場面15 その後の新左翼運動がどこをどう誤まったのか考その1、左派運動のあり方考

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.5.11日

 これより前は「あぁ無情」に記す。

 (れんだいこのショートメッセージ)
 この課題について思うことは、次のことである。れんだいこは、学生時代を民青同系の中で過ごした。自治会執行部が連中であったことから何気なく交流が始まったということに過ぎなかったけれども。キャンパスには他の党派としては革マル派しかいなかった。名残りとして社青同解放派を恋る一定の隠然勢力があったぐらいである。従って、ブントは一番遠いセクトであった。そういう立場のれんだいこが、今ブントを見直そうとするのは皮肉と云える。皮肉ではあるが、遠くから見るので渦中の者には見えない視点があるだろう、ということになるだろうか。

 一番困ったことは、島さんの葬儀に参列して、その前後の頃ブント系と思われる掲示板に出没してみたが、第二次ブント以降の分裂に継ぐ分裂の過程でのブント論がノスタルジーされていることであった。失礼ながらもの言うと、第一次ブントが何ものかについてほぼ認識がないままのブント論でしかなかった。なぜかようなことになってしまっているのか分からない。党史を学ばない運動なぞ有り得ないのに、その有り得ないことが起っていることが分かった。

 以来、第一次ブント論をまとめたいという思いがずっとあった。折々に書き続けていたが、このたび島成郎記念文集刊行会(事務局・古賀康生)により「60年安保とブント(共産主義者同盟)を読む」、「ブント書記長島成郎を読む」2冊が発刊されたことを期に一つのストーリーに纏めてみた。この考察が活用され、もっと豊かに肉付けされることを望んで止まない。


【ブント運動に於ける好暴力運動性志向考】
 「その後の新左翼運動がどこをどう読み誤ったのか」は、第二次ブント運動の最北の果てに位置する連合赤軍の破産、パレスチナ支援に向かった日本赤軍の破産、よど号グループ赤軍派、中核派・社青同解放派対革マル派の党派間抗争の経験から考察したほうが実践的かも知れない。そういう意味で歴史を逆からズームアップさせて検証して見たい。

 まず第一は、ブントにも濃厚にある好暴力運動性志向である。これは特に連合赤軍事件に関係している。一体全体、左派運動の中に運動圏内の中への暴力が公然と持ち込まれるなぞということが許されて良いことだろうか。革命運動としての暴力性の不可避性と運動圏内の中での暴力性は認識上明確に区別されるべきではなかろうか。史実は、ごちゃまぜにされたまま、というか専ら運動圏内への暴力性の跋扈のほうにエネルギーを費やしてしまったのではなかろうか。

 もっとも、左派圏内に左派でもないものが左派用語を駆使しながら暴力的に跋扈し始めたとき、これにどう対応すべきかという暴力論も必要であるから、更に困難な認識上の区別を獲得せねばならない、という問題もある。そういう意味での理想的な運動を展開する党派が生まれたら、次第に力量を増し、大衆的な支持を一挙に獲得する可能性があるのではなかろうか。残念ながら、未だ不十分という思いがする。

 れんだいこは、「戦後学生運動論」の「れんだいこの戦後学生運動論雑記」の中で次のように記している。
 以降の流れに入る前に、ここで原理的な問いかけをしておこうと思う。我々は、そろそろ左翼運動における益になる面と害になる面の識別を獲得すべきではなかろうか。「何を育み、何をしてはいけないか」という考察ということになるが、この辺りを明確にしないままに進められている現下の左翼運動は不毛ではないか、本当に革命主体になろうとする意思があるのかとも思う。

 例えば左翼サミットのような共同会議で史実に基づいた大討議を「民主的運営で」やって見るということなぞが有益ではなかろうか。これが出来ないとしたら、させなくする論理者の物言いをこそ凝視する必要がある。そもそも議会というものは、意見・見解・方針の違いを前提にして与党と野党が論戦をしていくための機関なのではなかろうか。これがなされないのなら議会は不要であろう。

