2.26事件史その3、蹶起趣意書



 更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.25日

 この前は【2.26事件史その2、決起直前の動き考】に記す。

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここでは、「2.26事件史その3、蹶起趣意書」をものしておく。

 2011.6.4日 れんだいこ拝



2.26日

蹶起趣意書(二・二六事件)
 「蹶起趣意書(二・二六事件)」の文面は次の通り。
 謹んで惟るに我が神洲たる所以は万世一系たる天皇陛下御統帥の下に挙国一体生成化育を遂げ遂に八紘一宇を完うするの国体に存す。此の国体の尊厳秀絶は天祖肇国神武建国より明治維新を経て益々体制を整へ今や方に万邦に向つて開顕進展を遂ぐべきの秋なり。

 然るに頃来遂に不逞凶悪の徒簇出して私心我慾を恣にし至尊絶対の尊厳を藐視し僭上之れ働き万民の生成化育を阻碍して塗炭の痛苦を呻吟せしめ随つて外侮外患日を逐うて激化す。所謂元老、重臣、軍閥、財閥、官僚、政党等はこの国体破壊の元兇なり。倫敦軍縮条約、並に教育総監更迭に於ける統帥権干犯至尊兵馬大権の僭窃を図りたる三月事件、或は学匪共匪大逆教団等の利害相結んで陰謀至らざるなき等は最も著しき事例にして、その滔天の罪悪は流血憤怒真に譬へ難き所なり。

 中岡、佐郷屋、血盟団の先駆捨身、五・一五事件の憤騰、相沢中佐の閃発となる寔に故なきに非ず、而も幾度か頸血を濺ぎ来つて今尚些かも懺悔反省なく然も依然として私権自慾に居つて苟且偸安を事とせり。露、支、英、米との間一触即発して祖宗遺垂の此の神洲を一擲破滅に堕らしむる、火を見るより明かなり。内外真に重大危急今にして国体破壊の不義不臣を誅戮し稜威を遮り御維新を阻止し来れる奸賊を芟除するに非ずして皇謨を一空せん。

 恰も第一師団出動の大命渙発せられ年来御維新翼賛を誓ひ殉死捨身の奉公を期し来りし帝都衛戍の我等同志は、将に万里征途に登らんとして而も省みて内の亡状憂心転々禁ずる能はず。君側の奸臣軍賊を斬除して彼の中枢を粉砕するは我等の任として能くなすべし。

 臣子たり股肱たるの絶対道を今にして尽さずんば破滅沈淪を翻すに由なし、茲に同憂同志機を一にして蹶起し奸賊を誅滅して大義を正し国体の擁護開顕に肝脳を竭し以つて神州赤子の微衷を献ぜんとす。皇祖皇宗の神霊、冀くば照覧冥助を垂れ給はんことを。

 昭和十一年二月二十六日 陸軍歩兵大尉 野中四郎外 同志一同
 (署名の野中四郎は同志中で最年長であったため代表者として趣意書に名を記した)
 謹(つつし)んで惟(おもんみ)るに我が神洲たるゆえんは、万世一系たる天皇陛下御統帥(ごとうすい)の下に、挙国一体生々化育を遂げ、終(つい)には八紘一宇を完(まっと)うするの国体に存す。この国体の尊嚴秀絶(しゅうぜつ)は天祖肇国(ちょうこく)神武建国より明治維新を経て益々(ますます)体制を整え、今や方(まさ)に万邦(ばんほう)に向って開顯(かいけん)進展を遂ぐべきの秋(とき)なり。

 しかるに頃來(けいらい)遂(つい)に不逞兇悪(ふていきょうあく)の徒簇出(そうしゅつ)して私心私欲を恣(ほしいまま)にし、至尊絶体の尊嚴を藐視(びょうし)し僭上(せんじょう)これ働らき、万民の生々化育を阻碍(そがい)して塗炭の痛苦に呻吟(しんぎん)せしめ、随(したが)って外侮(がいぶ)外患(がいかん)日を逐(お)うて激化す。いわゆる元老、重臣、軍閥、官僚、政党等(とう)はこの国体破壞の元凶なり。ロンドン海軍条約並びに教育総監更迭(こうてつ)に於ける統帥権干犯(かんぱん)、至尊兵馬大権の僭竊(せんせつ)を図りたる三月事件あるいは学匪(がくひ)、共匪(きょうひ)、大逆教団等の利害相結んで陰謀至らざるなき等は最も著(いちじる)しき事例にて、その滔天(とうてん)の罪悪は流血憤怒、真(まこと)に譬(たと)え難(がた)きところなり。 

 中岡(中岡艮一(こんいち)。大正10年原敬首相刺殺者)、佐郷屋(佐郷屋留雄(さごやとめお)。昭和5年浜口雄幸首相狙撃者)、血盟団の先駆捨身(せんくしゃしん)、五・一五事件の噴騰(ふんとう)、相沢中佐の閃發(せんはつ)となる実に故(ゆえ)なきに非ず。しかも幾度か頸血(けいけつ)を濺(そそ)ぎ来(きた)って今なお些(いささか)も懺悔反省なく、しかも依然として私権自欲に居(お)って苟且偸安(こうしょとうあん。なすべきことをなおざりにして目前の安楽をむさぼること)を事(こと)とせり。露、支、英、米との間(あいだ)一触即発して祖宗遺垂(いすい)のこの神洲を一擲(いってき)破滅に墮(だ)らしむるは火を見るよりも明らかなり。内外真(まこと)に重大危急、今にして国体破壞の不義不臣を誅戮(りゅうりく)し稜威(みいつ)を遮(さえぎ)り御維新を沮止し来(きた)れる奸賊を芟除(さんじょ)するに非ずして皇謨(こうぼ。天皇が国家を統治する計画)を一空(いっくう)せん。

