1945年〜1949年 | 【戦後学生運動史第1期】 |
戦後初期から(日共単一系)全学連結成とその発展期 |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.4.7日
(れんだいこのショートメッセージ) |
以下、戦後学生運動をれんだいこ風に整理してみる。既成のものも随分あるが物足りない。日共系のものも新左翼系のものも、明らかにれんだいこと観点の違う記述が罷り通っており我慢ならない。そこで、れんだいこが得心行く学生運動論を纏めてみる。それはともかく、老婆心ながら全てを読むより太字ゴシックで流れを追う方が会得しやすいであろう。 2006.10.15日 れんだいこ拝 |
お知らせ |
当時の政治状況については「戦後政治史検証」の「1945年終戦直後の動き」、「1945年終戦直後から9月末までの動き」、「1945年10月より年末までの動き」に記す。本稿では、当時の学生運動関連の動きを記す。特別に考察したい事件については別途考察する。 |
【1945(昭和20)年、敗戦直後からのの動き】(当時の検証資料) |
【戦後学生運動始まる】 |
戦後学生運動第1期は、敗戦直後から始る。45.8.15日の終戦より一ヵ月後の9.15日から大学・高専の授業が開始され、戦前の軍国主義体制への告発闘争が発生している。反戦教授の復職が進んだ。いわゆる戦後秩序の波が押し寄せ始めた。 1945.9.15日から大学・高専の授業開始。各学校で報国団の解体、学友会の再建が次々と行われていった。 10.8日、私立上野女学校でストライキが発生している。戦時中軍国主義教育を押し付けていた石橋校長が、戦後も引き続き戦時下体制を続け、生徒達を学校農園の勤労奉仕に駆り立て、農園の作物や配給品を着服していた不正と横暴に対する女生徒達の怒りの爆発であった。生徒達は、校長の罷免、戦時中に罷免させられていた良心的教師たち(塚原哲夫教諭ら)の復職、学園の民主化を要求してストライキに立ち上がった。このストライキは新聞に大きく報道され、全国の学生.生徒の学園民主化闘争の契機となった。 10・11日、水戸高校でもストライキに入り、反動的校長の罷免、進歩的教授の復職、学園の民主化等々を要求して全員が寮にたてこもった。この同盟休校が全国最初の本格的ストライキとなり、戦後学生運動の合図となった。水戸高校にあがった火の手はたちまち全国の学園に飛び火し、物理学校、静岡高校、佐賀高校、日本大学医学部予科、法政大学、東京産業大学(一橋大学)、中央大学なども相次いで闘争に立ち上がった。 これらが後学生運動開始の号砲となった。闘争はまたたくまに全国に波及し、学園報国団解体、戦犯教官追放、民主的教官の復帰、自治会・民主的サークル・新聞会の復活再建として展開されていった。 |
【獄中共産党員の釈放に先進的な学生が呼応する】 |
10月になってGHQ指令により獄中共産党員が釈放され、先進的な学生達はこれに呼応した。10.27日、東大で社会科学研究会が結成され、17年ぶりに公然と社研の名が掲げられ、他大学にも波及した。こうしてマルクス.レーニン主義の研究が風靡していくことになった。 |
東大では経済学部教授が、大内兵衛、矢内原忠雄、山田盛太郎教授らの復職を決議した。京大の滝川教授、九大の向坂教授、大阪商大の名和、木村教授らも次々と復職した。これらの教授たちを学生は歓呼して迎えた。10.31日、「軍国主義的教員の解雇」がGHQ指令として出された。各帝大総長は相次いで辞表を提出した。
11月、全国各大学の有志による学生連合会が発足している。
11.26日、早大で、第二学院学生大会、陸士、海兵の優先転学反対を決議している。これが戦後の早稲田学生運動の第一声となった。
12月、早大.学生生活協議会結成。京都大学でも同学会が「学生による学生のための自治団体」に改組された。45年の末頃から46年にかけて東京都下学生連絡会議、中京学生連盟、全京都学生連盟、九州学生連盟など地域的な学生運動の連絡組織がつくられた。これらの連絡組織に、学友会、社研、各種サークルなどが参加していくことになった。
12月、共産党が「青年共産同盟」を結成する。
|
この時期、占領軍GHQは、戦前的統治機構としての日帝解体、日本国内の残存軍事機構及び勢力の一掃に取り組んでいた。その代わりとして、「アメリカン民主主義」的諸制度の拡充支援策即ち戦後民主主義的諸制度を敷設していった。思うに、西欧的民主主義は、キリスト教的正義観(イエス教的正義観とは叉違う)とユダヤ人のゲットーからの解放理論とが混交した近代思想に基づくものである。この頃の「アメリカン民主主義」は両者が拮抗していた時のそれであり、その後の変質過程を見れば「アメリカン民主主義」が相対的に生き生きとしていた時代の良質なものが移植されたことになる。この観点を持たないとその後の歴史の歩みが見えてこない。 日本の「戦後の学制はこの流れに沿って、戦前の軍部の介入に対する苦い経験を反省してか格別「大学の自治」を尊重し始めた。同時に学生に対しては、「学生の民主的な社会性の育成」という大学教育の一環として、学生生活の向上や課外活動の充実をはかる目的で学生自治会を容認していった。各大学とも、学校側が各種の便宜を与えて、学生全員を自治会に加入させ、自治会費を徴収し、その運営につき学生の自主的運営に任すこととなった。 この当時、いわゆる「アメリカン民主主義」は勝利を謳歌しており、それはキリスト教的正義に基づくものであればあるほど民主主義の度量が広く、それを導入し続けていた占領軍政治は、恐らく世にも珍しい善政を敷いていたことになる。何しろ、労働組合活動が是認され大学自治が擁護された。学生にも学生自治会を与え、これを自由の中で陶冶させるべしとしていた。社会党、共産党の政治活動も合法化され、憚ることない活動の自由が保障された。施政者側にそういう事を為し得る度量が有ったということである。 最も、手放しの礼賛は出来ない。「戦前的統治機構としての日帝解体、日本国内の残存軍事機構及び勢力の一掃」という観点から、それらが好都合であったという面も無視できない。然らばどう考えるべきか。れんだいこは、「自由自主自律式ルネサンス論」をメジャーにして測って見ることにしている。如何なる理屈事情によろうとも、人民大衆に「自由自主自律式ルネサンス」が与えられる社会は良い社会である。そう考え、この時代を「戦後ルネサンス時代」として肯定する。 そのことはともかく、こうしてつまり、学生全員加入制による前納徴収会費が自治会執行部に任されることになった。しかし、自治会費は次第に大きな魅力となった。これはこういって良ければ一種の利権であり、この後今日までどの党派が各大学の自治会執行部を押さえるのかをめぐって血眼になっていくことと関連することになる。 |
【マルクス.レーニン主義が席巻する】 |
戦後当初の学生運動は、「戦後民主主義」の称揚と既得権化を目指して学園内外の民主主義的改革と学生の基本的権利をめぐっての諸要求運動を担っていくことになった。「平和と民主主義、より良き学生生活の為」の見地から、歌声、フォークダンス、スポーツ、レクリェーションなど趣味的活動から、生活と権利の要求や学習活動、トピックスな政治課題に関する政治的諸活動が取り組まれた。 学生の要求によって、学生課や寮の舎監制が廃止され、大学新聞の発行、生活協同組合、セツルメント、文化サークル活動などが再建されていった。いわば、学生の生活権訴求及び学内化式政治活動を視野に据えた即自的段階の学生運動であった。この気運が、戦犯教授、学長の追放、戦時化諸組織の解体、民主的自治組織の建設、進歩的教授の復帰、学生協同組合、文化団体、研究会、政治組織の結成等々に向かっていくことになった。 その内面的心情には、「戦前の悲劇を二度と繰り返させまい」とする決意もあったように思われる。敗戦と同時に戦場に職場に学徒動員されていた学生がキャンパスに戻ってきたが、「私達は生き残った。あの激しい戦争の中をとにかく生き残った。私達はこの『生き残った』という真の意味を決して忘れてはならない」という思いが、学園内外の軍国主義的残滓を一掃していく闘いにつながった。 労働運動も政治活動もその自由が当然視されていた時代的風潮の中で、戦前の治安維持法体制下で抑圧されていたマルクス.レーニン主義の研究が風靡していくことになった。それに伴い、共産党に入党する学生党員が増えていった。東大に続いて戦後学生運動をリードしたのは、早大、京大であった。この三校が戦後学生運動の機関車となり、全国に連絡網を広げていった。 彼らが主体となって、「戦後民主主義」時代のスタートに立って薫風香る自治会活動を基盤としつつ全学連を結成していくことになる。 |