 左翼サミットの場も同様であり、最大党派の民主的運営において少なくと も「ブルジョア国会」よりは充実した運営をなす能力が問われているのではなかろうか。理想論かも知れないが、そういうことが出来ないままの左翼運動が万一政権を執ったとしたら、一体どういう政治になるのだろう。現下の政府与党の自民党政治以下のものしか生まれないことは自明ではなかろうか。だから、本気で政権を取ろうともしていないと私は見ている。

 どうしてこういうことを言うかというと、平たく言って、人は理論によって動く面が半分と気質によって動く面が半分であり、どうしても同化できない部分があるのが当然であり、そのことを認めた上での関係づくり論の構築が急がれているように思われるからである。これが「大人」の考え方だと思う。マルクス主義は、このようなセンテンスにおいて再構築されねばならないと考えている。

 マルクス主義誕生以降百五十余年、反対派の処遇一つが合理的に対応できないままの左翼戦線に対して、今私が青年なら身を投じようとは思わない。党派の囲い込みの檻の中に入るだけのように思うから。むしろ、こういうイ ンターネット通信の方が自由かつ有益なる交流が出来るようにも思われたりする。却って垣根を取り外していけるかもしれない、とフト思った。
 以降の流れに入る前に、ここで原理的な問いかけをしておこうと思う。学生運動内における暴力の発生とそうしたゲバルト路線の定式化に関する是非について考察してみたい。既に「全学連第11回大会」における全学連主流派による反主流派(党中央派)の高野グループ派の暴力的な追いだしに触れたが、これより後左翼運動内にこの暴力主義的傾向が次第にエスカレートして いく過程を見ていくことになる。最初は、反代々木派による代々木派への暴力であったが、この勢いは追って反代々木派諸派内にも無制限に進行していくこ とになる。恐らく「暴力革命論」上の社会機構の改変的暴力性を、左翼運動内の理論闘争の決着の着け方の手法にまで安易に横滑りさせていったのではないかと思われるが、如何なものであろうか。

 「オウム」にはポア理論という“結構な”ものがあるが、それに対抗し得る理論を創造しないまま暴力を無規制に持ち込むのはマルクス主義的知性の頽廃なのではなかろうか。あるいはまた警官隊→機動隊との衝突を通じて暴力意識を醸成していった結果、暴力性の一人歩きを許してしまったのかもしれない。私は、オカシイと思うし、ここを解決しない限り左翼運動の再生はありえないとも思う。「党内反対派の処遇基準と非暴力的解決基準の確立」に対する左翼の能力が問われているように思う。 「意見・見解の相違→分派→分党」が当たり前なら星の数ほど党派が生まれざるをえず、暴力で解決するのなら国家権力こそが最大党派ということになる。その国家権力でさえ、「一応」議会・法律という手続きに基づいて意思を貫徹せざるをえないというタガがはめられていることを前提として機能しているのが近代以降の特徴であることを思えば、左翼陣営内の暴力性は左翼が近代以前の世界の中で蠢いているということになりはしないか。暴力性の最大党派国家権力が暴力性を恣意的に行使せず、その恩恵の枠内で弱小党派が恣意的に暴力を行使しうるとすれば、それは「掌中」のことであり、どこか怪しい 「甘え」の臭いがする、と私は思っている。

 ついでにもう一つ触れておくと、この時期全学連は当然のごとくに立ちはだかる眼前の敵警官隊→機動隊にぶつかっていくことになるが、彼らこそその多くは高卒の青年であり労働者階級もしくは農民層の子弟であった。大学生のエリートがその壁を敵視して彼らに挑まねばならなかった不条理にこそ思い至るべきではなかろうか。街頭ゲバルト主義化には時の勢いというものもあるのであろうが、ここで酔うことは許されない限定性のものであるべきだとも思う。頭脳戦において左翼は体制側のそれにうまくあやされているのではなかろう か。この観点は、戦前の党運動に対する特高側の狡知に党が頭脳戦においても敗北していたという見方とも通じている。それはそれとしてそれにしても、この時期ブントの動きは日本大衆闘争史上例のない闘いを切り開いていくことになる。