 あたかも第一師団出動の大命煥発せられ、年来御維新翼賛を誓い殉国捨身(じゅんこくしゃしん)の奉公を期し来(きた)りし帝都衞戍(えいじゅ)の我ら同志は、まさに万里征途(そうと)に上(のぼ)らんとして、しかも顧(かえり)みて内(うち)の世状(せじょう)に憂心(ゆうしん)轉々(うたた)禁ずる能(あた)わず。君側(くんそく)の奸臣(かんしん)軍賊を斬所(ざんしょ)して、かの中枢を粉碎するは我らの任として能(よ)く爲すべし。

 臣子(しんし)たり股肱(ここう)たるの絶対道を今にして尽くさざれば、破滅沈淪(ちんりん)を飜(ひるが)へすに由(よし)なし。ここに同憂同志機を一にして蹶起し、奸賊を誅滅(ちゅうめつ)して大義を正(ただ)し、国体の擁護開顯(かいけん)に肝腦(かんのう)を竭(つく)し、もって神洲赤子(せきし)の微衷(びちゅう)を獻ぜんとす。皇祖皇宗の神靈、冀(こいねがわ)くば照覽冥助(めいじょ)を垂れ給わんことを。

 昭和十一年二月二十六日 陸軍歩兵大尉 野中四郎 外同志一同

 「決起趣意書」は、野中四郎大尉が起草したものに文才に長けた村中孝次が筆を加えたものと云われている。格調ある漢文調で書かれて、当時の30歳前後の将校たちの頭脳明晰さと教養の高さが窺い知ることができる内容の文章となっている。

 周囲が、「皇軍相撃は絶対にさけよ、蹶起将校の今度の手段はともかく彼らの精神を生かさねば、こういう事件は何回でも起こるだろう」川島に決断を迫ったが、結局返答を留意した。川島陸相はこの時点ではまだ叛乱軍につくか、省部につくか迷っていた。

【「陸軍大臣要望事項」】
 蹶起趣意書(二・二六事件)」に合わせて「陸軍大臣要望事項」を作成している。これを確認する。
 陸軍大臣要望事項
 陸軍大臣は事態の収拾を急速に行うとともに、本事態を維新廻天の方向に導くこと。決行の趣旨を陸軍大臣を通じて天聴に達せしむること。
 警備司令官、近衛、第一師団長及び憲兵司令官を招致し、その活動を統一して、皇軍相撃つことなからしむるよう急速に処置をとること。
 兵馬の大権を干犯したる宇垣朝鮮総督、小磯中将、建川中将の即時逮捕。
 軍権を私したる中心人物、根本博大佐(統帥権干犯事件に関連し、新聞宣伝により政治策動をなす)、武藤章中佐(大本教に関する新日本国民同盟となれあい、政治策動をなす)、片倉衷少佐(政治策動を行い、統帥権干犯事件に関与し十一月事件の誣告をなす)の即時罷免。林大将、橋本中将(近衛師団長)を即時罷免すること。
 ソ国威圧のため荒木大将を関東軍司令官に任命すること。
 重要なる各地の同志将校を即時(速やかに)東京に招致し事態収拾に当たらしむること。
大岸大尉(歩61)
菅波大尉(歩45)
小川三郎大尉(歩12)
大蔵大尉(歩73)
朝山大尉(砲25)
佐々木二郎大尉(歩73)
末松大尉(歩5)
江藤中尉(歩12)
若松大尉(歩48)
 前各項実行せられ事態の安定を見るまでは、蹶起部隊を警備隊編入、現拠点より絶対に移動せしめざること。事態が安定するまで現在の姿勢にさせること。
 次の者を陸相官邸に招致すること。
26日午前7時までに招致すべき者
古荘陸軍次官
斎藤瀏少将
香椎警備司令官
矢野憲兵司令官代理
橋本近衛師団長
堀第一師団長
小藤歩一連隊長
山口歩一中隊長
山下調査部長(報道を統制するため山下少将を招致すること)
午前七時以降招致すべき者
本庄、荒木、真崎各大将
今井清軍務局長
小畑敏四郎陸大校長
岡村寧次参謀本部第二部長
村上軍事課長
西村兵務課長
鈴木貞一大佐
満井佐吉中佐

【「昭和維新の歌」考】
 決起将校は政治工作についても、つぎのように、いろいろと手を打っていた。しかもそれらは、おおむねその通りに行われた。この「政治工作」を確認しておく。(「上部工作」参照)
一、 上部工作 ①  磯部の懇請によって森伝が動き、森を通じて清浦奎吾伯をして、宮中方面へ工作せしめること。
---事実、准元老の地位にあった清浦伯は二月二六日熱海より老軀をおして上京、参内している。
②  西田税を通じて小笠原長生子爵に働きかけ、宮中および海軍方面 ( 伏見宮、加藤寛治大将 )に 工作すること。
---事実、小笠原長生子爵は加藤大将らと共に伏見軍令部総長の宮に、海軍の協力などを具申している。
③  亀川哲也を通じて、真崎大将の出馬、鵜沢聡明を通じての西園寺公工作、また、山本英輔海軍大将を通じて海軍首脳部への働きかけ。
---事実、亀川はその日払暁 真崎邸を訪ねて大将の出馬を要請し、鵜沢聡明をして、この朝品川発興津に向わしめたが、元老不在のため、熊谷執事に、速かに上京し時局収拾として後継首班に真崎大将を奏請せられたき旨の進言を依頼せしめている。また 山本大将もこれがために、しばしば海軍首脳部と会っている。
④  山口一太郎大尉をして、その岳父本庄侍従武官長を動かしめる宮中工作。
---事実、山口大尉は早朝急便を武官長邸に派し、青年将校蹶起の事実を告げ、速やかなる参内を要請している。
二、 軍部工作 ①  栗原中尉を通じ斎藤瀏陸軍少将の出馬により川島陸相ほか軍首脳部への工作。
---事実、齋藤少将は、この日早朝 栗原の電話により首相官邸に赴き、蹶起部隊を激励したあと、陸相官邸に至り、青年将校に代って大臣の決断を要請し、その他 陸軍次官、戒厳司令官らに対しても、それぞれ工作している。
②  村中孝次は 蹶起数日前、秦真次中将を訪ねて非常事態発生せばこれに善処せられたい旨懇請している。
---事実、秦中将は二十七日午前偕行社に軍事参議官を訪ねて、維新断行を具申している。
③  満井佐吉中佐をして、軍部内支援態勢を確立せしめると共に、軍上層部への強力な工作を行にわしめる。( 磯部、村中らの要請による )
---事実、満井中佐は、かねて、彼等の蹶起し際しては極力強力する旨の密約もあり、事件発生と共に、幕僚群に対して維新への誘導、蹶起将校に代って軍上層部への意見具申など昼夜不断の援助行為に出た。
④  山口大尉の直接強力、これによって軍部を維新に引きずること。
---事実、山口大尉は小藤大佐の副官役として、蹶起部隊のために縦横無尽の活躍を演じている。
⑤  皇道派の山下奉文少将、岡村寧次参謀本部第二部長、村上啓作軍事課長、西村琢磨兵務課長、鈴木貞一大佐、小藤恵歩一聯隊長等の中堅幕僚を動かして、軍部内維新態勢確立の工作。
---事実、これらの人々は、彼等のために、それぞれ努力をつづけている。
三、 部外工作 ①  齋藤少将をして明倫会総裁田中国重大将は、二七日首相官邸にいたり、決起将校らを慰問激励し、また偕行社に軍事参議官を訪問し、軍を挙げて維新に邁進すべき旨の意見具申を行っている。
②  西田税を中心として民間右翼勢力を糾合して、蹶起に呼応して維新運動の展開。
---事実、西田税は民間同志による大同団結により、決起軍に呼応し一挙に昭和維新を実現しようと、杉田省吾、宮本誠三、佐藤正三、加藤春海らをして、「 昭和維新 」 を発行せしめ、全国の同志を激発した。 