![]() |
この段階の運動は学内的学生運動にとどまっており、後に「ポツダム自治会運動」として揶揄されていくことになった。が、人が誕生からいっぺんに大人になる訳ではないのと同様に政治的意識の培養が一朝一夕にはなされずステップ・バイ・ステップで高められていくことを思えば、こうした運動自体は否定されるべきことではなく、契機づくりとしては必要必然なプロセスではないかと思われるがいかがなものであろうか。 |
【1946(昭和21)年の動き】(当時の検証資料) |
お知らせ |
当時の政治状況については「戦後政治史検証」の「1946年上半期」、「1946年下半期」に記す。本稿では、当時の学生運動関連の動きを記す。特別に考察したい事件については別途考察する。 |
1.26日、早大で第1回全学学生大会が開かれ、学生自治委員会が発足している。
2.3日、青年共産同盟の第一回大会が開催された。
2.9日、東大で都下の学生自治団体の代表が集まり学生生活協議会を結成。自治団体中心に文化団体も加わり、「学内民主化・対社会活動の強化」を確認し、学生新聞会、社研部会、生活問題部会を発足させた。この時、学生戦線の統一の意見交換も為されている。アルバイトの斡旋や学生食堂の設置などが行われた。
3.1日、東大に青共班が結成された。
【米国教育使節団、来日】 |
3.5日、スタッダード博士を団長とするアメリカ教育使節団(27名)が来日。約1ヶ月にわたって討議、視察旅行を重ねた結果、これからの日本の教育に対する諸問題についての報告書が作成され、4.7日、「アメリカ教育使節団報告書」が発表された。 |
3.12日、関東と関西で毎日新聞による学生政治協議会がもたれ、学生戦線の統一が討議された。
4.7日、民主主義日本学生協議会が結成された。
5.6日、前年10.22日及び10.31日のマッカーサー司令部の教育に関する指令に基づく勅令が発布され、全国40万の教育関係者は全て適否の審査を受け、不適格者はその地位から追放され、逆に自由主義的、反軍国主義的思想の持ち主という理由で教職から追われていた人々に復職の道が開かれることになった。
かくして、追放教授と入れ替わりに、東大では大内兵衛、矢内原忠雄、山田盛太郎、有沢広巳、脇村義太郎、東京商大(一橋大)では大塚金之助、九大では向坂逸郎、今中次麿、石浜知行、高橋正雄らが元の大学に復帰した。
【「滝川事件記念学生祭」】 |
5.26日、東京と京都で学生社会科学研究会連合会の主催で、「滝川事件記念学生祭」(「滝川事件の記念日/学生メーデー」)(滝川事件とは、昭和7年、中央大学で行った京大教授・滝川幸辰の講演が時局に相応しくないとして文部省が同教授を罷免しようとした為に、京大法学部教授総辞職にまで発展した事件)が開かれ、東京集会では、1.学生自治組織の確立、学園民主化の徹底、2.学生民主戦線の即時結成、3.学生に職を与えよ、4.学生の参加による教職員適確審査の厳正実施、5.反動政府打倒、人民政権樹立が決議されている。「当時の学生運動の到達点」を物語っている。 |
第1回の「学生メーデー」が1938年に京都で開催され、増山太助が集会の責任者、司会の役をつと めた関係で、この会に出席して、京大出身の姉歯仁郎(早大出の姉歯三郎の兄)と二人で『学生評論』発行権の贈呈をおこなった。つまり、『学生評論』を学生運動の機関誌にして各大学・高専に学生自治会を確立するよう訴えた。この会には姉歯兄弟揃って出席していた。「学生メーデー」の主催は学生社研であり、『学生評論』は東大社研の代表井出洋に贈呈し、発行は学生書房が引き受けた関係で、この雑誌の内容は学生運動の機関誌というより、学生社研の機関誌になってしまったきらいがあった。 |
5.31日、早大で学生大会が開かれ、初めて全員加入の学生自治会を結成することが提案され、決議され、こうしてまず早大で全員加盟の学生自治会が結成された。この時作成された「学生自治会規定」は、学校当局の承認も取り付けたもので、その後のモデルにもなった。これに基づき自治会が確立されるようになり、運動の広がりは次第に全国的学生運動機関の創出を要求し始め、国立の東大、京大。私立の早大、慶大が音頭を取って組織化していった。 |
6.2日 、東大で社会主義学生同盟(社会党系)が結成されている。東大、早大等24校、200名参加。
6.12日、慶大三田.早大中心に「学生自治委員会連絡会」第1回準備会が開催されている。
7.19日、 日比谷で、早大学生自治会の提唱による「全国大学高専自治委員会連合」主催の学生大会が開催され、関東学生自治会連盟が結成されている。関東地方40数校が参加していた。議長=白土吾夫(のりお)で、学園民主化、官僚的文部行政の排除、官私学の差別撤回等を決議している。
8.10日、教育刷新委員会(教刷委)が設置されている。総理大臣所轄で委員長・安倍能成→南原繁となった。
9月、学生団体統一協議会が結成されている。
10.10日、学生自治委員会連絡会が「全国学生自治会連合(全国自治連)」として改組発足した。早大は書記長校となり委員長に無党派系の蜷川譲が就任した。但し、これに参加したのは私学系自治会だけで、数もわずかであった。
10月、京大で、同学会を学生自治会に改組した。
10月頃、労働委員会で活躍していた東大教授末弘巌太郎の公職追放問題が起り、東大共青、東大社研を中心とする東大社会主義学生同盟が中心になって反対運動がおきた。しかし余り力がなかった。(末弘博士は五一年に死んだが、六・三制反対闘争のとき、増山太助母校成城で増山が同窓代表、先生が父兄代表で財団とたたかった。先生は開成中学の先輩でもあった)
11.10日、先に結成された「全国大学高専自治委員会連合」が「全国学生自治会連合」(自治連)に改組された。書記局が早 大内におかれた。「学生意思の総合的発現をなし、学生自治会の充実をはかること、学生の生活改善と学園の民主化のための諸活動を行うこと」を目的とするとしていた。この全学連は私学中心のものであった。
この時期、早大を中心にした私学の全国組織化運動に呼応して、東大を中心とした国立大学自治会の活動も活発になり始めた。
【「戦後初の学生街頭デモ」】 | |
12.13日、早大で、学生約6千名が学園復興要求で国会デモ、これが戦後初の学生街頭デモとなった。白土吾夫の主導で首相官邸へデモ.共産党議員・志賀義男の紹介により田中耕太郎文相、石橋湛山蔵相に会見し、石橋蔵相に預金封鎖解除などの決議文を手交した。松尾隆・氏の伝によれば、「先頭が飯田橋を渡っているとき、うしろはまだ大隈講堂前で足踏みしていた」と伝えられている。
|
【1947(昭和22)年の動き】(当時の検証資料) |
お知らせ |
当時の政治状況については「戦後政治史検証」の「1947年上半期」、「1947年下半期」に記す。本稿では、当時の学生運動関連の動きを記す。特別に考察したい事件については別途考察する。 |
1.22日、東大で、学生自治会が結成された。
1.28日、東大・京大の連絡会議が開かれ、全国立大学自治会の結集へ向けて打ち合わせが為された。
【「2.1ゼネストに呼応し文部省デモ」】 |
1.31日、「2.1ゼネスト」の前日のこの日、皇居前の人民広場で、関東大学高専連合学生大会が開催され40校代表3万名、早大4千名が結集している。早大の白土議長の下で議事が進められ、「各学校に学生自治会を結成し、自治会連合に結集しよう」アピールを採択し、その他自治権確立等11項目要求決議し、文部省デモをかけている。この時かどうか「関東自治会連合(関東自治連)」が発足している。 この頃の動きは「第一期高揚」と云われるとのことである。 |
2.1日、「戦後史上空前の2.1スト」が寸前のところで不発に終わる。1948.1月の「東大細胞再建声明書」は次のように記している。