 さて、第一次ブントの暴力性はどの程度にあったのだろうか。これを検証してみたい。60年安保闘争時のデモ隊は素手とスクラムによるせいぜいジグザグ・デモを特徴としていた。加えて、島―生田指導部にあっては、論争を重視し、自治会運動においても堂々とした所信を披瀝しながらの自治委員獲得運動を展開しており、これを勝利的に貫徹した。従って、運動圏内に暴力性が持ち込まれることもなかった。これはブントの作風であり、継承されるべき重要事項であるように思われる。

 その例外として、全学連大会での反対派の締め出しが起っている。主として民青同系及び革共同関西派に対して適用されたが、返す返すも残念な汚点であるように思われる。もっとも同情すべき余地も多い。なんとならば、民青同系の場合、宮顕系日共の号令一下、全学連中央の指導に対する混乱を意図的作為的に演出してきている訳だから、戦闘的に闘う指針を議決する為には強権的に締め出して整風する以外に方法が無かった。そういう意味では評価が難しい。

 第一次ブントの暴力性は、専ら対国家権力との闘争に費やされた。国会構内への数次の突撃、羽田空港占拠、首相官邸突撃等々はその象徴的事件である。この暴力性が是認されるのか、されないのか、論者によって意見が分かれるであろうが、れんだいこは是認したいと思う。何とならば、当時の岸内閣のウルトラ右翼的な安保改定経過と憲法改正論を思えば、それを掣肘するのにブント的な抗議の表明こそが真に有効であったと思うから。事実、岸内閣は打倒された。左派運動史上、自らの運動で内閣を打倒した例はこれを措いてない。そういう意味での金字塔となっている。

 してみれば、全体的に見てブントの暴力性は極めて理に叶っていた、とみなされるのではなかろうか。第一次ブントの暴力は、それが左派運動圏内に使われるようなことは必要止むを得ずの場合にしか起さず、主として対国家権力そのものとの闘争に向かった。それも警官隊との衝突を好んだ訳では無く、そこを飛び越して先にあるもの即ち最高権力体としての国会へ突入したいが為に、これを遮るものへの暴力行使であった。それは運動上不可避であった。というような観点から、れんだいこは、第一次ブントが暴力性の発露において極めて原則的であったことを高く評価したい。残念ながら、この原則性がどんどん損なわれていくのがその後の左派運動であるように見受けられる。その由来を別章で考察しようと思う。

 第一次ブントの暴力性で惜しむべきことは、次のことではなかろうか。ブントは、革命論・戦略論については日共と明確に対峙し得たが、組織論、運動論では同じ殻を引きずったのではないのか。これは日共の党活動の作法をそのまま下敷きにしていたことを語っているのではなかろうか。

 「自分たちの為す事は正しい」とする確信があり、ともすれば「目的が正しければ、どんな手段を使っても許される」という「目的は手段を合理化する論」に依拠していた面があることが否定できないように思われる。「政治の原理は、『奴は敵だ。敵は殺せ』だ」(埴谷雄高「幻視の中の政治」)、「党は選民であり、党外の者は賤民であるという固定意識」(埴谷雄高「永久革命者の悲哀」)的論理を受容していた面がある。つまり、民主主義の素養と更にこれを練磨するという点での意識が決定的に欠如していた。第一次ブントが持っていたこの面での未熟さが、その後の暴力礼賛の水路となっていったのではないのか。

【第一次ブントの理論の秀逸さ考】
 ブントの功績の第二は、理論の秀逸さである。かの時代に被さる閉塞に対し原因を明らかにし、打開する方向を明示した。この先見力は、かの時代においてはかなり高い能力を有していたのではなかろうか。恨むべきは、この高みを持つブント理論の血肉化を促すべき理論活動がどこまで旺盛であったのか分からないことである。そういう割引き面を持ちながらも、二十代の俊英が頭脳を結集して理論活動に励み、今日から見ても堪え得る数々の共通認識を持ちえたことは驚くべき功績であるように見受けられる。