 決起将校は用意周到且つ緻密に策を講じていたことになる。これが首尾よく進展しなかったのは、昭和天皇と昭和天皇を担ぐ奥の院の断固たる鎮圧指令に原因を求めるべきだろう。

【「昭和維新の歌」考】
 青年将校らが折に触れて歌ったのが「青年日本の歌」であった。俗に「昭和維新の歌」と呼ばれる。作詞作曲は、首相官邸で犬養毅首相を襲った「五.一五事件」の実行犯である三上卓(みかみたく、1905-1971)海軍中尉。「青年日本の歌」の基調をなしているのは、古代中国の憂国の詩人・屈原の作品であった。歌詞の一部は、大川周明の作品から借用しており全部で10番まである。
 泪羅(べきら、シナ湖南省の河の名で自殺の名所)の淵に波騒ぎ、巫山(ふざん、長江の名所三峡の一角の山塊)の雲は乱れ飛ぶ
 混濁の世に我立てば、義憤に燃えて血潮湧く
 権門上(けんもんかみ)に傲(おご)れども、国を憂うる誠なし 
 財閥富を誇れども 社稷(しゃしょく、国家や朝廷)を思う心なし
 ああ人栄え国亡(ほろ)ぶ 盲(めしい)たる民世(たみよ)に躍(おど)る 
 治乱興亡夢に似て 世は一局の碁なりけり
 昭和維新の春の空 正義に結ぶ丈夫(ますらお)が 
 胸裡(きょうり)百万兵足りて 散るや万朶(ばんだ)の桜花(さくらばな)
 古(ふる)びし死骸(むくろ)乗り越(こ)えて 雲漂揺(くもひょうよう)の身は一つ 
 国を憂いて立つからは 丈夫(ますらお)の歌なからめや
 天の怒りか地の声か そもただならぬ響きあり 
 民(たみ)永劫(えいごう)の眠りより 醒(さ)めよ日本の朝ぼらけ
 見よ九(きゅう)天の雲は垂れ 四海の水は雄叫(おたけ)びて 
 革新の機(き)到(いた)りぬと 吹くや日本の夕嵐(ゆうあらし)
 あゝうらぶれし天地(あめつち)の 迷の道を人はゆく 
 栄華を誇る塵(ちり)の世に 誰(た)が高楼(こうろう)の眺(なが)めぞや
 功名(こうみょう)何(なん)ぞ夢の跡(あと) 消えざるものはただ誠(まこと) 
 人生意気に感じては 成否(せいひ)を誰かあげつらう
 やめよ離騒(りそう)の一悲曲(いちひきょく) 悲歌(ひか)慷慨(こうがい)の日は去りぬ 
 われらが剣(つるぎ)今こそは 廓清(かくせい)の血に躍るかな

