27章 | 【よど号赤軍派考概略】 |
(最新見直し2008.9.12日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
連合赤軍問題、党派間ゲバルト問題の次として日本赤軍問題に言及しておかねばならない。ここでは、「よど号赤軍派」について概略考察する。詳論は「共産同赤軍派考」、「日本赤軍考」の「よど号赤軍派考」に記す。 2008.9.12日 れんだいこ拝 |
【よど号ハイジャック事件】 | ||
よど号赤軍派は正式な名称ではない。赤軍派のうち1970.3月の日航機「よど号」をハイジャックし北朝鮮へ渡ったグループ9名の総称である。よど号事件の概要は次の通り。 1970(昭和45).3.31日、赤軍派9名による日航機よど号乗っ取り事件(ハイジャッ ク)が発生した。「フェニックス作戦」と名付けられたこの作戦は日本で初のハイジャック事件となった。犯人グループは出発時に次のように声明している。
ハイジャック犯は、当時の漫画「あしたのジョー」の主人公・矢吹丈になぞらえ、「燃え尽きるまで闘う」ことを誓っていたことになる。「あしたのジョー」は、高森朝雄(梶原一騎)原作、ちばてつや画による梶原作品の「巨人の星」と並ぶ梶原の傑作作品で、東京・浅草山谷のドヤ街に、ふらりと現われた矢吹丈(ジョー)と名乗る少年のボクシング活劇である。ジョーは、野菊島の東光特等少年院で終生のライバルとなる力石徹と宿命の出会いを経て本格的にボクシングの道へと足を踏み入れ、世界のボクサーとなる。カーロス・リベラ戦で燃え尽きたジョーはリングコーナーのイスに坐ったまま白い灰に成り終了した。ここまでのサクセスストーリーと目標に向けて生命燃焼する姿が当時の読者を熱狂させていた。ちなみにテレビアニメ版「あしたのジョー」第一話の放送は1970.4.1日で、まさに事件の直後から始まった。 赤軍派のハイジャックは、同派の「国際根拠地-世界革命戦争論」に基くものであり、前段階蜂起路線の挫折を総括し、その教訓から提起した「労働者国家内部に武装根拠地を建設し、そこからの軍事的・政治的支援のもとに、内戦への参戦を世界革命戦争の水準に結合させる。さらに労働者国家そのものも、世界革命に向けた根拠地国家へと再編せねばならない」とする指針の実践であった。 メンバーは、田宮高麿(27才.大阪市大)、小西隆祐(25才.東大)、田中義三(21才.明大)、安部公博(22才.関西大)、吉田金太郎(20才.元工員)、岡本武(21才.京大)、若林盛亮(23歳.同志社大)、赤木志郎(22才.大阪市大)、柴田勝弘(16才.神戸市立須磨高校生)の9名で、羽田発福岡行きの日航機よど号をハイジャックして北朝鮮行きを要求した。事件の好奇性からマスコミは大々的に報道し、多くの視聴者が釘付けになった。 副操縦士だった江崎悌一氏の克明な記録によれば、午前7時35分頃、羽田発福岡行き日本航空ボーイング727「よど号」(よど号:乗員7名、乗客131名)が富士山上空で乗っ取られ、田宮ら9名の赤軍派に日本刀、ピストル、爆弾で脅され、北朝鮮の平壌行きを指令された。彼らの当初の行き先は中国かキューバであった。しかし、中国は受け入れが微妙、キューバまで行くには遠過ぎることを判断し、一番近い北朝鮮を指示した。
福岡空港で給油。この時、病人、女性、子供などの乗員23名が解放された。爆発させると脅された石田機長は離陸を決断し、6時間半後の午後2時前離陸。朝鮮半島の東の海上を北上し、朝鮮を南北に分断する休戦ラインに沿って西に転じ、板門店の北西部まできてピョンヤンに近づいた。そこで国籍不明の2機の戦闘機が現れ、よど号は空港に誘導された。機長、犯人ともに、最初はそこがピョンヤンの空港であると思ったようであるが、実は偽装された韓国のソウル郊外の金浦空港であった。「4.よど号事件とその後」には、福岡でアメリカ人をおろすことができなかったため、どうしてもよど号を韓国に着陸させて乗客を解放させる必要が出てきた。そのことがハイジャック事件の解決までの時間的最長記録を作る、厄介な国際問題に発展させた、とある。 |