 「山口一理」のペンネームで当時のブント理論を体現した佐伯秀光氏は、「60年安保とブントを読む」の中で次のように述べている。

 「認識の進歩は、まず問題を意識すること、大胆に仮説を立てること、それを批判的に検討し、誤りから学ぶことによって保証される」。
 「認識の進歩は、経験からでも理論からでもなく、問題を意識すること、それを解こうとする意欲から出発する」。
 「歴史とは、過去に起こった出来事の記述ではなく、起こった出来事の解釈です」、「革命は、現実に目前にある問題を解決する人間の闘いであって、それは指導者の鋭い問題意識と、精確な状況認識と、決断力と、自覚した参加者の強烈な意志にかかっている」。

 佐伯氏は更に次のように云う。

 「亡命時代のトロツキーのボディーガードを勤め、彼の右腕と云われたジャン・ハイエヌールトは、トロツキー暗殺後、ゲーデルの理論の研究者として数学基礎論に貢献しました。彼は既に1948年、共産党宣言から百年にあたって、次のように書いています。『代わるべきよりよい理論が見つかるまで古い仮説にしがみついていても得るところは何も無い。答えを見出すには、まず問題を立てねばならない。そして困難にはっきり立ち向かう以外に答えは得られない。それを怠るのは、政治に背を向けるに等しい。どちらにしても、問題は現実にあるのだ』。私達は巨人の肩の上に立つことができるのですから、巨人よりも遠くを見通すことができるはずです。一歩ずつでもより遠くを見通しながら、前進しなければならないのです」。

 かく語る佐伯氏の自負こそ当時のブント精神そのものであり、この観点から「10月革命への道」その他諸論文が打ち出され、時代を切開していたのではなかったか。

 そのブント理論の白眉は、ゾ連邦の変質を鋭く認識してスターリズム規定の下に一刀両断的に打倒を掲げたことにある。当時に在ってこの認識の獲得がどれほど革命的先進的であったことか。その意味で、第一次ブントは日共の当時の理論とソ連邦崩壊後の居直り理論との落差につき嘲笑する資格があるというべきだろう。

 ブント理論のスターリズム批判は理の当然として、スターリズム運動に替わるトロツキズム運動にも替わる世界革命に向けての自前の運動造りに向かうことになった。残念ながらこの方向においてはうまく行かなかった。というか、その前にブント自身が解体したことにより見果てぬ夢となった。

 ブント運動は挫折を伴いながらも実践運動におけるそういう功績と共にマルクス理論そのものの検証にも功があった。一言でいえば「マルクスに帰れ」と云う認識の下にマルクス主義の再生へ向けての理論活動を旺盛化させた。「レーニン主義の復権」は、理論と実践の結合というモチーフから辿り着いた水準であった。レーニン主義の読み取りを単純化させた面が無きしもあらずであるが、マルクス理論の正統系譜がレーニズムであるとする観点はこれまた貴重であったと思われる。

 と同時に、ブント理論の秀逸さはごった煮的柔軟なカオス構造にあった。マルクス主義であれアナーキズムであれ、その他諸々の有益理論を摂取し得る創造性豊かな開放系構造を用意しつつあったように思われる。残念ながら、この良さが即自的にしか認識されておらず、為に継承されていないように思える。

【第一次ブントの理論のごった煮的柔カオス構造考】
 ブントの功績の第三は、理論同様に実践の面でもまたごった煮的柔カオス構造にあった。この良さも即自的にしか認識されておらず、為に継承されていない。その対極は、理神論的硬直ロゴス構造であるが、これよりもたらされる『排除の論理』の弊害を思えば、第一次ブント運動が潰えたことは惜しみて余りある。

 れんだいこに云わせれば、60年安保闘争後のブントが革共同に吸収されていったことは返す返す残念である。史実的には数年後、革共同全国委が革マル派と中核派に分裂し、ブントの指導者の多くが中核派に移行していることを見れば、ブントが革共同全国委の指導者本多氏を引き連れて先祖返りしたと見なせないことも無い。しかし、この経過は二流の歩みのようにれんだいこには見える。