【2・26事件直前時の高級軍人(大佐以上)陸士卒業期別配置表】
 「2・26事件直前時の高級軍人(大佐以上)陸士卒業期別配置表」を転載しておく。
階級 氏名 陸士 職名
元帥 閑院宮載仁親王   参謀総長
大将 南 次郎 6期 関東軍司令官
大将 渡辺錠太郎 8期 教育総監兼軍事参議官
大将 林 銑十郎 8期 軍事参議官
大将 阿部信行 9期 軍事参議官
大将 真崎甚三郎 9期 軍事参議官
大将 本庄 繁 9期 侍従武官長
大将 荒木貞夫 9期 軍事参議官
大将 川島義之 10期 陸軍大臣
大将 西 義一 10期 軍事参議官
大将 植田謙吉 10期 軍事参議官
大将 寺内寿一 11期 軍事参議官
中将 岸本綾夫 11期 技術本部長
中将 杉山 元 12期 参謀次長兼陸軍大学校校長
中将 畑 俊六 12期 航空本部長
中将 小磯国昭 12期 朝鮮軍司令官
中将 香椎浩平 12期 東京警備司令官
中将 柳川平助 12期 台湾軍司令官
中将 岩越恒一 12期 第3師団長
中将 中村孝太郎 13期 教育総監部本部長
中将 林  桂 13期 第5師団長
中将 三宅光治 13期 第20師団長
中将 小杉武司 13期 第14師団留守司令官
中将 建川美次 13期 第10師団長
中将 植村東彦 13期 造兵廠長官
中将 堀 丈夫 13期 第1師団長
中将 福田袈裟雄 13期 台湾守備隊司令官
中将 中島三郎 13期 旅順要塞司令官
中将 林 茂清 13期 下関要塞司令官
中将 古荘幹郎 14期 陸軍次官
中将 西尾寿造 14期 関東軍参謀長兼特務部長
中将 山田乙三 14期 陸軍士官学校校長
中将 清水喜重 14期 第4独立守備隊司令官
中将 香月清司 14期 第12師団長
中将 鈴木美通 14期 第19師団長
中将 児玉友雄 14期 第16師団長
中将 久村種樹 14期 科学研究所所長
中将 橋本虎之助 14期 近衛師団長
中将 末松茂治 14期 第14師団長
中将 宇佐美興屋 14期 第7師団長
中将 高橋貞夫 14期 兵器本廠長
中将 伊東政喜 14期 砲兵監
中将 大江亮一 14期 下志津陸軍飛行学校校長
中将 森田 宣 14期 由良要塞司令官
少将 山室宗武 14期 陸軍野戦砲兵学校校長
中将 梅津美治郎 15期 第2師団長
中将 蓮沼 蕃 15期 騎兵監
少将 多田 駿 15期 支那駐屯軍司令官
中将 今井 清 15期 軍務局長
中将 下元熊弥 15期 第8師団長
中将 田代皖一郎 15期 第11師団長
中将 松浦淳六郎 15期 第10師団長
中将 三毛一夫 15期 第1独立守備隊司令官
中将 谷 寿夫 15期 第6師団長
中将 原 常成 15期 軍馬補充部本部長
中将 川岸文三郎 15期 独立混成第11旅団長
中将 松田巻平 15期 運輸本部長
中将 山岡重厚 15期 第9師団長
中将 永持源次 15期 陸軍砲工学校校長
中将 徳川好敏 15期 所沢陸軍飛行学校校長
中将 笠井平十郎 15期 騎兵集団長
中将 河村恭輔 15期 第16師団留守司令官
中将 弘岡好忠 15期 東京湾要塞司令官
中将 岩佐禄郎 15期 憲兵司令官
中将 村井 勝 15期 小倉工廠長
少将 伊藤周次郎 15期 航空技術研究所所長
少将 多田礼吉 15期 兵器局長
少将 中島今朝吾 15期 陸軍習志野学校校長
少将 上村清太郎 15期 陸軍重砲兵学校校長
少将 木本益雄 15期 野重砲第2旅団長
少将 中山徳治 15期 大阪工廠長
少将 中井武三 15期 豊橋陸軍教導学校校長
少将 鎌田正信 15期 騎兵第3旅団長
少将 榊田圭蔵 15期 火工廠長
大佐 兼松成器 15期 豊橋陸軍教導学校砲兵学生隊長
少将 岡村寧次 16期 参謀本部第二部長
少将 土肥原賢二 16期 奉天特務機関長
少将 板垣征四郎 16期 関東軍参謀副長兼駐満武官
少将 安藤利吉 16期 陸軍戸山学校校長
少将 小畑敏四郎 16期 陸軍大学校校長
少将 松井 命 16期 築城本部長
少将 佐野光信 16期 浜松陸軍飛行学校校長
少将 園部和一郎 16期 陸軍歩兵学校校長
少将 尾高亀蔵 16期 第2独立守備隊司令官
少将 牛島実常 16期 陸軍工兵学校校長
少将 中山 蕃 16期 騎兵第1旅団長
少将 大串敬吉 16期 第3独立守備隊司令官
少将 鈴木元長 16期 陸地測量部長
少将 藤田 進 16期 独立混成第1旅団長
少将 小笠原数夫 16期 飛行集団長
少将 桑木崇明 16期 陸軍野戦砲兵学校幹事
少将 松村修己 16期 陸軍砲工学校砲兵科長
少将 磯谷廉介 16期 駐支武官
少将 小林角太郎 16期 歩兵第10旅団長
少将 林 狷之介 16期 技術本部第一部長
少将 持永浅治 16期 朝鮮憲兵隊司令官
少将 山岡 潔 16期 騎兵第2旅団長
大佐 渡辺吉太郎 16期 造兵廠技術部長
大佐 木造己之蔵 16期 東京兵器支廠長
大佐 湯浅栄次郎 16期 陸軍重砲兵学校研究部主事
少将 東条英機 17期 関東憲兵隊司令官兼関東局警務部長
少将 後宮 淳 17期 人事局長
