別章【日本古代史史書(古事記、日本書紀、風土記、万葉集その他)考】 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).2.11日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、日本古代史を概括しておくことにする。他の諸国の古代史について知らないが、恐らくそれと違って日本古代史には精緻な古文書が遺されているにも拘らず、杳としてその真実が隠されている気がしてならない。その秘密の扉を開けていくことにする。 文楽では「本読み」なる用語がある。本読みというのは単なる脚本の読み合わせではなく、行間に盛られた作者の真意を、その片言隻句のなかから、きわめて合理的、且つ論理的に、その潜在意識における作家の精神の動きに至るまで読みつくし、読みとろうとする行為を云う(「★阿修羅♪ > カルト10」の「三島事件の『要求書」を読み解く」より)。実に然り、この「本読み」で史書を読まなければ何にも見えてこないだろう。筆法的仕掛けが入っている場合には尚更である。 2009.1.9日 2013.3.8日再編集 れんだいこ拝 |
関連サイト | |||
目次 | |
コード | 中項目 |
日本古代史をどう紐解くべきか考「古代史正書四書」の相関関係考 |
|
津田左右吉学説考 | |
別章【古事記】 | |
別章【日本書紀】 | |
別章【風土記】 | |
別章【倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)】 | |
別章【万葉集】 | |
別章【上古代史研究】 | |
別章【北畠親房/神皇正統記】 | |
インターネットサイト | |
関連著作本 |
(私論.私見)