第10期その2 戦後学生運動の考察/90年代の学生運動

 (最新見直し2007.6.18日)

 これより前は、「第9期その3、戦後学生運動の考察/80年代の学生運動に記す。



第52部 90年当時
第53部 91年当時
第54部 92年当時
第55部 93年当時
第56部 94年当時
第57部 95年当時
第58部 96年当時
第59部 97年当時
第60部 98年当時
第61部 99年当時

(1990年の動き)

90.6月現在、70年の海老原事件以来のゲバによる死者計83名。70−1、71−5、72−2、73−2、74−11、75−20、476−3、77−10、78−7、79−8、80−8、81−2、82−1、83−0、84−0、85−0、86−2、87−0、88−1、89−3。党派別の死者は中核派による革マル派殺害46名、解放派による革マル派殺害23名、革マル派による両派殺害15名、その他2名。但し、重傷負傷者数も調査されねばならない。

 1990.赤軍派(プロ革)消滅(?)。


(1991年の動き)

1.17日湾岸戦争勃発
4.26日海上自衛隊の掃海艇がペルシャ湾へ


(1992年の動き)

6.15日国連平和維持活動(pko)協力法成立

読売憲法問題調査会が第一次提言

 11.23日社会主義労働者党から、新しい労働者党をめざす全国協議会(ワーカーズ)分裂。

野坂失脚。ソ連共産党の保管文書から、野坂が戦前、同志を密告し、銃殺に至らしめたとされる手紙が見つかった。除名された。翌93.11月に101歳で亡くなった。


(1993年の動き)

衆院選挙前、自民党の羽田.小沢派の43名が離脱、新生党を結成。竹村正義ら10名も自民党を離党して新党さきがけを旗揚げ。

8月細川連立政権成立


(1994年の動き)

6月村山内閣成立

7.20日村山首相、衆院本会議で自衛隊は合憲と答弁

11.3日読売新聞が憲法改正試案発表


(1995年の動き)

1月阪神大震災

1995.11.30 よど号赤軍、田宮高麿死亡

12    建党協議会より建党同盟分裂

◆96年5月14日、横浜市青葉区で革労協(挟間派)の十数人が、革マル派の国学院大生ら数人を鉄パイプで殴り、1人を殺害、6人に重傷を負わせた。


(1996年の動き)


(1997年の動き)

5.23日超党派の憲法調査委員会設置推進議員連盟(憲法議運)発足
9.23日日米両政府が新たな日米防衛協力の指針(ガイドライン)を決定

11月山一證券破綻


(1998年の動き)


(1999年の動き)

5.24日ガイドライン関連法成立

6.6日建党協議会、ワーカーズ、『国際主義』編集会議などとともに「共産主義協議会・未来」を発足。
6月赫旗派、日共ML派と統合。労働者共産党結成。

7.29日衆参両院に憲法調査会を設置する改正国会法成立

10月自自公連立


(2000年の動き)

1.20日衆参両院の憲法調査会が発足

4月自公保連立


 これより後は、「第9期その5、戦後学生運動の考察/00年代の学生運動に記す。





(私論.私見)

※陶山健一・・・・父親は名古屋商工会議所会頭を長年務めた。小学校の時、母方の実家に養子縁組された。左翼運動に走ったのは東大農学部入学後。卒業後は農林水産省に入ったが、懲戒免職処分となった。「岸本健一」の名で論文を機関紙に発表。。また海老原事件の後、革マル派との調停に動いたとされている。97年1月14日、京都市内の病院で死去。