和気閑谷学校考 |
更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).9.21日
1670(寛文10)年、備前藩主/池田光政が津田永忠に命じて閑谷学校を設立。 |
1870(明治3)年、藩政改革により閉鎖。岡山学校に合併する。 |
1873(明治6)年、山田方谷の発意により閑谷精舎再興する。 |
1884(明治17)年、西毅一(号/*山)らにより閑谷コウ再興。 |
1921(大正10)年、岡山県へ移管され、岡山県閑谷中学校となる。 |
1948(昭和23)年、学制改革により岡山県立閑谷高等学校、岡山県立和気高等学校と改称。 |
1949(昭和24)年、高校再編成により岡山県立和気高等学校に統合する。本荘校舎、閑谷校舎の形となる。 |
1953(昭和28)年、講堂が国宝に指定される。 |
1964(昭和39)年、閑谷校舎が廃止され、本荘校舎へ統合される。 |
1965(昭和40)年、岡山県立和気閑谷高等学校と改称される。閑谷校舎は、岡山県青少年教育センター閑谷学校となる。 |
1971(昭和46)年、創学300年記念式挙行。 |
1991(平成3)年、岡山県青少年教育センター閑谷学校を資料館に改修。 |
1995(平成7)年、資料館開館記念式挙行。 |
2000(平成12)年、閑谷学校創学330年記念式挙行。 |
2001(平成13)年、閑谷学校資料館が国の登録有形文化財に登録される。 |
2015(平成27)年、「近世日本の教育遺産郡」として日本遺産に認定される。 |
(私論.私見)