マスコミの洗脳、マインドコントロール情宣考

 更新日/2024(平成31.5.1栄和改元/栄和6)年2.3日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 「マスコミの御用性、政権の番犬化」は、戦前の大本営発表の情報プロパガンダぶりで証されている。この権力当局に対する御用性、政権の番犬化という本質はいつの世にも普遍的なものかも知れない。ここでは、この御用性の立ちあらわれ方を考察する。

 「マスコミの御用性、政権の番犬化」は、1・政府政策、警察検察情報リークの垂れ流し御用プロパガンダ性、2・過度の報道又は繰り返し報道による洗脳、マインドコントロール、3・不都合内容の不作為の非報道(事件隠蔽)、4・緊急政治課題そらし報道、5・第四権力圧力による情報操作、6・見出し操作による印象付けコントロール、7・政敵に対する印象報道、批判誘導報道という7面で確認される。ここまで述べればほぼ結論を書いたことになるので、後は折を見てこれを論証する。

 2004.6.26日、2005.10.18日再編集 れんだいこ拝


Re::れんだいこのカンテラ時評652 れんだいこ 2010/01/23
 【マスコミの検察情報垂れ流しプロパガンダ御用常習性考】

 2010.新春早々、検察による小沢パッシング騒動が再燃した。これを報じるマスコミの「検察リーク情報垂れ流しプロパガンダ」が問題になってきた。これを受け、原口一博総務大臣が「『関係者によると』という報道は公共の電波を使ってやるには不適」と発言したことから、これに反発するマスコミとの間にバトルが発生すると云うオマケがついた。れんだいこが、この問題を考察する。その前に、原口総務相発言とこれに対するマスコミの論調を確認しておく。

 1.19日、原口総務大臣は、閣議後の会見で、民主党の小沢幹事長の資金管理団体の土地取引をめぐる政治資金規正法違反事件の報道について次のように述べた。
 概要「『関係者』という報道は、検察、被疑者どちらの関係者か分からない。少なくともそこを明確にしなければ、電波という公共のものを使ってやるにしては不適だ。鈴木宗男さんの事件でも、過去、権力側から出た情報でマスコミと一緒になって追及してしまった。反省している」。

 マスコミが、「『関係者』とのみ附しての検察、被疑者どちらの関係者か分からない情報源を特定しないままの一方的な報道のあり方」に難色を示したことになる。

 1.20日、平野博文官房長官が、記者会見で、原口総務大臣発言を受けて、「(『関係者によると』との表現について、)すべてとは言わないが、記事の中身によっては公平でないものがあると思う」と述べ、「関係者」の所属をより明確にすべきだとの認識を示した。記者団の「報道にとって情報源の秘匿は非常に重要だ」との指摘には、「(容疑者の)弁護側からの話が出てこない。『関係者によると』との表現で一方的に出てくる点が少し偏っている。利害が相反する時に一方的にやられるのはよろしくない。(検察と被疑者の)双方の言い分を並べて初めて国民が判断されることになるのではないか」とも語った。原口総務相発言を擁護した格好である。

 1.22日、原口総務相は、.閣議後の記者会見で、1.19日発言について釈明を求められ次のように述べた。
 概要「誤解を受けるような発言は避けないといけない。但し、先の発言が不適切という気はまったくない。取材源そのものをオープンにしなければいけないと言う気もないし、マスコミに介入する気も全くない。言論の自由を守り、国民の知る権利を守ろうと思っている。ある捜査機関が、『関係者』と報道しないと『出入り禁止』にしたと聞いた。検察のリークを『検察によると』と書くと(検察側が記者に)『出ていけ』とするのはだめだと申し上げている。報道の自由とジャーナリストを守るためにも発言したので、感謝されこそすれ非難されるいわれはない」。

 これによると、原口総務相の真意は、捜査当局の報道機関への対応を批判する趣旨だったことになる。至極真っ当な発言だと思われるが、この総務相発言にマスコミがどう反応したか。朝日新聞の社説「総務相発言―政権党の短慮にあきれる」は、次のように批判している。
 「情報源は可能な限り明示するべきだ。しかし取材源を隠さないと得られない情報もある。その場合、情報源を守るのは最も重要な報道倫理の一つである。必要な情報を社会に提供し、民主主義を守るというジャーナリズムの役割を果たすために不可欠なことだ。報道に携わる者は安易にあいまいな表現をしないよう、自らを厳しく律しなければならない。しかし、最終的にどう報じるかは、あくまで各報道機関が独自に決めることだ」。

