「戦後学生運動7、70年安保闘争以降概略」 |
(最新見直し2008.5.18日)
【「戦後学生運動7、70年安保闘争以降概略の概略」】 |
いよいよ70年を向かえて「70年安保闘争」の総決算の時を向かえたが、全共闘運動は既にピークを過ぎていた。というよりは既に流産させられていた。民青同と革マル派を除き、全共闘に結集した「反代々木系セクト」はかなりな程度にずたずたにされており、実際の力学的な運動能力はこの時既に潰えていた。機動隊の装備の充実とこの間の実地訓練によって治安能力が高まり一層の壁として立ち現れるに至っていた。従って、国会突入まで見せた「60年安保闘争」のような意味での「70年安保闘争」は存在せず、表面の動員数のみ誇る平穏な儀式で終わった。「60年安保闘争」は「壮大なゼロ」と評されたが、「70年安保闘争」は「そしてゲバルトだけが残った」と評されるのが相応しい。 (詳細は「戦後学生運動史第9期その1」(gakuseiundo/history/history9_1.htm)に記す) 70年以前−以降の学生運動の特徴として、次のような情況が作り出されていったように思われる。一つは、いわゆる一般学生の政治的無関心の進行が認められる。学生活動家がキャンパス内に顔を利かしていた時代が終わり、ノンポリと言われる一般学生が主流となった。一般学生は従来時に応じて政治的行動に転化する貯水池となっていたが、70年以降の一般学生はもはや政治に関心を示さないノンポリとなっていた。学生運動活動家が一部特定化させられ、この両者の交流が認められなくなった。 その原因は色々考えられるが、ここまで顧みてきたように新左翼左派運動の稚拙さが食傷され、「70年でもって政治の季節が基本的に終わった」のかもしれない。あるいはまた、それまでの左翼イデオロギーに替わってネオ・シオニズムイデオロギーが一定の成果を獲得し始めたのかもしれない。皮肉なことに、世界の資本主義体制は「一触即発的全般的危機に陥っている」と云われ続けながらも、この頃より新たな隆盛局面を生みだしていくことになったという背景事情もある。 私は、この辺りについて左翼の理論が現実に追いついていないという感じを覚えている。一つは、そういう理論的切開をせぬままに相変わらずの主観的危機認識論に基づいて、一部特定化された学生運動活動家と武装蜂起−武装闘争型の武闘路線が結合しつつより過激化していくという流れが生み出されていくことになった。しかしこの方向は先鋭化すればするほど先細りする道のりであった。 反代々木系最大党派に成長していた中核派は、69年頃からプレハノフを日和見主義と決めつけたレーニンの「血生臭いせん滅戦が必要だということを大衆に隠すのは自分自身も人民を欺くことだ」というフレーズを引用しつつ急進主義路線をひた走っていった。この延長上に69年の共産同赤軍派、70年の日共左派による京浜安保共闘の結成、ノンセクト・ラジカル過激派黒ヘル・アナーキスト系の登場も見られるようになった。 一つは、革マル派を仕掛け人とする党派間ゲバルト−テロの発生である。この問題は余程重要であると考えているので、いずれ別立てで投稿しようと思う。 2008.1.10日 れんだいこ拝 |
第7史の第1期 |
|
||||||||||||||||||