少将 飯田貞固 17期 参謀本部総務部長
少将 篠塚義男 17期 近衛歩兵第1旅団長
少将 鈴木重康 17期 参謀本部第一部長
少将 前田利為 17期 参謀本部第四部長
少将 山口正熈 17期 歩兵第18旅団長
少将 江橋英次郎 17期 第1飛行団長
少将 荻洲立兵 17期 台湾軍参謀長
少将 牧野正迪 17期 航空本部総務部長
少将 中島完一 17期 陸軍通信学校校長
少将 三宅俊雄 17期 歩兵第15旅団長
少将 岩松義雄 17期 歩兵第21旅団長
少将 佐伯清一 17期 陸軍歩兵学校幹事
少将 春田隆四郎 17期 明野陸軍飛行学校校長
少将 小宮山恭造 17期 歩兵第6旅団長
少将 辻 邦助 17期 所沢陸軍飛行学校幹事
少将 中川泰輔 17期 航空本部第二部長
大佐 篠原誠一郎 17期 歩兵第40連隊長
少将 佐枝義重 17期 朝鮮軍参謀長
少将 工藤義雄 17期 歩兵第2旅団長
少将 伊田常三郎 17期 歩兵第14旅団長
少将 佐々木吉良 17期 輜重兵監
少将 飯野庄三郎 17期 歩兵第4旅団長
少将 大島陸太郎 17期 近衛歩兵第2旅団長
大佐 三浦嘉門 17期 鳥取連隊区司令官
大佐 伊藤精司 17期 歩兵第45連隊長
大佐 牧 次郎 17期 神戸連隊区司令官
大佐 坂西平八 17期 野砲兵第26連隊長
大佐 古野縫之助 17期 大阪兵器支廠長
大佐 北原一視 17期 歩兵第7連隊長
大佐 来島磯治 17期 輜重兵第6大隊長
大佐 三村友茂 17期 造兵廠総務部長
大佐 野沢北地 17期 騎兵第15連隊長
大佐 若松晴司 17期 軍馬補充部三本木支部長
大佐 今井良栄 17期 第12師団兵器部長
大佐 佐藤 隆 17期 工兵第6大隊長
大佐 田畑八十吉 17期 歩兵第50連隊長
大佐 平岡亀雄 17期 工兵第5大隊長
少将 奥 保夫 17期 歩兵第27旅団長
少将 山下奉文 18期 軍事調査部長
少将 岡部直三郎 18期 陸軍大学校幹事
少将 藤江恵輔 18期 野重砲兵第4旅団長
少将 阿南惟幾 18期 東京陸軍幼年学校校長
少将 山脇正隆 18期 整備局長
少将 稲葉四郎 18期 陸軍騎兵学校校長
少将 安井藤治 18期 東京警備参謀長
少将 酒井鎬次 18期 陸軍士官学校幹事
少将 内田荘一 18期 技術本部第二部長
少将 鷲津鈆平 18期 歩兵第39旅団長
少将 小松原道太郎 18期 歩兵第8旅団長
少将 井関隆昌 18期 陸軍自動車学校校長
少将 菊池門也 18期 舞鶴要塞司令官
少将 大久保雄賢 18期 対馬要塞司令官
少将 安藤三郎 18期 陸軍航空技術学校校長
少将 田島栄次郎 18期 歩兵第33旅団長
少将 安岡正臣 18期 歩兵第30旅団長
少将 中島鉄蔵 18期 侍従武官
少将 波田重一 18期 歩兵第3旅団長
少将 重藤千秋 18期 歩兵第11旅団長
少将 常岡寛治 18期 歩兵第13旅団長
少将 河村 董 18期 歩兵第36旅団長
少将 横山正雄 18期 陸軍工兵学校幹事
少将 広野太吉 18期 野重砲兵第1旅団長
少将 大島 浩 18期 駐独武官
少将 沢田 茂 18期 駐波武官
少将 久納誠一 18期 騎兵第4旅団長
少将 羽守清一郎 18期 歩兵第12旅団長
少将 佐々木到一 18期 満州国軍政部最高顧問
少将 佐竹保治郎 18期 澎湖島要塞司令官
少将 安達十九 18期 科学研究所第二部長
少将 浜本喜三郎 18期 熊本陸軍教導学校校長
少将 甘粕重太郎 18期 歩兵第9旅団長
少将 安藤麟三 18期 ハルビン特務機関長
少将 土橋一次 18期 技術本部総務部長
少将 伊藤義雄 18期 陸軍工科学校校長
少将 小泉恭次 18期 仙台陸軍教導学校校長
少将 長瀬武平 18期 佐世保要塞司令官
大佐 田村元一 18期 歩兵第3旅団長
大佐 小島吉蔵 18期 騎兵第25連隊長
大佐 黒岩義勝 18期 歩兵第27連隊長
大佐 井上政吉 18期 歩兵第6連隊長
少将 矢野 機 18期 憲兵司令部総務部長
少将 石井善七 18期 家格研究所第一部長
少将 長嶺亀助 18期 航空本廠長
少将 加納豊寿 18期 歩兵第37旅団長
少将 中野直三 18期 歩兵第16旅団長
少将 石田保道 18期 野重砲兵第3旅団長
少将 渡辺 謙 18期 基隆要塞司令官
少将 平野助九郎 18期 豊予要塞司令官
少将 山口三郎 18期 歩兵第22旅団長
少将 田中清一 18期 歩兵第38旅団長
少将 安井栄三郎 18期 津軽要塞司令官
大佐 秋山充三郎 18期 歩兵第28連隊長
大佐 橋本 精 18期 野砲兵第8連隊長
大佐 坂本 順 18期 歩兵第44連隊長
大佐 加藤一勝 18期 電信第1連隊長
大佐 上野亀甫 18期 大阪連隊区司令官
大佐 山口直人 18期 歩兵第57連隊長
大佐 佐藤 進 18期 立川航空支廠長
大佐 根上清太郎 18期 鉄道第1連隊長
大佐 尾崎三雄 18期 陸軍野戦砲兵学校教導連隊長
大佐 吉野栄一郎 18期 歩兵第74連隊長
大佐 宮島貞次 18期 電信第2連隊長
