別章【囲碁の定石3(高目篇)】 |
更新日/2018(平成30).2.23日
(囲碁吉のショートメッセージ) |
ここに「囲碁吉の囲碁シニア用自習教室」サイトを作り公開する。「定石館」、「定石のススメ」、「日本メール碁会」、「囲碁定石シミレーション」、「ほわいとの囲碁のページ 」、「しげちゃんのホームページ」、「大淀囲碁クラブ」、「★星の定石★」、「囲碁定石・布石まとめ」等々を参照する。 2005.6.4日 2013.6.04日再編集 囲碁吉拝 |
高目 | ||||||||||||
碁盤の隅の4線と5の線の交わった場所に打つ手を高目と云う。19路盤には全部で8ヵ所ある。中央線の4線、さらに中央に近い5線の交わった位置にあるため中央に影響力を持つ。逆に隅の地を囲うことが難しくなると云う欠点がある。応じ方として、A(1間入り)、B(三三入り)、C(小ケイマカカリ)がある。 |
||||||||||||
|
囲碁の定石3(高目篇) | |||||
1間内カカり | ツケ系 | ツケ&ハネ定石 | |||
ケイマガケ系 | ケイマガケ定石 | ||||
内小ケイマガカり | |||||
外小ケイマガカり | |||||
三三入り | 三三&ケイマガケ定石 | ||||
(私論.私見)
高目の定石 |
高目1・カカリ・ツケ 高目2・カカリ・ツケ2 高目3・カカリ・ツケ3 高目4・カカリ・外ツケ 高目5・カカリ・外ツケ2 高目6・カカリ・カケ 高目7・カカリ・カケ2 高目8・カカリ・カケ3 高目9・カカリ・カケ4 高目10・カカリ・カケ5 高目11・三々入り 高目12・三々入り2 |