32641 | 生涯の概略履歴 |
(最新見直し2006.1.3日)
斉藤悦則氏の「プルードン関係の仕事」をテキストとし、目下これを下敷きにする。
プルードン・ピエール・ジョゼフ(Pierre Joseph Proudhon 1809-1865) | |
「フランスの社会思想家で、1840年、「所有とは何か」で、一躍フランス思想界の寵児になる。生産者の自由連合による社会革命と改良を説いた社会主義者」としての史的地位を獲得している。1846年の「貧困の哲学」は、マルクスの「哲学の貧困」によって批判されたが、今日マルクスの批判の仕方に疑問が呈されている。1848年には国会議員となるが、ルイ・ボナパルトの政策を批判し、投獄される。晩年は不遇であったが、膨大な量の手記を残した。
エンゲルスの《空想より科学へ》では〈批判的社会主義〉として扱われている。空想的社会主義者分類されることが多いが、プルードン自身は自分を〈科学的社会主義〉と呼んでおり、また職業生活以外の社会生活の多くの領域で自治 self-goverment と自主管理 self-management を勧め、国や政党、経営者による上からの制御に反対した彼の思想は、マルクスやレーニンの思想を掲げる国家群の悲喜劇を前に近年再評価されている。 |
|
プルードンは1809.1.15日、フランス東部の都市ブザンソンに生まれた。マルクスより9歳年長である。当時の多くの社会思想家と異なり貧しい半農的職工の家庭に生まれる。 プルードンは、40年のパリ滞在中はマルクスを含むさまざまの亡命知識人と交流している。 「1845.7月、バクーニンはその革命的思想のためにドイツやスイスから追われて、はじめてパリへ行った。そこで彼は、当時のもっとも進歩したあらゆる民主主義者と知り合いになって、プルードンやマルクスともはじめて相知った」とある。そういう交遊関係があったことが興味深い。 1847.7月、マルクスは、「哲学の貧困」(Misere de la philosophie)を著し、プルードンの「貧困の哲学――経済的諸矛盾の体系」を批判した。タイトルをひっくりかえしパロディの才を示すとともに、叙述の全体にプルードンへの悪罵をちりばめて、科学的社会主義の先達を言葉の勢いで乗り越えることを企てた。概要は、「マルクスのプルードン批判考」に記す。 このころ、ロシアのバクーニンとも知り合い、ヘーゲル弁証法について徹夜で議論している。 1848年、二月革命のさい、チュイルリー宮の無血占領に参加し、2.7日からロシアの社会主義者ゲルツェンの協力も得て「人民の代表」、「人民」、「人民の声」などの新聞を発刊し、人民銀行と相互主義的交換組織を試みる。 1848年の2月革命直後から、プルードンの活動は社会的実践へと大きくシフトする。「貧困の哲学」でえた相互主義のアイデアにそって経済問題解決の糸口を金融の場面に求め、「人民銀行」という名の相互信用金庫の創設を企てた。新聞『人民の代表』を発刊し、社会変革についての論陣をはった。小経営の維持、分配における平等、人民銀行の創設等を主張したが、生産手段の社会化は意識しておらず、極端な私有財産も分割相続、累進課税によって解決可能であるとし、社会問題の解決を相互扶助に求めていた。政治思想としては、政治権力に期待せずアナーキズムの傾向が強く、フランス・サンディカリズムに影響を与えた。今日でも大陸の労働運動には反インテリ的なプルードン主義の傾向が強い。また〈アナーキズム〉の名付け親ともいわれる。その思想は客観的社会主義とみなされた。ちなみに、サンディカリズムとは、サンディカ(組合)によるアナルコ(既成の権威の否定)運動のことを云う。新聞の発行部数は平均4万部,1日平均250フランの利益をあげるほどであった。
1853年、生活の資をえるため書いた「株式投資マニュアル」は予想外の売れ行きを示す。プルードンは労働者の中産階級への育ち上がりを期待したが、それは人民の自己統治能力への信頼と一体のものである。 |
【プルードン主義[proudhonisme] 】 | |
斉藤悦則氏の「プルードン主義[proudhonisme]」より転載する。
|
【プルードンのサタニズム観 】 | |||
「マルクシズムの起源5」を参照する。バクーニンは、「プルードンもサタン崇拝者である」と述べたとのことである。(Hans
Enzensberger, Gesprache mit Marx und Engels (Frankfurt-am-Main: Insel Verlag,
1973), p. 17; cited in ibid., p. 407.)。 ウァームブランドによれば、「プルードンは、マルクスと同様、悪魔教の一派ジョアンナ・サウスコットの典型的な髪型をしていた」(Op.,cit.,
p. 27.)とのことである。
「マルクシズムの起源5」氏は次のように述べている。
|
(私論.私見)