「二・一スト以来の反動攻勢の強化は細胞員のプチブル性にイデオロギ―的動揺を与え、殊に右翼日和見主義者の埋論の貧困は二・一ストの成果を全面的に否定することに依り党の戦略戦術の正しさに疑義を抱くに至った。かかる党員はモダニズムを基調とする『主体性論争』を提起することにより党の政策からの基本的逸脱を敢てした。……これら右翼的偏向を端的に、はあくできなかった党員は次第に、組織から離脱し、革命的実践から脱落して意志と行動の統一はみだれ、基本的な細胞活動の遂行は不可能となった」。 |
2月、国立大学の戦後第一回の授業料値上げが発表されている。
2.16日、「二・一ゼネスト」挫折二週間後、東大で第1回全国国立大学学生会議が開かれた。授業料値上げには全員が反対したが、値上げに対して不払い闘争を行う事については、賛成4.反対1.保留6であった。この時「全国国立大学学生自治会連盟」の結成が呼びかけられ決議された。
3月、早大自治委員会が戦犯教授リストをGHQ、文部省適格審査室等に提出している。
【教育界の流れ】 |
3.31日、教育基本法.学校教育法が公布施行された。教育基本法は、1890年制定の教育勅語に代わり、戦後憲法の精神に即した教育制度や施策の基本的在り方を示した重要法律となった。以降教育界の憲法として今日にいたっている。 |
4月、片山内閣が成立。
4月、戦後第一回の統一選挙。増山太助が文京区長候補として立候補したが、選挙運動を支えてくれたのは社・共支持者を含む東大自治会の連中であり、東大細胞は弱かった。
5月頃、早大の藤間生大、山村房次両講師の授業に対する干渉があり、当時、文連にいた増山太助が民科やソ研に働きかけて抗議運動を組織している。
5.24日、早大で、第2回滝川事件記念学生祭が開催され、社会科学研究会連合会、哲学研究会、学生文学協議会、社会主義学生同盟、青年共産同盟の主催で、約3000名の学生が参加した。
6.21−22日、京大で第2回の全国国立大学学生会議が開かれ、「大学理事会法案反対、国交私立の差別撤廃、戦災校の復興、学生会館設置、育英資金の増枠、インターン制度改善、教職員組合との交流」などが決議されている。
【東大新人会の「再建」運動】 | ||
同9月、東大で、新人会の「再建」が始められた。これを推進したのが通称ナベツネ(後の読売新聞社長渡辺恒雄)派であった。ナベツネらの動きは、労働戦線での右派的新潮流のちの社会党系総評につながる民主化同盟の動きと連動していた。青年共産同盟(現在の民主青年同盟の前身)の強化を呼びかける党中央の方針に反対し穏和系運動の創出を図った。
三田村は、佐野学、鍋山貞親、水野成夫、田中清玄らとともに元共産党幹部の一人であり、戦前の共産党弾圧に際しての転向組の一人であり、関係者で知らぬものはいなかった。転向後の三田村は、「三田村労研」の名で労働組合の御用化工作を続けており、鍋山と共に精力的に反共活動を展開していることで知られていた。ナベツネは、右派系運動の工作資金ということを承知で三田村から金の工面を受けていたことになり、その活動は最初から怪しさがあったことになる。 |
11.19−22日、京大で、第3回全国国立大学学生会議が開かれ、ここで国立大学学生自治会連盟(国学連)が結成され、13校・50名が参加した。「全国の 学生自治組織の強化、統一に努め、以て学生生活の確保と安定、学問の民主化に資す」、「 国立大学中心の見地に立つものでなく、国公私一体となった全国学生自治会連盟に向かっ てすすむ」ことを申し合わせた。書記長に東大の直井寿・氏が選出されている。この時期の全国学生運動のシンボル的存在となった。当然東大細胞員で、国学連のフラクション・キャップとなった。
11月、関東自治連組織現勢は、早大=2万、慶大=1万、明大=1万、東大=1万、法政=1万、日大=2万2千、津田=6百、東京女子大=1千であった。
12.7日、党中央は、「主体性論」をマルクス.レーニン主義に反する小ブル思想であるとして批判を強めた。東大学生細胞に影響力を見せていたことから、これを解散処分に附している。東大新人会の渡辺恒雄と中村正夫が除名され、東大細胞の再建は武井昭夫らが中心になり、「東大中心の全学連」傾向が強まった。増山はこの頃、全国オルグとして大阪にいたが、共青は吉田四郎、学生は力石定一が関西の指導に当っていた。東大力石の権威は相当なもので、志田重男の評価も高かった。
【党中央が「東大細胞の解散、全員の再登録を決定」】 | |
12.16日、党中央系共産党東京地方委員会は、「東大細胞の解散、全員の再登録を決定」し、東大細胞に通告した。小林の説明によると、この「解散」は当時の規約にもとづいた処置であったという。渡辺らはこの際「再登録」を申し出なかったもので、党内文書では「除名」と記されているが、特殊ケースだといえる。「まちがった考えを細胞の半分くらいの人がもっていたのでは、党のいう、鉄の規律も、意志とおこないの統一もたもてない」(48.1.8『アカハタ』)という理由であった。 この間のことを渡辺は次のように記している。
この時の宮顕がどういう立場で動いたかは別途考察を要する。小林の思い出話によると、当時は現在と違って共産党以外に「極左派」と呼ばれる集団があったわけではないが、渡辺らが起草した「新人会綱領」には「公式的極左主義を克服し」という部分があり、これが渡辺らの常日頃の言動からして、日本共産党の方針への批判を明らかにしたもので、分派活動の証明と見なされたという。 |
【 「第6回党大会で東大細胞の解散が決議される」】 | |||
12.21−23日、共産党第6回党大会が開かれ、GHQの政策転換に伴う新たな情勢に対応する方針を確認した。アメリカの占領支配を終結させて「民族独立」の課題を掲げることになった。党の「現在もっとも重大なる任務」として、「自国の主権を擁護し、完全なる独立を保持し、その基礎の上における国際平和を確立すること」を挙げ、「進駐軍=解放軍規定」の見直しに迫った。この見地から、「行動綱領」が改定され、冒頭で「ポツダム宣言の厳正実施」、「人民による経済復興と日本の完全な独立」のスローガンを高く掲げることとなった。 しかし、大会は、決定を含めて、党が出版物に公表する文書も全部GHQの事前検閲を要求される条件のもとで開かれており、公然とGHQの占領政策への批判や反対をうたうことができなかった。これまでの闘争の経験の反省と総括、GHQの占領政策の転換に直面しての「占領下平和革命」の見直しに向かうべきチャンスであったが、この方面での理論的切開を為しえず、野坂による占領下の過渡的革命と平和的発展の方式を引き続き確認することとなった。 中西が社会主義革命を主張する機会が与えられたが多数で否決された。 この時野坂は、概要「もし社会主義革命の戦略をとるならば、結局、敵は封建勢力と独占資本ばかりでなく、あらゆる種類の資本勢力をひとつに団結させ、敵は大きなものになってしまう」、「民主革命を完遂すること、同時に社会主義的過渡的任務を遂行することであって、同志中西らの戦略をとれば、我々の革命は失敗することになる」と反論している。しかし、中西は納得せず、「中西意見書」と呼ばれる論文を発表していくことになる。 共産党第6回党大会で東大細胞の解散が決議されている。一細胞の解散という議題が党大会の席上で統制委員会(山辺健太郎が報告に当たった)から報告されるということは異例であったが、それだけ重みのある決議であったということになる。解散の直接的な理由は、当時細胞指導部にいたナベツネ、中村某らの運動が解党主義に走った挙句に分派闘争に向かっており、無視できない状況にあったことによった。党は、「近代主義批判」、「プチブル的右翼偏向批判」をキャンペーン化させていくことになった。
|
12.26日、教刷委で文部省解体、文化省設置など教育行政民主化が決議されている。
【1948(昭和23)年の動き】(当時の検証資料) |
お知らせ |
当時の政治状況については「戦後政治史検証」の「1948年通期」に記す。本稿では、当時の学生運動関連の動きを記す。特別に考察したい事件については別途考察する。 |
【東大新人会運動の渡辺ら処分される】 |