【事件余話】 | |||
よど号赤軍派は、乗客を解放する際に「お別れパーティ」を設けた。歌をうたった乗客もいたそうである。また首謀者の田宮高麿は詩吟を披露したという。1970.6月号文藝春愁は、事件を特集してハイジャックに巻き込まれた乗客の声を拾っている。
4.5日午前4時10分、日航機「よど」が平壌を発った、同9時10分羽田空港に到着した。事件発生から6日目、122時間ぶり、身代わり人質の山村運輸政務次官と乗員3人を乗せての帰還だった。山村次官は、帰国後ただちに羽田のホテルで記者会見し、いきさつを語った。それによると、北朝鮮側の取り調べは30分で終了した。不法入国者として重い処分を覚悟していたが、人道的な処置をしてもらい感謝しているとも述べた。 機内では、学生は最初次官を縛り上げ、おまえ呼ばわりをしていたが、次第に態度は軟化、最後には「先生」と呼ぶようになったといっている。革命家にしては、なんだか甘い感じがする。北朝鮮側の取調べに対して学生たちはとうとうと革命理論を述べ立てたが、取調官に「もういい」と制止されたらしい。山村次官の印象では、北朝鮮と学生のあいだに関係はまったくないようであったと印象を語っている。 一方「よど」の石田機長(47歳)もインタビュウに答えて、なぜ韓国・金浦空港に着陸したのかという謎を明らかにしている。つまり、管制塔が「こちら平壌」と誘導したので、てっきりそこが平壌だと思っていたと証言している。もっとも副機長の談話によれば、着陸後、アメリカの飛行機が見えたのですぐに平壌ではないことはわかったと云う。「犯人にははらわたが煮え繰り返る」とも語っている。 |
【よど号赤軍派のその後と思想改造】 | |
犯人学生9人は北朝鮮に身柄を拘束された。よど号赤軍派のその後は定かではない。当初は「我々は、国際根拠地論の路線に従って北朝鮮に行き、金日成をオルグする」との意気込みであった。亡命の意思は無く、北朝鮮で軍事訓練を受ける程度の考えであったが、オルグされたのは彼らであった。金日成の懐に飛び込んだ以上は、金体制の掌の上で踊るよりほかに途はなかった
|
【よど号赤軍派の結婚事情】 |
1976年、岡本武が、高知県出身の福留貴美子と結婚。1977.5.4日、柴田泰弘が八尾恵と結婚(後に離婚)。同5.5日、田中義三が結婚。 |
【金日成指示による対外活動の開始、同志見込み者オルグ拉致】 |
1977.5.14日朝、金日成の一行がやってきて、よど号赤軍派グループが田宮を先頭に本部と呼ばれていた平屋の建物に入り会談した。その後のグループ総会の際に、日本で金日成主義に基づく革命を行うためには革命党の創建が必要であり、金日成主義の影響を受けた戦力をつくっていくことが重要で、そのために政治運動を共に担う活動家を幅広く獲得することが当面の課題になる、という金日成の教示があったことが明かされる。 「よど号」グループは一週、一カ月、半年、1年、3年、5年の単位で総括会議を行い、日々の任務や日常生活を点検し、自己批判と相互批判を行う。これを繰り返した。この頃、首都ピョンヤン郊外で学習や翻訳活動などをしていることが判明している。 70年代後半以降、グループは田宮の口を通して海外での任務を与えられる。その際、グループの男性は全員国際指名手配されていたために海外での活動は偽造旅券を使わねばならなかったので、真正旅券を持っている妻たちが表に立って活動する役割を積極的に引き受け、日本の公権力の手が及ばないヨーロッパに照準を合わせる。