上原佐吉&上原佐助&さと |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.2.19日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「上原佐吉&上原佐助&さと」を確認しておく。 2007.11.30日 れんだいこ拝 |
【上原佐吉(うえはら さきち)】 |
1816(文化13)年、現岡山県笠岡市生まれ。笠原儀七の長男、のち上原家創設。 |
明治13年(1880)、教理に感じて入信。 |
明治23年、出直し(享年75歳)。 |
【上原佐助(うえはら さすけ)】 |
1850(嘉永3)年4.4日、備中国小田郡笠岡村(現・岡山県笠岡市)生まれ。 1912(明治45).3.11日、出直し(享年63歳)。 |
1850(嘉永3)年4.4日、備中国小田郡笠岡村(現・岡山県笠岡市)生まれ。 |
幼名・政太郎、のち儀七。 |
明治5年、家業を捨て伯父上原佐吉を頼り大阪へ行き、生家笠原家より上原家の養子となり佐助を名乗る。 |
明治7年、川合とよ(後にさとと改名)と結婚。 |
1880(明治13)年、妹のイシが心臓病の御守護を頂き、にをいをかけられる。翌年初参拝。 |
1883(明治16)年、教祖より赤衣を戴く。 |
1885(明治18)年、店をたたみ、家族と別れ(さとらは笠岡へ)東京布教に出る。 |
1887(明治20)年、東京真明講社(東の前身)を結成する。 |
1889(明治22)年、東教会(現大教会)を設立、初代会長。 |
1891(明治24)年、本席より「清水のさづけ」を戴く。妻のさとは笠岡大教会設立、初代会長。 |
1894(明治27)年、部内の日本橋教会が分離する。 |
1912(明治45)年3.11日、出直し(享年63歳)。 |
【上原佐助逸話】 | |
稿本天理教教祖伝逸話篇127「東京々々、長崎」。 | |
稿本天理教教祖伝逸話篇127「東京々々、長崎」。
|
【上原佐助評伝】 | |
「上原佐助先生について 」。
|
(私論.私見)