別章【囲碁妙伝

  更新日/2018(平成30).4.14日

 (囲碁吉のショートメッセージ) 
 ここで史上の棋譜を研究する。 現代まで語り継がれる有名な名局と云えば、本因坊丈和/赤星因徹の「吐血の局」、本因坊秀策/幻庵因碩の「耳赤の局」、道知の「ヨセの妙手の局」、知得の「ダメの妙手の局」、秀栄の「3子捨ての局」等々。他にも数々の争碁や御城碁、時代を代表する棋士たちの番碁など、挙げ始めればきりがない。依田紀基九段は、呉清源師推薦!「依田が感動した 究極の熱闘譜32局」 で次のように話している。「歴代の棋士たちが命がけで残した棋譜は、熱気を感じます。たとえこの世を去ったとしても、棋譜のなかで生き続けていくのです」。「並べれば並べるほど強くなり、読めば読むほど感動する一冊です。」とある。

 2005.6.4日 2013.6.04日再編集 囲碁吉拝


目次
上巻 士の部
学碁練兵惣概
農の部 第1局/幻庵-井田嶋右エ門(4子)8目勝ち
第2局/幻庵-三上豪山(3子)
第3局/服部因淑-石原八十八(2子)
第4局/11世因碩-岸本左一郎(2子)
工の部 第1型の1/2子局/
第1型の2/2子局/
第1型の3/2子局/
第1型の4/2子局/
第1型の5/2子局/
第1型の6/2子局/
第1型の7/2子局/
第1型の8/2子局/
第2型の1/2子局/
第2型の2/2子局/
第2型の3/2子局/
第1局/本因坊元丈-服部立徹(2子)立徹の中押勝
第2局/本因坊元丈-服部立徹(2子)立徹の中押勝
第3局/安井知得-服部立徹(2子)立徹の勝ち
第4局/安井知得-服部立徹(2子)立徹の中押勝
第5局/本因坊元丈-井上因碩(先)因碩の2目勝ち
第6局/安井仙知-井上因碩(先)因碩の13目勝ち
第7局/安井仙知8段-本因坊丈和6段(先)丈和の5目勝ち
第8局/本因坊丈和6段-井上安節5段(先番)丈和の中押勝
第9局/本因坊丈和-井上安節(先番)丈和の12目勝ち
第10局/12世本因坊丈和-11世井上因碩(先番)55手打ち掛け
第11局/本因坊元丈-林元美(先)元丈の3目勝ち
第12局/安井仙知-本因坊元丈(先番)元丈の5目勝ち
商の部




(私論.私見)