 もともとブントは革共同に行く必要なぞ無かったのではないのか、これがれんだいこの長年の疑問であった。こたび島氏の当時の「ノート」が公開されたが、この疑問が正論であることが裏付けられた。島氏自身そのように問いかけ、何がしかの裏工作に懸命であったことが書き付けられている。だがしかし、一度落ちた指導者のイスは二度と廻って来なかった。力尽き自身の行く末を暗中模索していかざるを得なかった。この経過が「ノート」に書き連ねられている。

 そういう裏づけを得たのでここでも問うてみたい。
 「ブントの解体の要因について考察しておきたいことがある。元々ブン トと革共同の間には、深遠なる融和しがたい相違があったものと思われるが、 史実は雪崩をうつかの如く革共同への移行がなされた。これは、結成間もなく 60年安保闘争に突入していかざるをえなかったという党派形成期間の短さによるブントの理論的未熟さにあったものと思われる。60年安保闘争の渦中でそれを島−生田指導部にねだるのは酷かもしれないとも思うがやはり云わねばならない。

 私見は、ブントと革共同の間には単に運動論・組織論・革命論を越えた世界観上の認識の相違があったように捉えている。言うなれば、『この世をカオス的に観るのか、ロゴス的に観るのか』という最も基本的なところの相容れざる相違であったのではなかろうか。 ブントはカオス派であり、革共同はロゴス派的であろうとしつつより一層競合的に組織形成しつつあったのではなかったのか。この両極の対立は、人類が頭脳を駆使し始めて以来発生しているものであり、私は解けないが故に気質として了解しようと している。

 実際、この両極の対立は、日常の生活に於いても、政治闘争も含めたあらゆる組織形成・運動展開においてもその底流に横たわっているものではなかろうか。キリスト教的聖書にある「初めに言葉ありき」はロゴス派の宣言であり、日本の神道的「森羅万象における八百万的多神観」はカオス派のそれのように受けとめている。両者の認識はいわば極と極との関係にあり、ブントと革共同は、この相容れぬそれぞれの極を代表しており、相対立する世界観に支えられて極化した運動を目指していたのではなかったか、と思う。

 島氏により、この観点−ごった煮的カオス的な善し悪しさ−が、当時のブントに伝えられていなかったことを私は惜しむ。それは、60年安保闘争に挫折したにせよ、ブントのイデオロギーは護持されていくに値あるものと思うから。本来革共同に移行し難いそれとして併存して運動化し得るものであったと思うから。どちらが良いというのではない。そういう違いにあるブント思想の思想性が島氏周辺に共有できていなかったことが知らされるということである。

 ブントのこの己自身の思想的立場を知ろうとしない情緒的没理論性がこの後の四分五裂化につきまとうことになる。あるのは情況に対する自身の主体的な関わりであり、ヒロイズムへの純化である。このヒロイズムは、状況が劣化すればするほど先鋭的な方向へ突出していくことで自己存在を確認することになり、誇示し合うことになる。惜しむらくは……というのが私の感慨である」。

【第一次ブントの反権威主義考】
 ブントの情念として反権威主義の面があったことが案外考察されていない。当たり前すぎると見えないということだろうと思われる。

【第一次ブントの反タカ派主義考】
 ブントの基本的スタンスとして反タカ派主義の面があったことが案外考察されていない。当たり前すぎると見えないということだろうと思われる。

れんだいこの第一次ブント総論】
 れんだいこは、第1次ブントに対し、一見理論が秀逸なようでさしたるものではなく、その偉大さは本能的に岸政権打倒に向かった、その本能的な正しさを高く評価しています。その後の日本左派運動は、理論も低く、本能もデタラメになったような気がしております。それが今日の低迷の真の要因のように思っております。その意味で、限定的では有りますが、本能的に正しく闘った第1次ブントの面々に敬意を表しております。

 これより後は「その後の新左翼運動がどこをどう読み誤ったのか考その2、池田内閣考」に記す。





(私論.私見)