3.31日、赤軍派による日航機よど号乗っ取り事件(ハイジャック)発生。事件の好奇性からマスコミは大々的に報道し、多くの視聴者が釘付けになった。この事件を検証する。 赤軍派は、国内での非合法闘争の後方基地(国外亡命基地)としての海外のベースが必要であるとする「国際根拠地論」に基づき、海外にメンバーを送り込む計画を立てていたが、3.15日、議長の塩見孝也が逮捕され、田宮高麿をリーダーとするグループが決行した。 羽田空港発板付空港行きの日本航空351便(ボーイング727-89型機、愛称「よど号」)に搭乗し、午前7時33分、富士山上空を飛行中にハイジャックし、石田真二機長と江崎悌一副操縦士に北朝鮮の平壌に向かうよう要求した。 機長は、「運行しているのは国内便であり、北朝鮮に直接向かうには燃料が不足している」として犯人グループを説得した。午前8時59分、板付空港に着陸した。警察と自衛隊の投降工作が行われたが、人質を盾にする犯人グループは応ぜず、女性と子供、病人と高齢者を含む人質23名を解放したものの強く北朝鮮行きを迫った。 午後1時59分、よど号は北朝鮮に向かうべく板付空港を離陸。北緯38度線を越えたところで「こちら平壌進入管制」という無線が入る。機体は誘導に従う形で左旋回し、再び北緯38度線を跨いで南下した。午後3時16分、同機は平壌国際空港と表示された韓国のソウル近郊にある金浦国際空港に着陸した。 韓国兵が北朝鮮兵の服装をして、女性兵士が「平壌到着歓迎」のプラカードを掲げるなどの偽装工作を行っていた。犯人グループは、機体に近づいてきた男性に「ここはピョンヤン(平壌)か」と尋ね、その他質問で確認した。男性は「ピョンヤンだ」と答えたが、金日成の大きな写真を持ってくるように要求したところ用意できなかった。犯人グループは偽装工作を確信し、即座に離陸させるように要求した。しかし、停止したエンジンを再始動するにはスターター(補助始動機)が必要であったが、韓国当局が機材供与を拒否した為、飛び立つことができず膠着状態に陥った。 犯人グループは当初強硬な態度であったが、やがて交渉に応じ、食料等の差し入れが行なわれた。よど号の副操縦士が犯人グループの隙を見て、機内にいる犯人の数と場所、武器などを書いた紙コップをコクピットの窓から落とし、犯人のおおよその配置を掴むことが出来た為、韓国当局はこの情報を元に特殊部隊による突入も検討するが、乗客の安全に不安を感じた日本政府の強い要望で断念する。 日本政府は、ソビエト連邦や国際赤十字社を通じて、よど号が人質とともに北朝鮮に向かった際の保護を北朝鮮政府に要請した。これに対して北朝鮮当局は「人道主義に基づき、もし機体が北朝鮮国内に飛来した場合、乗員及び乗客は直ちに送り返す」と発表し、朝鮮赤十字会も同様の見解を示した。だが、韓国は、前年に発生した大韓航空機YS-11ハイジャック事件の乗員と乗客がこの時点で解放されていなかったこともあり、よど号をその二の舞として人質の解放がなされないままに北朝鮮に向わせる事を容認しなかった。 日本政府は、犯人グループが乗員を解放した場合には、北朝鮮行きを認めるように韓国側に強く申し入れ、韓国側は最終的にこれを受け入れた。なお、よど号には日本人以外の外国籍の乗客としてアメリカ人も2人搭乗しており、北朝鮮に渡った場合、「敵国人」であるアメリカ人が日本人に比べて過酷な扱いを受ける事を懸念して、アメリカ政府が善処を求めている。 犯人1名と山村が入れ替わる形で乗り込み、その間に乗客を解放し、最後に地上に降りていた犯人1名と最後の乗客1名がタラップ上で入れ替わる形で解放が行なわれた。また、乗員のうち客室乗務員も解放された。午後6時5分、よど号は金浦国際空港を離陸、犯人グループの要求通り北朝鮮に向かった。午後7時21分、着陸した。 4.4日、北朝鮮は、「人道主義的観点からとして機体と乗員の返還を行う」と発表。同時に“飛行機を拉致してきた学生”に対し必要な調査と適切な措置を執るとして、犯人グループの亡命を受け入れる姿勢を示した。これを受け、日本政府は北朝鮮に対し謝意を示す談話を発表した。山村運輸政務次官と運行乗務員はその後帰国したものの、犯人グループは亡命した。
|
||||||||||||||||||
この事件は、現在まだ係争中ということで採り上げる。れんだいこは、よど号赤軍派の主義主張の是非はともかく、乗客を危めなかったことと、金浦空港偽装工作を見抜き目的通りに北朝鮮に向かったことを評価する。なお、当時のハト派政権が並々ならぬ配慮で根回しし、被害最小限に押えている手際をも高く評価する。 |