東大新人会の「再建」の流れは48年まで続く。ナベツネらの活動に反対の党員からの連絡により、1.30日、当時中央の統制委員会の責任者だった宮本顕治(現議長)も参加する細胞総会が開かれた。2.7日付けアカハタ報道の「日本共産党決定・報告集」によると、細胞総会には約80名が出席して、会の今後の方針を協議した。席上、ナベツネらの行為が「重大な規律違反であるということはほとんど満場一致で認められた」ものの、除名処分に関しては「賛成27、反対26、棄権3」であった。 「除名処分に反対した人たちの意見を調べてみると、事実は除名にあたいするが、しかしながらその当時は組織も弱かった、指導部の人たちも関係しておったのであるから情状をくんでやって、離党をすすめればよい」という状態であった。さらには、「こんなわかりきった規律違反に対して、なぜ相当数の人々が反対するかというと、もし除名して新人会の運動に圧迫を加えるなら党や細胞のいろいろなことをバクロするというすてぜりふを中村、渡辺がのこしたので、要するに後難をおそれた」(48.1.8日付アカハタ)と指摘されている。こうして大衆討議の結果、非民主的ボス性を除去することになり、ナベツネ、中村は脱退した。 須田氏の指摘によれば、「50年早稲田」に松尾隆・氏のナベツネ批判が有り面白い、とのことである。 |
![]() |
ここで押さえておくべきことは、ナベツネらの新人会運動の動きに陰に陽に宮顕が加担している形跡があるということである。史実に現われる「宮顕とナベツネの関係」はこの時が初見で、その後のこの二人の関係は地下水脈的に隠然と続けられていくことになり、今日にも続いている。 |
2.7日、早大を中心とする私学系の全国学生自治会連合が呼びかけて、全国国立大学自治会連盟、日教組が共催した「教育復興学生大会」が早大大隈講堂で開かれた。スローガンとして、国鉄運賃・授業料値上げ反対、大学地方移譲(BT案)反対、民主的教育機構確立などを掲げた。労働者・学生・市民の固いスクラムによって運賃値上げとBT案を阻止した。また、授業料値上げ(三倍増)に対しては「不払い同盟」で対抗した。
2月、文部省(森戸文部大臣)は国立学校の授業料三倍値上げを決めた。この頃GHQは大学の地方移譲を指示して、アメリカの州立大学制度にならって日本の国立大学を地方自治体に移譲させようとしていたが、大学当局も地方自治体も反対したことにより潰えている。
3月になると、政府より大学理事会法案が出された。これは大学の社会化を促すという名目で、学外理事によって運営される大学の管理法案であった。教授会の権限が制限されることになり、大学の自治の簒奪が危惧された。こうして、授業料値上げ反対と大学理事会法案反対運動が結合し、学生運動が画期的な昂揚をみせることになった。この頃片山内閣が総辞職し、芦田内閣が成立した。しかし文部大臣は引き続き社会党出身の森戸辰男が留任し、授業料値上げと理事会法案を押し通そうとした。
3月頃、党本部に学生対策部ができた。青対部長宮本顕治、部員御田秀一、東京都担当者木村三郎という顔ぶれとなった。
【この頃の東大細胞の様子】 | |
「戦後日本共産党私記」によれば、48年春、安東仁兵衛が入学している。既に水戸高校時代に細胞となっており、受験準備の期間は党活動に参加できなかったが、入学後転籍し、法学部班に所属することになった。「東大への入学とはとりも直さず東大細胞への転籍であり、それ以外の何ものでもない、というのが正味のところであった」とある。
|
|
![]() |
|
してみれば、上田の右派的立場は、二十歳前後のこの時分より牢として確立されていたということになる。 | |
【この頃の早大細胞の様子】 | |
「千原靖雄/朝鮮戦争下の〃戦士たち〃―五十一年から五十三年の回想記― 」参照。 敗戦直後の早大細胞は教授も含め500名に達していた。その後激しい路線闘争や分裂があって勢力が後退し、1951年頃には150名前後となっていた。それでも当時党員150名を擁する学生細胞は他になかった。当時の党員の分布は一文が50名前後、一政30名前後でこれを別格として、他の学部にも満遍なく数名から10名前後おり、一番少なかったのは二理の1名というところであった。さらに生協、厚生会にも党員がいて中心的グループとして運営をリードしていた。また研究会―社研、歴研、ソ研、中研、朝文研、民科、婦研、現潮、法社研等にはそれぞれ強力なグループが存在していた。党のまわりには大衆団体としての民青や、多くのシンパがおり、有力な協力者層をなしていた。因みに当時の機関紙〃真理〃の発行部数は300部であった。当時はデモばやりで、よくデモの動員をかけたが、党員やシンパだけに通用するスロー ガンのときは100人から300人だった。これが当時の党の主体的力だった。都内では早稲田に次ぐ勢力は東大だが、それでも最大限動員しても到底100人には達しなかった筈である。都学連主催の大会などでは、いつでも動員の主力は早稲田であり、もっとも頼られる存在であった。この早大細胞の「財産」の帰趨が興味深い。 |
4月、戦後の新制高校がスタートする。(49年から新制大学が発足することになる)
4.28日、全国国立大学自治会連盟・全国代表者会議が開かれ、1・授業料値上げ法案の撤回、2・不払い体制の強化、3・文教予算及び育英資金の増額、4・私学の国庫補助など諸決議を為し、反対機運を盛り上げた。代表は、4.30日より文部省当局と交渉に入っている。いわゆる「教育復興闘争」が盛りあがって行った。
5.1日、全国国立大学自治会連盟は、自治連関東支部と連盟で「授業料問題に関して全国民に訴う」アピールを声明した。次のように述べている。
「我々学生は、祖国の再建を考え、教育復興の前途を憂慮して、授業料撤回が学生生活の最後の防御線であることを確認し、かかる文教政策もに反対し不払い体制を拡大する」。 |
学生党員グループは、これを「経済主義的偏向から、政治闘争への転換」と位置づけ、次のように意思統一している。
「(この転換は)なにも国家予算や新物価体系の批判と暴露をやるだけではなくて、……芦田内閣の政策の一端たる文教政策批判、民族の文化を守れ、外資導入反対という基本線で、直言すれば「ファシズムか、民主民族戦線か」というスローガンで、授業料問題を基準としつつアジるべきである」(東大細胞委員会「戦略の転換に関して(マル秘)7−民主民族戦線の一環としての教育復興闘争」48年5月) |
【学生自治会代表と時森戸文相の団体交渉】 | |
5.2日、国立大学.高校など47校の自治会代表130名が東大に集まって、文部省との団体交渉に入った。この時森戸文相は次のように述べ学生代表を憤激させた。
|
5.8日、日教組中央委員会は、学生の授業料値上げ反対闘争を支持する事を決議した。
5.22日、文部省は、各国立学校に授業料3倍値上げの通達(年間600円→1800円への値上げ)を出した。
【「教育復興学生決起大会」】 | |
6.1日、日比谷公園小音楽堂で、「教育復興学生決起大会」が開かれ、 100校近い代表5千名規模の学生集会がもたれ「学生生活の擁護」、「文教政策の徹底的改革」等を諸決議した後国会、首相官邸、大蔵省、文部省にデモを行った。それまで学園民主化や教育環境改善など学生生活に直結する問題に限られてきた学生運動が、その殻を破って中央政治闘争へ向かい始めたという意味で、「戦後学生運動の歴史的な飛躍を遂げた日」となった。 この時、出隆東大教授は大会に次のようなメッセージを送っている。
出隆の激励は、大会に結集していた学生に深い感銘を与えた。これを仕掛けたのは新たに再建された東大細胞達であった。 |
【「東大L・Cが党本部でLC会議」】 |
「戦後日本共産党私記」によれば、この後、東大L・Cは直ちに党本部に集合し、L・C他、党本部青対部員の御田秀一、大島、川端治、堤清二、氏家済一郎らが参加し(これにつき、「党本部でのLC会議に川端治、堤清二、氏家済一郎らが参加とは本当か」との疑問が寄せられている )、沖浦が「断固ゼネストへ!」、「授業料不払い」方針をぶち上げている。安東と上田耕一郎が反対した他は全員が賛同した。この結果、両名は日ならずして東大L・Cを解任されることになった。この頃、東大細胞が都内の各校、全国へのオルグを一手に引き受ける態勢が確立されたようである。 |