 れんだいこが朝日新聞社説士のこの主張を評すれば、この御仁は相当オツムがヤラレテイル。なぜなら、「取材源を隠さないと得られない情報」云々は、あくまでも真実の蓋然性が高い情報の入手の方法として顧慮されている訳で、「真実の蓋然性が高い情報」精査判断を抜きにして「当局情報の一方的な垂れ流し」をする際に持ち出す理論ではなかろう。「取材源を隠さないと得られない情報」を錦の御旗に当局情報プロパガンダをも良しとする理屈は通るまい。

 この御仁は次のようにも云う。
 「それを規制するかのような発言を、放送局に免許を与える権限を持つ総務相がした。原口氏はその後、『放送内容に介入する気はない』と釈明したが、自らの言葉が報道への圧力になりかねないということについて、あまりにも自覚がなさすぎる」。

 つまり、原口総務相発言を「放送局に免許を与える権限を持つ総務相権力の報道規制論」として捉え批判していることになる。しかし、これもオカシイ。聞こえてくるのは徒な反権力批判であって、独善主義と云わざるをえまい。原口総務相発言は至極真っ当な指摘をしているのであって、これに耳を傾けようとしない御仁の理屈こそ報道権力側の露骨な居直りでしかなかろう。他の報道機関の主張、学者の発言も大同小異で、マスコミ権力の横暴さのみ透けて見えてくる。しかし、これらの発言はなべてウソ臭い、かび臭い。マスコミが正常であれば、つまり本来のマスコミであれば、東京新聞が唯一「検察によると」として記事を発信したところ、検察側が東京新聞記者に「出ていけ」と追放し出入り禁止にしたことを重大視し、取材仲間の東京新聞を擁護すべきであろう。この問題に触れぬまま当局情報プロパガンダをも良しとする理屈は通るまい。

 云えることは、現下のマスコミはかくも腐れ外道のけもの道に堕している様が見えてくるということである。その昔、マスコミは冤罪事件を採り上げ、社会に注意を喚起させる木鐸の役割を果たしていた。最近は、日共同様、事件の容疑がはっきりしないさなかであるにも拘わらず、警察検察の御用提灯を振りかざして得意然としている。れんだいこが、相当オツムがヤラレテイルと評するのも仕方あるまい。それはともかく、原口総務相は、twitterで次のような「報道5原則」を発表しているとのことである。なかなか秀逸な提言であるように思われる。今後の手引きとして活用するが良かろう。

推定無罪の原則 最初から有罪であるよう印象づける報道はしないこと。
公正な報道 検察の発表だけをたれ流すのでなく巻き込まれた人や弁護人の考えを平等に報道すること。
人権を配慮した報道 他の先進国並みに捜査権の乱用を防ぐため、検察・警察の逮捕権、家宅捜索権の行使には、正当な理由があるかを取材、報道すること。
真実の報道 自主取材は自主取材として、検察・警察の情報は、あくまでも検察・警察の情報である旨を明記すること。
客観報道 問題の歴史的経緯・背景、問題の全体構図、相関関係、別の視点などをきちんと報道すること。

 この問題を、れんだいこが一刀両断すれば次のように云える。検察リークが悪いとか、それを報じる事が悪いというものではない。「リークなどあり得ない」も「あり得てよくない」も共にナンセンスであり、有るのが常態とすべきであろう。但し、出所、出典元は明記せねばならない。これが原則である。従って、公務員の機密情報漏洩は公務員法*条による*とか違反で責めるのは、れんだいこ的には良しとしない。拘るべきは報じ方である。マスコミの自由自主自律的な報道倫理を磨くことこそが望まれている。

 実際には、報道倫理はますます疎かにされている。代わって磨きだしたのは著作権倫理である。著作権法上は時事ニュース的なものには非適用との文意を捻じ曲げ、事前通知事前承諾要対価制をますます声高に主張し始めている。その他方で、報道倫理的には過剰加熱暴行的取材、扇動、ヤラセ、捏造、歪曲等々由々しき事態をはびこらせつつある。つまり、資質劣悪化を促進しつつある。

 これに関連して、米ニューヨークタイムズ紙のマーティン・ファクラー東京支局長が次のような興味深い評論をしている。見出しは「Japan Stalls as Leaders Are Jolted by Old Guard(保守派による指導者揺さぶりで立ち往生する日本)マーティン・ファックラー」で、小沢対検察のバトルを新興政治家対官僚のそれとして描き、「少数精鋭の検事たちの巨大な裁量権」に初めて疑惑が向けられつつあることを伝えているとして次のように述べている。(阿修羅政治版情報。煩雑を避けるため出所元は割愛する謝謝)
 「この国の制度が変化することの兆しの中で、この対立の行き詰まりは、いつもとは違うパターンの批判の声の奔出を招いている。今回は批判が小沢氏だけではなく、腐敗した企業経営者や政治家の天敵として長く社会から賞賛されてきたにも向けられているのだ。検事たちが、(社会正義とは)何か別のものを守っているのではないかということへの疑問もまた提起されている。すなわちこの国の停滞した現状維持勢力であり、強力な権力を有するが、ほとんど説明責任をもたない官僚制度に対する批判だ」。