オーストリア、フランス、スペイン、イタリア、ギリシャ、イギリス、ポルトガル、カナダ、メキシコなど各国にグループが派遣され、日本人を見つけだして接触し、北朝鮮行きをオルグした。 1980年、田宮の妻、森順子ら「よど号の妻」がスペインなどヨーロッパ留学中の日本人学生石岡亨さん(当時22歳)と松木薫さん(当時26歳)を拉致したという報道が93-94年相次いだ。有本さんと石岡さんは、1985年、結婚したとされている。 1981年、季刊機関紙「日本を考える」を1988年まで24号発行、日本国内に送り届けている。 |
【よど号赤軍派の新たな胎動】 | |
1985年春、柴田泰弘が、最高幹部の田宮高麿から革命のために日本で人と金を集める命令を受けて極秘帰国。他人になりすまして潜伏活動する。
その後も、北朝鮮を訪問した日本人団体代表との面談や、国内支援関係者への書簡などで「逮捕、投獄という事態を覚悟しても」帰国する意思の有ることを表明し続けている。憲法尊重の尊憲運動を展開するという新たな考え方を表明している。 この事件は日本初のハイジャックであり、教訓として同年6月に航空機の強取等の処罰に関する法律(ハイジャック防止法)が制定された。ただし、憲法39条の遡及処罰禁止規定により、犯人グループが帰国した場合、この法律は適用されない。機体を財物とする強盗罪や、乗員乗客に対する略取・誘拐罪に問われる。なお、国外逃亡により刑事訴訟法第255条に該当する為、公訴時効は停止している。その後、犯人グループは合意による無罪帰国を求めているが、ハイジャックという犯罪行為を犯した犯人グループの無罪帰国を日本政府は認めていない。 1985.9月、吉田金太郎が肝臓病の為逝去する(享年35歳)。10月、母親らが遺骨を受け取りに北朝鮮に赴いている。 同7月中旬、訪朝した社会党国民運動局長らが田宮と会う。 1995.11.29日、田宮が、赤軍派議長だった塩見孝也を平壌駅に見送る。 |
【よど号赤軍派の最高指導者・田宮が急逝する】 |
1995.11.30日、ピョンヤンで死去。当局は死因は心臓麻痺と発表している。高沢皓司をはじめ拉致事案を追っているジャーナリストの多くが田宮の不可解な死に不審を抱いている。妻の順子は北朝鮮による日本人拉致問題で欧州における日本人拉致事案に関与しているとして、警察庁により国際指名手配されている。 |
【田中義三逮捕から裁判、逝去まで】 |
1996.3.24日、田中義三が、カンボジアにおいて二人の北朝鮮大使館員とともに北朝鮮大使館の公用車に乗ってベトナムの陸路国境に向かうが、カンボジアの警官に停止命令を受ける。北朝鮮大使館員らは外交特権を振りかざし、検査を拒否。篭城の末に国境を突破を図るが、カンボジアの警官は射撃態勢を取って身柄を拘束する。移送されたタイにおいて、自ら田中義三であることを認めた。タイでは、タイのリゾート地パタヤで発見された大量の偽ドル札を偽造容疑で起訴された。この事件では無罪が確定したが、起訴された当時は北朝鮮による米ドルの偽札に関与していたとして注目された。送還直前のテレビ取材に対しては「服役後はもう一度大学で勉強しなおしたい」と話していた。 |
2002.3月、八尾が、東京地裁で開かれた赤木恵美子(赤木志郎の妻)の公判に検察側証人として出廷し、ハイジャック犯のリーダー田宮の指示で「1983年、ロンドンに留学中だった有本恵子さん(当時23)を騙して北朝鮮に連れ出した」と証言。
【よど号赤軍派と拉致事件】 |
現在北朝鮮にいるのは小西隆裕、魚本公博、若林盛亮、赤木志郎の4名。多くのメンバーは日本人妻と結婚しているが、日本人妻の北朝鮮入国や結婚の経緯は必ずしも明らかでない。但しその1人である八尾恵(柴田泰弘の妻)は、自分を含めて日本人妻の多くは強制的に結婚させられたと主張している。 |
(私論.私見)