![]() |
「戦後日本共産党私記」は重要な史実を開示している。これによれば、この当時、沖浦が東大L・Cを指導しており、徳球系の党中央派で、これに対して、安東と上耕が右派的立場から反対意見を述べ続けていたことになる。 |
6.8日、「授業料対策委員会」が代表者会議開催。以降、授業料反対闘争に加えて教育予算、大学理事会法案、教育委員会法案を含めた「教育復興闘争」を展開していくことを決議した。
6.12日、高校30自治会代表者会議。
6.14日、国公立大学自治会連盟の会議。
6.15−16日、全国国立大学自治会連合が総会をひらき全国官公立大学高専自治会連盟結成を採択し統一組織が整備された。この時一斉ストライキを賛成67.保留8.反対なしで決議している。私学系の全国学生自治会連合関東支部総会は、26校が参加して国立大学高専のストライキを全面的に支持する決議をしている。6.23、6.25、6.26にわたる全国ストライキの決行を決定した。
6.15日、日教組が中央委員会を開き、学生の全国ストを全面的に支持する決議を行い、傘下組合に対して共闘を指令した。
6.17日、日教組を中心に「中央教育復興会議」が組織され、教育民主化協会の菅忠道が事務局長に就任し、全国ストとともに各地から「教育復興」のけっき大会が開かれた(菅は共産党の中央文化部員)
6.18日、国学連代表が文部省に「教育復興要求26項目決議文」を手交し、時限付き回答を要請した。同日、日教組も教職員の待遇改善交渉を開始し、席上「授業料値上げの撤回と反対闘争に立ち上がった学生を処分してはならない」意見書を提出した。
6.23日、東大細胞主導で関東地方大学高専24校が教育復興要求スト。教育復興と授業料値上げ反対を声明した。連日波状デモを行った。
6.24日、関西.東海、6.25日北陸.九州.北海道.東北と、地方ブロックごとに次々とストライキに入った。全国指導部が東大経友会(経済学部自治会)の一室に設けられ、スト情報が次々と届けられ、列島地図がいつのまにか赤丸で一杯に埋まった。この全国ストの経験が、全国学生のエネルギーの結集体を欲することになり、結実していくことになる。
【「学生運動史上初の全国ゼネスト」】 | |||||||||
6.26日、四日間にわたって授業料値上げ反対ストがぶち抜かれ、114校、約20万人が参加した。全国の主要な大学・高専校の殆どを網羅して、日本の学生運動史上初の全国ストライキとなった。この時の盛り上がりは予想を上回るものであった。
この闘争を、武井昭夫(てるお)「転換期に立つ学生運動」(48年2月)は次のように総括している。
この運動の流れで「全日本学生自治会総連合(全学連)」の結成決議が為された。教訓として、「国立、私立または都市、地方を問わず、巨大な連帯となって闘争を組むことが勝利に繋がる唯一の道である」ことを確認した。 6.28日、森戸文相は学生ストを非難して、「今度のストライキは全体の2割くらいの特殊な学生が決めたもので、学生全体が民主的に決めたとは思えない。運動の目的も特殊な団体によって動かされた政治的なものと思われる」と述べた。 6.29日.東大・南原総長は「ストは学生の本分に反する」と訓示している。この闘争によって大学理事会法案は撤回され、奨学金の枠の拡大、学割の2割から5割等々大きな成果を得た。これが学生運動の大きな経験となった。この大闘争を通して学生自治会の全国統一組織結成の基礎がつくられることになった。 この闘争の過程で党の学生細胞が全国の大学.高校に誕生し、拡大強化した。早大共産党細胞がこの闘争で入党者を急増させている。党はこの頃約5千名の学生党員より成る約3百の学校細胞を組織した。東大細胞らのオルグが都内各校、主要な拠点校に向けて全国に飛び始めた。この時の盛り上がりは予想を上回るものであった。 |
|||||||||
この時も、青年・学生運動の担当政治局員であった宮顕が何とも消極的ちぐはぐな対応を見せている。このことに関連させて、 安東仁兵衛は「戦後日本共産党私記」で次のように記している。6.26日の学生運動史上初の全国ゼネストは宮本政治局員の具体的指導の成功とされているが、当時のリーダーであった安東仁兵衛はそのように見ていない。
と、当時の学生運動指導部の宮顕に対する同情論、批評があったことを伝えている。その上で、次のように批評している。
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
安東仁兵衛氏の「戦後日本共産党私記」に於ける「学生運動史上初の全国ゼネスト」に見せた宮顕の右翼的指導」は非常に興味深い指摘であるように思われる。この右翼性が本来の宮顕運動であり、これを認めた「戦後日本共産党私記」の価値は高い。 |
当時全国学生運動のシンボル的存在であった国立大学学生自治会連盟の書記長・ 直井寿・氏が、この時の文部省交渉の手際の悪さから国学連のフラクション・キャップの地位を罷免され、代わって武井昭夫(てるお)が役に就くことになった。この武井氏が国学連から全学連に移行する過程でせり出すことになり、全学連の初代委員長となる。
7.3日、早大に全国の私学58校の自治会代表200名が集まり、「全国私学学生自治会連合」の結成準備会が開かれた。私学の全国組織結成については全員一致したが、学生自治会の単一組織を結成するという点では、18大学の代表が反対し、退場した。40大学が単一組織参加を決定した。
7.6日、国交私立あわせて138の大学.高専の自治会代表400名が東大に集まって、全国学生自治会連合の結成を決めた。
9.16〜17日、共産党.全国学校細胞代表者会議が開かれ、全学連結成を前に闘争方針協議している。
この頃の7.4日、国鉄第一次人員整理。、7.5日、下山事件。7.15日、三鷹事件。8.17日、松川事件と続いている。
【全学連の結成】 | ||
9.18−20日、全国国公私立145校、学生30万の代議員250名が参加し、東大を中心とする国立大学系と早大を中心とする私学系の学生運動が合体し、「全日本学生自治会総連合(以下、全学連と記す)」が結成された。全学連は、各大学の自治会を基盤にこれを連合させて形成されたところに特徴が認められる。こうして、待望久しかった全国的闘争組織が誕生した。 全学連には、全国の国公私立142大学、自治会数268(国立166、公立31、私立69)、員数22万人が参加した。この当時、大学・高専の学生・生徒の総数は45万人と言われた(文部省発表)が、国公立の大学・高専のすべて、私学の7割位がここに結集したことになる。大会は、1日目は第二師範女子部、2日目は早稲田、3日目は東京商大で開催された。 結成宣言は、次のように述べている。
大会は、「われわれはファシズムと戦争に反対する」と宣言し、次の六項目からなるスローガンを採択した。1・教育のファッ ショ的、植民地的再編絶対反対。2・学問の自由と学生生活の擁護。3・学生アルバイトの低賃金とスト破り反対。4・ファシズム反対、民主主義を守れ。5・青年戦線の即時統一。6・学生の政治活動の完全な自由。 全学連の事務局本部は東大に置かれ、初代委員長に共産党東大細胞・武井昭夫 (東京大学)、副委員長・高橋佐介(早稲田大学)、書記長・高橋英典(東京大学)、中執に力石定一、沖浦和光らの執行部を選出した(井出敏夫、小林栄三らについては不明)。早大を中心とする全国大学高専学生連合会は全学連に吸収され、全学連の本部は東大内におかれることになった。これ以来東大主導が強くなった。全学連は、これより以降1950年の「党中央分裂」による煽りを受けるまで武井委員長の指導の下で一致団結して各種闘争に取り組んでいくことになる。(安東仁兵衛、上田・不破兄弟らもいたと思われるがポジションが分からない。どなたか教えていただけましたらとも思います) 党は、「当面の学生運動における方針について」で学生運動の指針を与えた。反戦学生同盟(IG)結成。 |
9.23〜24日、愛知大で私学連結成大会。早大と関西大の意見対立で26日流会した。
9月、共産党の青年組織「青共」が、党中央の指導する「社共合同論」のもとで「民主主義学生同盟」とともに、社会党学生組織「社会主義学生同盟」(46.6月結成)との組織合同を果たした。
