三三&ケイマガケ定石 |
小目のカカリに黒3とカケるのは,中央を重視する高目にとって最も自然な手法である。とはいえ,手厚い決め方のほかにも,難解な戦いとなる変化を含んでいる。
1-1. ツケ−ハネからツギケイマガケには,白4と右辺にツケるのが一般的。格言どおり黒5とハネ, 白6のヒキには黒7あるいはaとツグ。 これで隅は生きており,双方一段落。 この後,黒からはbの利かし, あるいはcのトビ込み狙いなどが大きく, 白からはcのスベリが計算外の大きさである。 | |
1-2. ツケ−ハネからサガリ(一)黒7でツガずにサガるのは,地にカラい打ち方。白は8のスベリが大きく,黒も9と備えれば厚い。 黒は後手を引くのでは不満と見て, 9では右辺にヒラいて, 白からの切りを迎え撃つ手法もある。 | |
1-3. ツケ−ハネからサガリ(二)白8でスベらずに切れば,黒9のトビが形。白10のノビには,黒11のアテコミを利かし, 13とトンでこれからの戦い。 部分的には黒のやれる戦いで, 白は挑発に乗った感がある。 | |
1-4. ツケ−ブツカリから切り黒5~7とブツカって切るのは,白に変化の余地を与えない決め方である。 白8のアテには,黒9と二子にして捨て, 11と13の両方を利かすのが常用の筋。 白18は無駄のない利かしで,一段落。 | |
1-5. ツケ−ブツカリからオサエ黒7では切らずにオサエるのも有力。白8とツゲば普通で, aのサガリは地にカラい打ち方だが, 右辺をハネられて不利になる。 共に穏やかな進行で,互角のワカレ。 | |
1-6. ツケ−ハネ出しに戦いツケに黒5とハネ出すのは,最も厳しい手段。黒17までは当然として, 白18のトビ出しを決めて,20のコスミが手筋。 黒は21~25と隅を生きなければならず, それから上辺に手を戻す。 白も上辺を生きた後に右辺にヒラいて一段落。 | |
1-7. ツケ−ハネ出しに簡明策前図は途中いくつもの複雑な分岐があり,それを避ける意味でも,簡明な打ち方がある。 白8のハネ一本から10と引くのがそれで, シチョウと白11のツギを見合いにする。 黒は隅を切り取るくらいに, 白14とカカえ,実利と厚みの互角のワカレ。 | |
2-1. トビツケ−オサエ(一)白4のトビツケは,黒5のオサエに切る狙いで,黒7,白8のあと, 黒aと引かれるシチョウは白有利が条件。 シチョウ不利な黒は9とツグくらいで, 白12と黒を固めず隅を生きれば, 双方,中央に進出して戦いとなる。 | |
2-2. トビツケ−オサエ(二)白12とアテ込むのは,黒の形を崩しながら生きる手だが, 黒は13と愚形にツイでおけば, 右辺はかえって固まる調子がつく。 黒21まで,主に上辺が焦点となる戦いだろう。 | |
2-3. トビツケ−ノビ黒は切られて戦うのを嫌うなら,トビツケには5とノビておけば穏やか。 白は右辺でもツケ引いた後, 10とハって大きく生きる。 一方,黒の構えも勇壮であり,互角のワカレ。 | |
3. 手抜き白が手を抜けば,黒は5と攻めるのが普通。白は手を抜いたからには,直接動き出すのは重く, 6と外して捨てるのが軽い。 白8と右辺にヒラいて,足早である。 この後,白a,黒bの交換の損得は, 白cの価値との兼ね合いで判断する。 |
(私論.私見)