松村榮治郎&おさく |
(最新見直し2015.10.26日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「松村榮治郎&おさく」を確認しておく。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【松村榮治郎(まつむら えいじろう】 | |
1842(天保13)年10.8日、河内国高安郡教興寺村(現・大阪府八尾市教興寺)生まれ。 1889(明治22)年3.3日、出直し(享年48歳)。 |
|
1842(天保13).10.8日、河内国高安郡教興寺村(現・大阪府八尾市教興寺)生まれ。 | |
元治元年、平等寺村の小東政吉の長女・さく(1846-1928)と結婚。 | |
1869(明治2)年、さくの妹・まつえが中山秀司と結婚し中山家と親戚になる。 | |
1871(明治4)年1月、妻さくの「たちやまい」を教祖に助けられ入信。 | |
1886(明治15)年、教祖がさくの病気見舞いに松村家へ来られ、滞在される。 | |
1889(明治22)年3.3日、出直し(享年48歳)。 | |
長男・吉太郎は高安分教会(現大教会)初代会長。本部員。芦津二代会長の井筒五三郎は三男。 | |
稿本天理教教祖伝逸話篇102「私が見舞いに」、190「この道は」。 | |
|
【松村さく】(「松村さく」) |
1846(弘化3)年、現奈良県生駒郡平群町平等寺村生まれ。小東政吉の長女。 1928(昭和3)年、出直し(享年83歳)。 |
1846(弘化3)年、現奈良県生駒郡平群町平等寺村生まれ。小東政吉の長女。 |
元治元年、松村栄治郎と結婚。秀司の妻となるまつえの姉。 |
1871(明治4)年、「たちやまい」をたすけられ入信。 |
1928(昭和3)年、出直し(享年83歳)。 |
稿本天理教教祖伝逸話篇23「たちやまいのおたすけ」
|
(私論.私見)