産に限って最大限の悪罵で遇している。従って、いくら党史論を学んでも学べば学ぶほど馬鹿になるという仕掛けになっている。そういう馬鹿が旧左翼にも新左翼にも徘徊し過ぎているのでどうにもならない。

 そういう「負のツケ」が自家撞着し、日本左派運動の没理論主義への水路を切り開いた気がしてならない。この「負のツケ」が今日まで日本左派運動に付き纏っており、致命的な欠陥として宿アの如くに続いている。

 気づいた時が何よりである。今からでも「福本イズム」を史上に正しく措定し、総括せねばならない。これが本稿の眼目である。いかほど狙い通りに為し得るか心もとないが、いざ出航する。

 2004.12.18日 れんだいこ拝


れんだいこの福本イズム考

目次
コード 中項目
生涯の概略履歴
福本理論の眼目と歴史的意義
補足・カール・コルシュやジョルジュ・ルカーチらのマルクス主義研究考
福本語録エッセンス抜き書き
関連著作本
インターネットサイト




(私論.私見)