10.1日、早大.自治会中央委、当局の授業料値上げ公示に反対闘争方針決定。
【文部省が次官名で、「学生の政治活動について」通達】 | |
10.8日、文部省は次官名で、「学生の政治活動について」通達を全国の国立学校に対して出した。概要「学生の政治活動について、学校内での政治活動は許されるべきでない」という骨子であった。これを見るに次のような内容であった。
この通達に従って、東京文理大、長野師範、秋田師範など主に教員養成の諸学校で、共産党細胞の解散命令や自治会の全学連脱退強要、退学処分などが行われた。その他水戸高、日大三島予科にも広がった。これに対し、教育復興闘争と文部省次官通牒反対闘争が大きく盛り上って行き、これに大学法案反対闘争が結合して行った。但し、闘争が複雑化し、下部の矛盾が露呈されることになった。党組織の問題としても、学校の職員細胞、教師の細胞、それと学生のフラクション活動の統一的な運営が困難になっていった。 |
10.16日、早大で、全学学生大会が当局により禁止された。集会禁止の「告」により、結集した学生約6千名に対し、高橋佐介委員長が涙とともにデモ中止を訴え、総長説明会に切り替えた。この頃早大が全学連私学協議会を発足させている。私学32校参加。
10.23日、早大で全学連東京支部代表者会議。
11.2日、「教育防衛関東学生決起大会」が開催され、40校・4000名が参加。大会は「次官通牒撤回」、「教育のファッショ的植民地的再編成反対」スローガンを決議し、デモに入った。
11.6日、京大で、全学連の第一回中央委員会が開かれ、文部省攻勢による学生運動弾圧に対する対応方針をまとめた。特に、秋田師範と長野師範での処分撤回の支援闘争に乗り出し、秋田師範で奏功させた。
11.11日、私学系の数校が大学当局の意を受けて、「第二私学連」の結成大会を開催した。「学生運動民主化」を主内容とした運動方針を可決し、全学連に対する分裂策動を図った。しかし参加したのは、関東では日大、慶応(1部)、東洋大、紅陵大の4校のみで、同調すると見られていたキリスト教系自治連、薬学連も応じなかったので、その後の影響も無く失敗に帰すことになる。
11.14日、早大で民主主義学生同盟(民学同)全国結成大会。80校代表300名参加。民学同はのちに反戦学同に発展。
11.25日、早大.当局告示は憲法違反と抗議文発表。
11月、この頃、党は、「当面の学生運動における方針について」で学生運動の指針を与えた。全国学生細胞代表者会議が招集され、この時、全学連グループ指導部の方針が第6回党大会決定の地域人民闘争に違反するものである、との決定が下された。全学連グループ指導部が「ストライキマン的偏向」と「グループ主義的偏向」に冒されているとみなされ、「学連組織は、現段階において地方党機関及び党細胞の下から学校権力を廻れ左させる闘争を、中央から援助するためにのみ使用されるべきで、一斉ストや全国的統一行動の組織として使用すべきではない」と批判されることになった。
【全学連運動指導を廻る徳球系党中央と宮顕の対立】 | |
「戦後日本共産党私記」は、次のような貴重な対立を記している。
|
|
![]() |
|
書いている本人の安東が自覚していないように思われるが、れんだいこから見れば、宮顕が全学連グループと東大細胞を手なづけ、党中央に対する反旗を画策していたということになる。この時、宮顕は本来は右派であるにも拘わらず左派的に表見させていき、このスタンスが六全協で権力を掌握するまで続いていくことになる。 |
【「層としての大衆的学生運動論」を獲得する】 | ||
11月、武井委員長が「転換期に立つ学生運動−その新しき発展のために」を「学生評論」に発表した。論文は、党本部の「学生対策」に反発し、「層としての大衆的学生運動論」を獲得し自律的な全学連運動を指針させた。従来、先進的学生は労農運動に狩り出されていたが、「層としての大衆的学生運動論」はこれを批判し、全学連運動独自の取り組みを指針させていた。 「層としての学生運動論」の理論的意義は次のところにあった。それまでの党の指導理論は戦前来の「学生=中間層規定論」を踏襲し、学生の闘争エネルギーを過小評価していた。次のように位置づけていた。
武井委員長は、意見書の中で、「学生は層として労働者階級の同盟軍となって闘う部隊である」という学生運動を「層」としてみなすことにより、社会的影響力を持つ一勢力として独自的に認識するよう理論化していた。次のように述べている。
全学連は、これより以降50年あたりまで武井委員長の指導の下で一致団結して各種闘争に取り組んでいくことになる。 |
||
![]() |
||
その後の全学連運動は、この「層としての学生運動論」を継承していくことになる。その意味で、「層としての学生運動論」は、武井委員長の理論的功績であったことになる。とはいえ、武井委員長の功績はここまでで、その後は宮顕系に連れ添うことで急進主義的学生運動の豊穣な生命力を急速に失っていくことになる。これを立て直したのが島らの第一次ブント運動ということになる。 付言すれば、この見立てが出来ていないところに通説戦後学生運動論の致命的欠陥がある。逆に云えば、この見立てをするところにれんだいこの戦後学生運動論の値打ちがある。諸氏、諸説通読し比較検討せよ。 |
【党の全学連指導の無能力性が露呈する】 |
この頃、党統制委員の西沢隆二が青対部長となり、部員として御田秀一が学生運動を担当することになった。党中央と全学連グループと東大細胞L・C間の方針の齟齬を調整することが期待されていたが、御田は全学連グループを「極左トロツキスト的偏向」と非難して物議をかもし、政治局・書記局が加わった拡大青年対策部会の席上で、政治局員・長谷川浩によって訂正されると言うチグハグサを見せている。 ところが、その長谷川が今度は「全学連党的偏向」批判を浴びせ始めることになる等、党の方針は整合性に欠ける動きをみせていくことになる。 |
芦田内閣が倒れて第二次吉田内閣が成立すると、12月頃、下条文相は大学法案の国会上程強行を言明した。その翌日、熊本の五高が抗議ストライキに立ち、ついで12.16(18?)日、九州学連18校が大学法案国会上程阻止の無期限ストライキに入った。ストライキは冬休みとともに一応たち消えになった。
【1949(昭和24)年の動き】(当時の検証資料) |
お知らせ |
当時の政治状況については「戦後政治史検証」の「1949年通期」に記す。本稿では、当時の学生運動関連の動きを記す。特別に考察したい事件については別途考察する。 |
1.3日、全学連は、中央大学で臨時大会を開き、文部次官通達反対、大学法案阻止の闘争体性を固めるとともに、国際学連(IUS)加盟申請を決定した。
1.13日、総選挙の最中、共産党の中央委員会が主催して青共、民学同、全民青の 統一懇談会がひらかれ、青年組織の統一論がさかんになった。山中明の「戦後学生運動史」によると、この統一論は「社共合同論」に基づくものだとされているが真偽はわからない。共産党が「民主青年同盟」(「民青」)を結成する。 1.15日、全学連中執が「われわれはこれら一切の大合同を支持する」という声明を出している。
1月、第24回総選挙。選挙運動に参加する。日本共産党が躍進し35名当選。増山太助は48年の暮れに関西から帰り、総選挙の選対部員、選挙動員本部の責任者になって尽力している。
「全学連第1回臨時全国大会」 |
2.4〜6日、中央大学で、代議員312名を含む約900名が参加して全学連第1回臨時全国大会が開かれた。一般経過報告の後「闘争の成果と自己批判」が提案され、討議を経て採択された。その意義は、従来の学園闘争的囲み闘争を「政治性の欠如」として認識し、「弾圧反対、
大学法反対闘争が総選挙と結びつかなかった」こと、「今後、民自党を中心とするファシ ストの攻撃の一環として教育植民地化を考慮にいれてたたかいをすすめる」として政治的闘争への取り組みをシグナルさせた。 大会は、大学法、私学法、学園弾圧反対を決議し、日教組へ共闘を申し入れた。三役に、委員長・武井昭夫(東大)、副委員長に小稔輝久(早大)、木曾木孝之(大商大)、書記長・高橋英典(東大)を選出した。 |