【補足(論評16)れんだいこがなぜ民青同に加入したか考】 |
この頃、れんだいこは、自治会の諸闘争に参加しており、ある時の確か日比谷公園での座り込みの際にオルグられた。それまで誘われなかったのは多分異色であり臭いが違っていたのだろう。某先輩から誘われた時、凝縮した30秒の去来の内に了承した。以来、自治会活動家として、自分で言うのもなんだが8年在学しても良いと思うほどのめり込んだ。これについては「れんだいこがなぜ民青同に加入したか考」に記す。 |
|
||
3.14日 大阪万国博(EXP0'70)開会式。この頃カンボジアで内戦が起こり、これに南ベトナム解放軍・北ベトナム軍が参戦したことからわが国のベトナム反戦闘争も混迷を深めることとなった。3.31日、日米安保条約自動継続の政府声明発表。 |
第7史の第2期 |
|
||
6月のブント第七回拡大中央委員会を契機に内紛発生。軍事闘争を強調する左派グループに反対し、大衆運動の強化を主張する右派グループの「情況派」と「叛旗派」に分裂した。「ML派」は、6月の反安保闘争で多数の逮捕者を出し、組織は壊滅的な影響を受け、混迷していくことになる。 7.1日、共産党第11回党大会(初公開)。7.7日、ろ溝橋事件33周年・日帝のアジア侵略阻止人民集会。席上、華青闘が新左翼批判。4000名(うちべ平連550名)結集。7.17日、家永教科書裁判、東京地裁で勝訴。7.23日、新潟地裁で反戦自衛官小西三曹の裁判第1回公判はじまる。 |
|
||
8.4日、厚生年金病院前で東教大生・革マル派の海老原俊夫氏の死体が発見され、中核派のリンチ・テロで殺害されたことが判明した。この事件は、従来のゲバルトの一線を越したリンチ・テロであったこと、以降この両派が組織を賭けてゲバルトに向かうことになる契機となった点で考察を要する。 |
|
||
11.25日、作家三島由紀夫氏らが市ヶ谷自衛隊内でクーデター扇動、割腹自殺。この事件も好奇性からマスコミが大々的に報道し、多くの視聴者が釘付けになった。今日明らかにされているところに寄ると、70年安保闘争の渦中で決起せんと楯の会を組織していたが平穏に推移したことから「全員あげて行動する機会は失はれ」、この期に主張を貫いたということであった。
この決起文に感応すべきか駄文とみなすべきか自由ではあるが、左翼は、こうした主張に対してその論理と主張を明晰にさせ左派的に対話する習慣を持つべきでは無かろうか。機動隊と渡り合う運動だけが戦闘的なのではなく、こういう理論闘争もまた果敢に行われるべきでは無かろうか。今日的な論評としてはオウム真理教なぞも格好の素材足り得ているように思われるが、なぜよそ事にしてしまうのだう。百家争鳴こそ左翼運動の生命の泉と思われるが、いつのまにか統制派が指導部を掌握してしまうこの日本的習癖こそ打倒すべき対象ではないのだろう、と思う。 |
|
||
70年安保闘争以降の諸闘争を追跡していくことが可能ではあるが、運動の原型はほぼ出尽くしており、多少のエポックはあるものの次第に運動の低迷と四分五裂化を追って行くだけの非生産的な流れしか見当たらないという理由で以下割愛する。 |
【補足(論評17)統一戦線と共同戦線の識別考】 |
ここまでの学生運動史を検証してみて気づいたことを書き留めておく。必要だった事は、統一戦線運動と共同戦線運動の識別ではなかっただろうか。理論が正しい場合には統一戦線運動は有効に機能する。そうでない場合には、主観的意思とは別に足かせ手かせでしかなくなるだろう。真に必要なのは、便宜的意味ではなく原理的な意味での共同戦線運動ではなかろうか。これについては「統一戦線と共同戦線の識別考」に記す。 |
(私論.私見)