根の力(一) |
外国と日本とを、一本の木に例えて、「外国は枝先であって日本は根の国である」と教祖は仰せられたのは、皆な知って居る通りであります。その木の根を栄え現すと仰せられるのは、「日本は世界の根の国であると云うことを、次第に世界へ現す」と仰せられるので、即ち日本が世界の凡ての力である事を、世界に知らしめると仰せられるのであります。然らばどうして神様が、それをなさるのであるかと申しますと、それには「月日が元へ立ち帰られる」と云うのであります。元と云うのは人間始め、世界を造られた元の屋敷の事でありまして、即ちお地場へ帰られるのであります。すれば帰られると云う以上は、それまで他に行って居られたのであるかと云へば、正しく他へ行って居られたのであります。それはどうして分かると申しますとこう云う事によって分るのであります。神様が人間を造られて以来、人間の成人に応じて、様々なものを与えて陰から守護をせられた。仏教も基督教もその他の教えも、皆な神様がその当時に応じて人間の悪気を圧える為に付けられたものであります。故にこうした教えを開かれるには、神様は屋敷を離れて他へ行って居られたことを現して居るのであります。 |
そこで一寸申してえをきますが、釈迦は仏と云って世に現れた事であります。仏とは印度では覚者と云う意味であって、神様の御心を悟って教えを開いたのであります。従ってそこには人間の努力が、多分に含まれて居るのであります。然るに基督は我は神の愛子なりと云うて、教えを説いたのであります。この点から見ますると、基督教の方が神に近いと云う事できるのであります。 |
(私論.私見) |
ナンセンス。教祖が、「(仏教と比較して)基督教の方が神に近い」とは言わんでせう。 |
ところが教祖はこれに反して、「この度は神が表へ現れて」と仰せになって、我は神なりと云う自覚の下に、教えを立てられたのであります。これを一軒の家で云へば、奉公人が主人の心を悟って来たのと、子供が親の代理で来たのと、親自ら出懸けて来たのとの相違があるのであります。そこで親が現れた以上、もうそれ以上のものが出て来る筈がないのでありますから、この道を特に「世界だめの教え」と云うので、年代の上からだめの教えと云うのではありません。 |
根の力(二) |
しかしこれは余事でありますが、とにかく神様は随時随時に現れて、子を守って居られた事は明らかであります。ところが約束の年限が来たので、この道を始める為に、神様が何れも元の屋敷にお帰りなったのであります。そして「これからは木の根、即ち日本の国の価値を世界へ現して行く」と仰せられるのであります。それには第一に先ず、元の屋敷の理からして現して行かなければなりません。それで日本の国のことと、道の上のこととは、両々相俟って行くので、それを「合図立合い」と仰せられたのであります。
尚これを今日迄の歴史の上から考へて見ますと、本教の創立当時、即ち天保9年頃から維新の論が喧しくなり、この道が伝わりかけると維新になったのであります。そして明治20年、本教組織せられると時に憲法が発布せられて日本がその国体を変じて立憲国になったのであります。それから明治27年の日清戦役当時に、本教には安堵事件なるものが起こったのであります。そして37、8年頃には、日清戦争が起こると共に本教取消の問題が議会に提出せられたのであります。そしてそれが済んで日本が世界の於ける一等国に列せられると共に本教は独立して一教派をなすに至ったのであります。そして日独戦争が起こった時に、本教には前館長公の帰幽、その他の節が現れて来たのであります。かように道の進んで行くのと、日本の国の発展して行くのとは同じ歩調で進んで行くのであります。そこで日本の将来にそうした事が現れるとしたならば、本教の将来の上にも又大事変が起こって来なければならぬと云う事を覚悟して居なければならぬと云う事であります。又これを宗教発達の歴史の上から考へましても、天理教の将来には、大なる困難が起って来なければ、世界的に広まると云う事はできないのであります。何故なら各教の信徒は、大なる迫害の下に布教をしたのであって、それに比べると本教の迫害の如きは、まだ足らぬからであります。故に本教を信ずる者は、今後本教の上に現れて来る困難な道を予想して、今より大なる覚悟をしておかなければならぬのであります。 |