2.5日、選挙の直後、共産党の14回中央委員会総会が開催された。直後、増山が書記局事務になり、婦人部と青年学生対策を担当することになった。そのいきさつは次の通り。1、最初西沢隆二からいわれたときは書記局員であったが、宮顕から反論が出て「書記局員は中央委員でなければダメだ」ということになって書記局事務という名称になった。2、それまで青年対策は西沢隆二、学生対策は宮顕が担当していたが、これを一本化して青年学生対策部にし、部長には紺野与次郎が就任する。増山書記局事務としてこれを補佐するというややっこしい体制になった。3、これ以後も宮顕は政治局員として学生運動の指導に当り、西沢も統制委員として書記局協力者をつづけ、青年運動の指導に当ることになり、実際問題として宮顕、西沢二人の意見を無視してはことを運べなかった。4、当時の部員は、青年対策は小出孝(青共の委員長で対策部員あった御田秀一は失言問題で部員をやめさせられた)。学生対策は山田昭(東大)、
石田疆(京大)。両名とも東大、京大細胞からの推せんによるものだときかされていた云々。
労働組合など全国組織の運動方針を打ち出すときにはフラクション会議が持たれ、党中央の担当者も参加して方針をまとめることになっていたが、学生運動の場合は全学連中央を党員が独占していたためか、そのような運営ではなく、部員の山田や石田が連絡に
当り、決定された方針について党が意見を出すやり方になっていた。
2.24日、党の提唱で大学法案対策協議会。
2月、全学連の京都支部となる京都府学連が京大工学部会議室で結成され、京大の松岡が執行委員長に選出された。
3.5日、神田教育会館で大学法対策全国協議会結成され、全学連参加。
3.17日、全学連の第1回拡大中央委員会が開催され、大学法反対闘争の意思統一をした。
3.19日、中大で、大学法反対国民大会が開かれた。全学連は指令を出して4.1日、全国一斉同盟登校というユニークな戦術を打ち出した。
4.5日、全学連の第2回拡大中央委員会が開催され、大学法国会上程反対を決議した。
4月上旬に、共産党の政治局員、書記局員であった志田重男が中央に常駐することになり、 これに代わって長谷川浩が関西にいくことになり、長谷川の下で労対部員であった保坂浩明が東北へいき、東北の議長であった春日庄次郎が労対部長に就任した。これは大移動で、 実質的に志田が副書記長格に昇格したことを意味した。そして、組織活動指導部長になり、 青年学生対策部も彼が指導することになった。この体制が逆に混乱を増すことになった。
4月、新制大学スタート。
【団体等規正令公布】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第三次吉田政府は、「GHQ」の後押しを得て労働攻勢に大鉈をふるう治安政策を矢継ぎ早に出してきた。戦後、戦前の司法省解体の後を受けて法務庁が生まれていたが、この法務庁を法務府に、その配下の特別審査室(旧内務省第二局)を特別審査局に昇格させた。初代局長は、戦前、治安維持法下において思想犯専門の検事であった吉河光貞を就任させた。戦前の治安官僚の公然たる復活であった。この流れが、公安調査庁を生むことになる。 4.4日、「団体等規制令」(政令64号)が公布され即日施行された。1952年の破壊活動防止法と公安調査庁の直接の前身として、いわゆるポツダム勅令の一つとして制定された。この政令により政治団体は構成員の届け出を義務付けられることになった。46.2.23日公布の「政党、協会その他の団体の結成の禁止に関する件」が「右翼的国家主義的団体」を取り締まっていたのに対し、このたびは「秘密的、軍国主義的、極端な国家主義的、暴力主義的及び反民主主義的な団体及び個人」と規定し、左翼団体.個人を対象としていたことに重要な変更があった。「占領軍に対して反抗し、若しくは反対し、又は日本国政府が連合国最高司令官の要求に基づいて発した命令にたいして反抗し、若しくは反対すること」など七項に該当する「政党、協会その他の団体は、結成し、又は指導してはならない」とし、さらに公職の候補者を支持したり、日本と諸外国の関係を論議したりする政党は届け出義務を負うことが義務づけられた。なお、この法令は「公職の候補者を推薦し、政府・地方公共団体の政策に影響を与える行為をする団体」の役員及び構成員の氏名その他の履歴の届け出義務を課していた。機関紙も法務総裁に提出することが義務付けられていた。この頃、相次いで公安条例が制定された。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
党は、これに対して争う方針を取らず、公然化に応じ有力党員の登録を促した。数を誇示し、当局に圧力を加えるという名目で積極的に特別審査局(後の公安調査庁)への登録を推進し、その数は10万名を越えた。この届け出により主な党員が公然化したため以後のレッド.パージの際のデーター提供となり、そっくり政府当局に利用され、党員が職場から追放されることになった。 伊藤律の意見によったと云われて伊藤律の失策として総括されているが、当時、党本部にいた増山太助氏(50年分裂時の際主流派)は、「それはおかしい」として次のように述べている。
|
4.19日、早大自治会、新制学部を自治会規定より除外との当局告示に反対決議。
5.1日、メーデーの日、全学連が全国で約1万人を動員した。
5.3日、全学連が中央闘争委員会を開き、5.24全国一斉ストを決定した。
【教育関係諸法案粉砕闘争】 |
5月に入ると国会では教育関係諸法案の審議が始った。全学連は5.1日メーデーには1万名を動員して参加した。5.3日、全学連第5回中央闘争委員会が開かれ、「人民と共に、人民の先頭に、その旗をおしすすめ、教育を防衛する」為に、全国ゼネストを決定している。その後街頭宣伝に繰り出しながら5日よりブロックごとにストライキを指令した。 5.22日、3週間以上にわたる長期ストが打ち立てられ、集計で116校がストライキに入った。 5.24日、全学連、全国統一スト、139校20万人参加。都学連、日比谷で総決起大会、早大よりの参加2千名。こうした中で大学法案は撤回された。この経験は、前年の授業料値上げ反対、大学理事法案反対の全国ストライキに続く大きな闘争となった。 |
5.25日、早大.塩川(政経)執行部選出。
【「全学連第2回全国大会」】 |
5.28〜30日、政府は学生運動に対する弾圧を強め、ストライキの先頭に立った学生の大量処分を行ってきた。こうした中で、全学連第2回全国大会が東京商大で開かれた。208校264名の代議員、330余名の評議員が参加し、大学法反対闘争の総括と国内外の新情勢に対する方針を画定した。政治闘争化が一層強く押し出され、「自由、平和、独立の旗の下に全世界の民主的学生と手を握り、我々の政権樹立の為に全力を挙げて闘おう」と宣言した。 |
5.31日、都議会前で都学連主催の公安条例反対大会。「虐殺警官の処分と警視総監の責任を糾弾せよ」を意思統一しながら丸の内警察、人民広場までデモ。早大生デモには約500名参加、4時過ぎ警官の解散命令、衝突と検束、のち丸の内署へ向かう、米兵の出動、流れ解散とある。
6.1日、東大当局は学生20名の処分−1年から無期限の停学−を発表した。「20年来の大処分」と銘打っての処分であった。当然のことながら学生は反発し、ストライキ闘争になだれ込んでいった。
【6.20ストを廻る全学連中執と共産党中央の指導の対立】 | ||
6.3日、全学連中執が6.20全国ストを指令した。 6.8日、都学連、ゼネスト決議。ところが、党は、志田政治局員、増山本部局員を通じてゼネスト指令を禁止指導し始めた。曰く「全学連党的偏向、ストライキマン的偏向、極左トロツキスト」と非難し始めた。これにつき、広谷俊二氏の「現代日本の学生運動」(1966.12月初版)は次のように記している。
無期限ストで闘っていた東大、京大は孤立し敗北した。この時、東大法学部を推進体とした「学生民同」が組織され、京大同学会を巻き込みながら「健全な新学生組織」の結成を呼びかける等全学連の分裂策動が発生している。しかし、当時の学生の全学連の旗の下に結集する意識は高く、混乱は起こらなかった。 6.20日、全学連中執の6.20全国スト指令は不発に終わった。1950.3月の日共全学連中央グループ「最近の学生運動―全学連意見書」は、次のように批判している。