大佐 宇治田昇造 18期 近衛師団兵器部長
大佐 田中 清 18期 陸軍自動車学校幹事
大佐 加藤弘太 18期 工兵第20大隊長
大佐 浅間義雄 18期 歩兵第43連隊長
大佐 土屋兵馬 18期 福知山連隊区司令官
大佐 今中武義 18期 陸軍工兵学校教導隊長
大佐 野中利貞 18期 工兵第9大隊長
大佐 竹内博介 18期 近衛工兵大隊長
大佐 小林 準 18期 高田連隊区司令官
大佐 和泉市蔵 18期 大分連隊区司令官
大佐 笠 繁善 18期 久留米連隊区司令官
大佐 高橋確郎 18期 野砲兵第2連隊長
大佐 白石伝助 18期 飛行第10連隊長
大佐 山村 新 18期 下関重砲兵連隊長
少将 今村 均 19期 歩兵第40旅団長
少将 田中静壱 19期 歩兵第5旅団長
大佐 河辺正三 19期 教育総監部第一課長
大佐 喜多誠一 19期 参謀本部支那課長
少将 秦 雅尚 19期 歩兵第7旅団長
少将 斎藤弥平太 19期 歩兵第28旅団長
少将 藤井洋治 19期 歩兵第19旅団長
少将 本間雅晴 19期 歩兵第32旅団長
少将 儀峨徹ニ 19期 熊谷陸軍飛行学校校長
少将 値賀忠治 19期 浜松陸軍飛行学校幹事
少将 塚田 攻 19期 参謀本部第三部長
少将 小須田勝造 19期 技術本部第一部長
大佐 増野周満 19期 下志津陸軍飛行学校幹事
大佐 関 亀治 19期 第14師団参謀長
大佐 松本健児 19期 駐米武官
大佐 柳下重治 19期 第19師団参謀長
大佐 尾藤加勢士 19期 技術本部米国駐在官
大佐 桑原四郎 19期 陸軍砲工学校工兵科長
大佐 高木義人 19期 第8師団参謀長
大佐 三浦敏事 19期 第5師団参謀長
大佐 前田 治 19期 陸軍重砲兵学校幹事
大佐 伊藤知剛 19期 第16師団参謀長
大佐 舞 伝男 19期 第1師団参謀長
大佐 沼田徳重 19期 千葉連隊区司令官
大佐 平田健吉 19期 第20師団参謀長
大佐 国崎 登 19期 第9師団参謀長
大佐 吉沢忠男 19期 福山連隊区司令官
大佐 阿部規秀 19期 歩兵第32連隊長
大佐 山地 坦 19期 戦車第1連隊長
大佐 石黒貞蔵 19期 満州国軍政部顧問
少将 佐藤正三郎 19期 歩兵第1旅団長
少将 苫米地四楼 19期 歩兵第29旅団長
少将 役山久義 19期 歩兵第24旅団長
少将 若竹又男 19期 明野陸軍飛行学校幹事
大佐 松室孝良 19期 第7師団参謀長
大佐 大塚信照 19期 大阪工廠弾丸製造所所長
大佐 片山理一郎 19期 第11師団参謀長
大佐 浅野嘉一 19期 陸軍歩兵学校教導隊長
大佐 長沢賢二郎 19期 熊谷陸軍飛行学校幹事
大佐 石原常太郎 19期 名古屋連隊区司令官
大佐 井下忠助 19期 飛行第3連隊長
大佐 金子定一 19期 金沢連隊区司令官
大佐 藤井貫一 19期 歩兵第36連隊長
大佐 田路朝一 19期 歩兵第38連隊長
大佐 高橋省三郎 19期 奄美大島要塞司令官
大佐 三橋 洋 19期 岐阜連隊区司令官
大佐 松尾英一 19期 函館連隊区司令官
大佐 水野 信 19期 陸軍士官学校予科生徒隊長
大佐 竹内貞郎 19期 飛行第2連隊長
大佐 南雲親一郎 19期 津連隊区司令官
大佐 湯浅政雄 19期 麻布連隊区司令官
大佐 後藤十郎 19期 歩兵第16連隊長
大佐 立石益太 19期 輜重兵第16大隊長
大佐 沼川佐吉 19期 大阪憲兵隊長
大佐 真本盛平 19期 第11師団兵器部長
大佐 戸沢二郎 19期 鉄道第3連隊長
大佐 杉本春吉 19期 大阪工廠作業課長
大佐 富士井末吉 19期 松山連隊区司令官
大佐 伊藤 精 19期 関東軍測量隊長
大佐 春見京平 19期 甲府連隊区司令官
大佐 中井重義 19期 静岡連隊区司令官
大佐 横田卓ニ 19期 騎兵第9連隊長
大佐 倉片 深 19期 航空本部東京監督官長
大佐 高橋次郎 19期 野重砲兵第3連隊長
大佐 荻根丈之助 19期 京城憲兵隊長
大佐 高橋政蔵 19期 台湾軍兵器部長
大佐 高橋 良 19期 水戸連隊区司令官
大佐 助川静ニ 19期 台湾軍高級副官
大佐 猪鹿倉徹郎 19期 大村連隊区司令官
大佐 森本伸樹 19期 陸軍歩兵学校教官
大佐 栗山新太郎 19期 航空本部大阪監督官長
大佐 馬場亀格 19期 関東憲兵隊長
大佐 山内 章 19期 工兵第11大隊長
大佐 飯塚慶之助 19期 姫路連隊区司令官
大佐 原口真一 19期 輜重兵第5大隊長
大佐 横井為男 19期 馬公重砲兵大隊長
大佐 坂本俊馬 19期 東京憲兵隊長
大佐 新見英夫 19期 京都憲兵隊長
大佐 大木堅造 19期 野砲兵第5連隊長
大佐 田中正季 19期 豊橋連隊区司令官
中将 朝香宮鳩彦王 20期 軍事参議官
中将 東久邇宮稔彦王 20期 軍事参議官
大佐 下村 定 20期 陸軍大学校研究部主事
大佐 吉本貞一 20期 歩兵第68連隊長
大佐 木村兵太郎 20期 整備局統制課長
大佐 橋本 群 20期 鎮海湾要塞司令官
大佐 木下 敏 20期 航空本部第一部長