|
||
|
||
これにつき考えて見なければならないことは、「6.20スト中止」を指導したのが、志田政治局員、増山本部局員ラインであったということであろう。志田はこの後急速に頭角を現し徳球派内で伊藤律派と確執し追い出し、50年分裂期の武装闘争を指導し悉く失敗した挙句、1955年の六全協で宮顕派と結託し宮顕派の党中央登壇を許し、その後用済みとされ追放される運命を辿る。こういう経緯を見せる志田の指導であったことを確認せねばならないであろう。 市井本はいずれも徳球系党中央の全学連運動の右翼的掣肘として批判しているが、れんだいこはそう単純な批判では済まされないと考えている。 2009.2.15日 れんだいこ拝 |
6.23‐24日、全学連は名古屋で第4回中委を開き、来るべき闘争の方針の検討と大学法反対闘争以降の経過を総括し、産業防衛闘争との結合を決定した。学生運動弾圧に対する反撃、分裂策動との闘争を討議した。この時、「転換期に立つ学生運動」という視点が打ち出されたことが注目される。これは党中央指導からの自立化路線の模索で、西沢青対部長−志田政治局員らの穏和化指導に対する公然たる反発の兆しであった。
7.19日、CIE(民間情報局)の教育顧問W・C・イールズ博士が、新潟大学の開校式の演説で、「共産主義者の教授とスト学生を追放せよ」と勧告。 全学連に団体等規制令適用―学生運動に届け出制。
9月、同志社大で、「学内政治活動禁止令」が発令される。
【「共産党.全国学生細胞代表会議」】 | |
9.1日、共産党.全国学生細胞代表会議が開かれ、党中央を代表する志田(伊藤律とならぶ徳球の側近)・大島(関東地)と全学連委員長武井の間で苛烈な論争が繰り広げられた。この頃になると、共産党の機関と全学連指導部の間に意見の対立が深刻になっていた。共産党は穏和化を指導し、全学連指導部は急進主義的に闘おうとしていたところに対立が生じていた。 |
|
![]() |
|
れんだいこに云わせれば、最後まで真紅の精神を通した伊藤律ならともかくも後に六全協で宮顕派と結託することになるとかく胡散臭い志田相手に議論で勝っても何の意味も無い。これにつき、伊藤律も志田も胡散臭いとする見立てがあるが、れんだいこは、伊藤律については高く評価しているので胡散臭いとは看做さない。 留意すべきは、以降全学連武井執行部は、本来右派である宮顕派を「真性左派」と見立てて通謀関係を構築していったことである。これは解せぬことであった。これを逆から云うと、宮顕派が左派性を表見させつつ全学連を篭絡し、不倶戴天の敵徳球系党中央批判に上手く利用していったということでもある。ここに、かく取り込まれた全学連武井執行部の限界を見て取ることが出来る。 須田氏のご教示に拠れば、この頃宮顕はデブ、力石はフハイ、武井はヒスというあだ名で遇されていたとのことである。更に次のような人間模様を明らかにしている。
それはともかく党中央の官僚主義を批判した武井委員長の声望と権威が高まった。こうした経緯により、党中央及びその機関と全学連執行部との関係がぎこちないものになっていくことになった。こうして、戦後直後に認められた党に対する絶対的信頼関係基盤が早くも毀損されていくことになった。 |
【この時期の安東証言】 |
この年の秋頃、安東氏は、力石の紹介で、学対部員として本部詰めの小野義彦と会い、党綱領及び徳球らの指導方針に対する疑問を覚醒させたいきさつを「戦後日本共産党私記」で述べている。それによると、「当面の革命の性格」は、党中央の掲げる二段階革命ではなく直接社会主義革命を志向する一段階革命戦略の方が正しいのではないかと気づかされたと言う。「眼からウロコが落ちる」思いであったという。「中西意見書を知らなかった私は、この夜を境に社会主義革命論者となり、党中央に対する明確な造反の意思を固めることになったのである」と記している。「力石は私の他に武井その他、これはと思う東大細胞と全学連書記局のメンバーに意中を明かし始めていたはずである。特別に会合を持つということもなかったが、間もなく発表されたコミンフォルムの論評に対する我々の反応と結集はまことに素早かったからである」、「導火線はこの秋、徐々に、だが発火点に向かって確実に燃えていったのである」と書き添えている。 |
9月、全学連は、結成1年を経て、国際学連の第4回代表者会議で、加盟を承認された。代表派遣はGHQの拒否により実現しなかったが、電報による申請受理となり、この時以来ゼンガクレンの名が世界の学生青年運動に知られていくことになった。
9.8日、文部省が大学管理法案起草協議会を作る。
9.24日、九州大学で赤色教授に辞職勧告。続いて富山、新潟など多くの大学でも。
10.1日、中華人民共和国成立。
10.17日、南原東大総長が「学問の自由」強調。
10.29日、早大の島田総長「私学法は時代錯誤の暴挙」と声明。CIEイールズ「共産主義教授追放の権利は私大にもある」(於法政大学70 周年記念式典)。
10月、文部省が学内細胞を禁止。
【「全学連第3回全国大会」】 |
11.2−3日、早大大隈講堂で、全学連の第3回全国大会が開かれた。代議員230、評議員111、委員長に引き続き武井を選出。この時の全学連大会は党中央の大会中止指示の中で開かれており、意気が上がらなかった。この頃党中央の全学連のみならず大衆団体に対する引き回しが極点に達していた。 この頃、党の指示によって、青年政治戦線の統一の立場から青共同・「民学同」など四団体の合同の申し合わせを行い、民主青年合同委員会を発足させているが、階級性の抜き去られたものであったようである。その為、先進的活動家の離反をみているということである。この時の党の指導者が誰であったのか等々知りたいが不明である。 |
![]() |
「党中央の全学連指導のチグハグぶり」の要因は考察されねばならない未解明な部分である。この頃徳球−伊藤律系指導は労農運動に向かっており、懸命に政権奪取に向っていた。この間、学生運動は、主として宮顕が管掌していた。志田系、野坂系、宮顕系らはこぞって穏和化指導で足を引っ張っている。れんだいこが思うに、この系列の指導で全学連運動も掣肘されたものと思われる。 但し、志田系はその後、50年分裂の武装闘争時代に突如急進主義派として変貌していくことになり、伊藤律派を駆逐していくことになる。お茶濁しの該当闘争を仕掛けた挙句ことごとくを失敗に帰せしめ、その後六全協で宮顕派と合同し威勢を振るい、挙句放逐されていくという変調さをみせていくことになる。 こうして、戦後党運動史上、全学連に対する指導振りは当初よりチグハグぶりを見せている。徳球ー伊藤律系と宮顕系の指導が交互に足を引っ張り、最終的に宮顕系が全学連を篭絡し、反徳球ー伊藤律系運動に利用するという経緯を見せている。 |
(この時期の学生運動、日本共産党との関係) |
1945(昭和20).8.15日の降伏敗戦から1950年後半のブントの創出期までの間、日本共産党(以下、「党」と記す)の指導が色濃く刻印されているので、日共と青年運動組織への指導ぶりの関係を見ておくことにする。 同9.18日、待望の全学連が結成され、委員長に共産党東大細胞・武井昭夫 (東京大学)が選出され、その後の学生運動を指導していくことになる。武井委員長はやがて「層としての大衆的学生運動理論」を獲得し、党中央の学生対策論に対抗していくことになる。全学連は、この理論と武井執行部の指導の卓越により大きく成長していく。 1949(昭和24).9.1日、共産党.全国学生細胞代表会議が開かれ、党中央を代表する志田(伊藤律とならぶ徳球の側近)・大島と全学連委員長武井の間で苛烈な論争が繰り広げられた。党の学生対策委員側が穏和化を指導し、全学連指導部は急進主義的に闘おうとしていたことに対立が生じていた。結果、武井委員長の議論が勝り、遂に志田が自己批判せざるを得ないところまで追い込んでいる。 |
この続きは、「第2期、党中央「50年分裂」による(日共単一系)全学連分裂期の学生運動」に記す。
(私論.私見)