大佐 中井良太郎 20期 歩兵第15連隊長
大佐 吉田 悳 20期 軍務局馬政課長
大佐 草場辰巳 20期 満州国交通部顧問
大佐 篠原次郎 20期 第12師団参謀長
大佐 馬場保雄 20期 陸軍工科学校教授部長
大佐 飯田祥二郎 20期 第4師団参謀長
大佐 七田一郎 20期 教育総監部第二課長
大佐 鈴木春松 20期 陸軍戸山学校幹事
大佐 秋山義兌 20期 第10師団参謀長
大佐 牛島 満 20期 陸軍省高級副官
大佐 石田保秀 20期 騎兵第24連隊長
大佐 城倉義衛 20期 憲兵司令部警務部長
大佐 北島騏子雄 20期 旅順重砲兵大隊長
大佐 山田鉄二郎 20期 朝鮮軍高級副官
大佐 村井俊雄 20期 陸軍士官学校生徒隊長
大佐 水原義重 20期 丸亀連隊区司令官
大佐 鷹森 孝 20期 独立守備歩兵第3大隊長
大佐 岡田 実 20期 近衛師団参謀長
大佐 秋山静太郎 20期 長崎要塞司令官
大佐 中尾忠彦 20期 第2師団参謀長
大佐 間崎信夫 20期 第6師団参謀長
大佐 兼久幸一 20期 歩兵第9連隊長
大佐 山崎右吉 20期 戦車第3大隊長
大佐 山本 寛 20期 騎兵第16連隊長
大佐 山本源右衛門 20期 梨本宮守正王附武官
大佐 石井昌一 20期 野重砲兵第1連隊長
大佐 内山隆道 20期 高射砲第2連隊長
大佐 片桐護郎 20期 軍務局徴募課長
大佐 倉石忠一郎 20期 東京幼年学校訓育部長
大佐 泉名 英 20期 騎兵第3連隊長
大佐 中島九平 20期 工兵第4大隊長
大佐 小藤 恵 20期 歩兵第1連隊長
大佐 渋谷三郎 20期 歩兵第3連隊長
大佐 石原莞爾 21期 参謀本部作戦課長
大佐 井出宣時 21期 参謀本部演習課長
大佐 飯村 穣 21期 歩兵第61連隊長
大佐 横山 勇 21期 歩兵第2連隊長
大佐 百武晴吉 21期 歩兵第78連隊長
大佐 安田武雄 21期 軍務局防備課長
大佐 黒田重徳 21期 印度駐剳武官
大佐 町尻量基 21期 近衛野砲兵連隊長
大佐 木村弘人 21期 名古屋工廠作業課長
大佐 富永信政 21期 教育総監部庶務課長
大佐 菰田康一 21期 駐仏武官
大佐 上月良夫 21期 歩兵第11連隊長
大佐 岩下新太郎 21期 飛行第7連隊長
大佐 島本正一 21期 歩兵第19連隊長
大佐 井出鉄蔵 21期 輜重兵第1大隊長
大佐 和田義雄 21期 騎兵第13連隊長
大佐 永見俊徳 21期 支那駐屯軍参謀長
大佐 渡辺右文 21期 高射砲第1連隊長
大佐 樋口季一郎 21期 第3師団参謀長
大佐 木村民蔵 21期 戦車第2連隊長
大佐 菅原道大 21期 航空本部第1課長
大佐 今村勝次 21期 歩兵第14連隊長
大佐 渡辺正夫 21期 野砲兵第10連隊長
大佐 飯沼 守 21期 近衛歩兵第2連隊長
大佐 平林盛人 21期 歩兵第8連隊長
大佐 内山英太郎 21期 陸軍野戦砲兵学校教官
大佐 上野勘一郎 21期 歩兵第10連隊長
大佐 塩田定市 21期 歩兵第47連隊長
大佐 天谷直次郎 21期 歩兵第42連隊長
大佐 大賀 茂 21期 騎兵第26連隊長
大佐 和田 盈 21期 野重砲兵第9連隊長
大佐 人見与一 21期 歩兵第63連隊長
大佐 阿部平輔 21期 熊本陸軍教導学校生徒隊長
大佐 野村登亀江 21期 歩兵第79連隊長
大佐 小玉与一 21期 歩兵第39連隊長
大佐 瀬川四郎 21期 歩兵第73連隊長
大佐 横山臣平 21期 歩兵第34連隊長
大佐 高 良弼 21期 歩兵第75連隊長
大佐 摺沢茂材 21期 盛岡連隊区司令官
大佐 長野義雄 21期 綏芬河特務機関長
大佐 青木敬一 21期 台湾歩兵第2連隊長
大佐 今泉吉貞 21期 新発田連隊区司令官
大佐 砂川 泰 21期 岡山連隊区司令官
大佐 奥村 勤 21期 姫路連隊区司令官
大佐 木谷資俊 21期 野砲兵第1連隊長
大佐 森永武雄 21期 輜重兵第11大隊長
大佐 丸山 定 21期 独立守備歩兵第16大隊長
大佐 中島三栖雄 21期 陸地測量部地形科長
大佐 西村菊五郎 21期 堺連隊区司令官
大佐 儀峨誠也 21期 歩兵第30連隊長
大佐 鈴木率道 22期 ロンドン軍縮会議随員
大佐 村上啓作 22期 軍務局軍事課長
大佐 瀬谷 啓 22期 歩兵第13連隊長
大佐 原田熊吉 22期 近衛歩兵第4連隊長
大佐 寺倉正三 22期 独立歩兵第1連隊長
大佐 田辺盛武 22期 整備局動員課長
大佐 本多政材 22期 陸軍歩兵学校教官
大佐 北野憲造 22期 歩兵第37連隊長
大佐 中村明人 22期 人事局恩賞課長
大佐 笠原幸雄 22期 近衛騎兵連隊長
大佐 藤田 朋 22期 飛行第11連隊長
大佐 井関 仭 22期 独立山砲兵第1連隊長
大佐 長沢重五 22期 陸軍野戦重砲兵学校教官
大佐 安倍 定 22期 飛行集団参謀長
大佐 松井太久郎 22期 独立歩兵第12連隊長
大佐 寺本熊市 22期 飛行第16連隊長
大佐 竹内 寛 22期 陸軍士官学校本科生徒隊長
大佐 鈴木貞一 22期 内閣調査局調査官
大佐 西村利温 22期 電信第3大隊長
大佐 豊島房太郎 22期 歩兵第23連隊長
大佐 田中久一 22期 近衛歩兵第1連隊長
大佐 矢野音三郎 22期 歩兵第49連隊長
大佐 牟田口廉也 22期 参謀本部庶務課長
大佐 安達二十三 22期 参謀本部運輸課長
大佐 上村利道 22期 歩兵第24連隊長
大佐 大島 駿 22期 兵器局銃砲課長
大佐 関 原六 22期 満州国軍事顧問
大佐 森岡 皐 22期 吉林特務機関長
大佐 西村琢磨 22期 軍務局兵務局長
大佐 白倉司馬太 22期 関東軍野戦兵器廠長
大佐 片山省太郎 22期 歩兵第25連隊長
大佐 越生虎之助 22期 関東軍高級副官
大佐 中川 広 22期 歩兵第70連隊長
大佐 萱嶋 高 22期 天津駐屯歩兵隊長
大佐 高橋多賀二 22期 歩兵第76連隊長
大佐 小林恒一 22期 広島連隊区司令官
大佐 小林信男 22期 陸軍野砲兵学校校長
大佐 倉茂周蔵 22期 歩兵第31連隊長
大佐 小野賢三郎 22期 松本連隊区司令官
大佐 佐藤覚一 22期 陸軍航空技術学校校長
大佐 福島和吉郎 22期 壱岐要塞司令官
大佐 梅村篤郎 22期 歩兵第35連隊長
大佐 田北 惟 22期 歩兵第22連隊長
大佐 大妻茂澄 22期 野砲兵第25連隊長
大佐 石川方義 22期 山砲兵第11連隊長
大佐 下重長四郎 22期 飛行第8連隊長
大佐 岡本鎮臣 22期 和歌山連隊区司令官
大佐 瀬戸俊二 22期 飛行第1連隊長
大佐 下枝金之輔 22期 敦賀連隊区司令官
大佐 田部 聖 22期 野重砲兵第5連隊長
大佐 山口貞吉 22期 輜重兵第4大隊長
大佐 清水規矩 23期 参謀本部編制動員課長
大佐 桜井省三 23期 歩兵第77連隊長
大佐 小畑英良 23期 騎兵第14連隊長
大佐 下野一霍 23期 野重砲兵第8連隊長
大佐 石本寅三 23期 軍事調査部調査班長
大佐 十川次郎 23期 陸軍大学校教官
大佐 根本 博 23期 陸軍省新聞班長
大佐 武内俊二郎 23期 輜重兵第3大隊長
大佐 及川源七 23期 歩兵第33連隊長
大佐 西原貫治 23期 陸軍習志野学校幹事
大佐 坂西一良 23期 関東軍作戦課長
大佐 神田正種 23期 参謀本部欧米課長
大佐 板花義一 23期 関東軍自動車隊長
大佐 岡田 資 23期 歩兵第80連隊長
大佐 田尻利雄 23期 歩兵第46連隊長
大佐 佐伯文郎 23期 歩兵第29連隊長
大佐 酒井直次 23期 陸軍通信学校教育部長
大佐 奈良 晃 23期 本郷連隊区司令官
大佐 永津佐比重 23期 関東軍第三部長
大佐 丸山政男 23期 駐英武官
大佐 竹下義晴 23期 山海関特務機関長
大佐 長谷川美代治 23期 陸軍歩兵学校教官
大佐 長谷川治良 23期 火工廠技術課長
大佐 柳川 悌 23期 野砲兵第3連隊長
大佐 大迫通貞 23期 天津駐在武官
大佐 尾崎義春 23期 秋田連隊区司令官
大佐 落合忠吉 23期 輜重兵第7大隊長
大佐 中富秀夫 23期 飛行第6連隊長
大佐 加藤怜三 23期 工兵第16大隊長
大佐 木村経広 23期 陸軍工兵学校教官
大佐 中山 惇 23期 旭川連隊区司令官
大佐 粟飯原 秀 23期 歩兵第21連隊長
大佐 畑 勇三郎 23期 陸軍重砲学校研究部主事
大佐 大野宣明 23期 朝鮮軍高級参謀
大佐 大津和郎 23期 参謀本部通信課長
大佐 桑名卓男 23期 台湾歩兵第1連隊長
大佐 鈴木敏行 23期 野砲兵第4連隊長
大佐 湯原均一 23期 近衛輜重兵大隊長
大佐 高橋重三 23期 騎兵第6連隊長
大佐 鈴木謙二 23期 陸軍大学校研究部主事
大佐 佐藤 要 23期 福島連隊区司令官
大佐 横山鎮明 23期 熊本連隊区司令官
大佐 東 栄治 23期 飛行第12連隊長
大佐 宝蔵寺久雄 23期 浜松陸軍飛行学校教官
大佐 佐々 誠 23期 飛行第4連隊長
大佐 村木竹雄 23期 大阪火砲製造所所長
大佐 橋本欣五郎 23期 野重砲第2連隊長
大佐 倉永辰治 23期 陸軍歩兵学校教官
大佐 高場損蔵 23期 小倉連隊区司令官
大佐 鈴木宗作 24期 歩兵第4連隊長
大佐 酒井 康 24期 侍従武官
大佐 沼田多稼蔵 24期 駐伊武官
大佐 本郷義夫 24期 歩兵第12連隊長
大佐 澄田貝来四郎 24期 陸軍大学校教官
大佐 青木成一 24期 歩兵第41連隊長
大佐 土橋勇逸 24期 歩兵第20連隊長
大佐 河辺虎四郎 24期 関東軍第二課長
大佐 櫛淵金宣一 24期 騎兵第2連隊長
大佐 上村幹男 24期 台湾軍参謀
大佐 秋山徳三郎 24期 兵器局器材課長
大佐 野田謙吾 24期 陸軍士官学校教官
大佐 柴田信一 24期 飛行第5連隊長
大佐 小林浅三郎 24期 陸軍歩兵学校研究部主事
大佐 中薗盛孝 24期 陸軍大学校教官
大佐 細川忠康 24期 陸軍野砲兵学校教官
大佐 加藤守雄 24期 人事局補任課長
大佐 森田範正 24期 軍務局徴募課長


 この後は【2.26事件史その4、決起考】に続く






(私論.私見)