 更に、鬼の検察の選別的正義にも言及し、次のように述べている。
 「郷原氏やその他検察に批判的な人々は、古い政党政治の名人小沢氏を擁護するというよりは、検事たちによって適用されることを批判しているのである。検事は、これまでも、日本の戦後体制に対する挑戦に対しては厳しく、体制の内部者には寛大だったのである。こういった疑惑は昨年の初めごろから強まっている。当時、政治資金規制法違反への初期の捜査によって、重要な衆議院選挙の直前に、小沢氏は民主党党首から辞任するまでに追い込まれた。検察に批判的な人々は、検察が西松建設から資金を同じく受け取ったにもかかわらず。自民党議員の追求を行わず、小沢氏だけを追求したことを指摘している」。

 メディアの検察迎合ぶりについて次のように論評している。
 「実際、メディアの専門家たちは、検察は大手のニュースメディアとの密接な関係を享受しているという。こういった関係の結果ニュースメディアによる今回の小沢氏の捜査に対しては概ね好意的(Positve)な報道が行なわれている。ニュース報道は、検察からのリークに基づいて予測可能なパターンのストーリーに従って行われている。たとえば検察が小沢氏が東京の土地に投資することによって隠そうとしていると思っている4億円に関する詳細事実が、ニュース報道の中では現れてくる」。

 さすがにジャーナルの意味を心得た先達の意見ではある。恐らく、イエローモンキーのジャーナル度の低さを嗤っているのであろう。もうひとつ、1.20日付けNYタイムズは次のように述べている。
 概要「検察と大マスコミが密接な関係にあり、小沢報道はほとんど検察寄りのものばかり。事件の報道は検察のリークに基づき、容易に予想がつく物語パターンで展開されてきた」。

 1.21日、自民党衆議院議員の河野太郎氏が自身のブログ「ごまめの歯ぎしり」で検察・マスコミ批判をしている。自身の体験から次のように述べている。
 「最近の石川某がこういう供述をしているという報道は、明らかにおかしい。日本の司法制度では、有罪が確定するまでは無罪である。被疑者の段階で、あたかも被疑者が悪人であるというような世論を作らんが為のリークを検察がするのは間違っている。(そんなリークをする弁護士は懲戒の対象になるかもしれない)。被疑者の人権問題になりかねない。検察のリークがほしいマスコミは、まるで飼い主からえさをもらう犬のように、飼い主には吠えず、ただ気に入られようとするあまりにしっぽをちぎれんばかりに振ることになる。検察のリークで紙面や番組を作っている新聞やテレビに検察批判ができるのか。検察がもし間違ったことをしたときに、マスコミがどれだけそれを報道できるのか。一部のマスコミはそれを報道の自由だという。接見した弁護士が漏らしているという検察と同じではないか。今回の事件で、検察のリークを批判し、検証したマスコミがあったか。記者クラブなる既得権にしがみつき、取材対象となあなあになっているマスコミが報道の自由などという錦の御旗をふりかざすべきではない」。

 つまり、マスコミの現下の検査情報垂れ流しプロパガンダは問題があり過ぎ、マスコミ側は謙虚に反省し自主自律的な対応を講ずるべきだということが確認されれば良い。権力側の云うことはダメという理屈で検察リークに対しては鵜呑みにし、原口総務相に対しては報道規制で居直るのはバカ丸出しでしかない。こういうことが確認されれば良い。一言しておく。

2010.1.23日 れんだいこ拝

 【TBS社長の入社式での発言録】
 ウソか真(まこと)か、信じられない発言が露呈した。TBS社長/井上弘・氏の入社式での発言録のようである。これを確認しておく。
1998年 「テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実」。
2002年 「社会を支配しているのはテレビ。これからは私が日本を支配するわけです」。
2003年 「日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」。
2010年 「君たちは選ばれた人間だ。君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる」。
 井上弘(いのうえ ひろし)(1940年(昭和15年)1月5日 - )

 株式会社東京放送ホールディングス及び株式会社TBSテレビ代表取締役会長。茨城県出身。東京都立両国高等学校、東京大学文学部社会学科卒業。1963年(昭和38年)4月、株式会社東京放送入社。東京放送入社後は主に営業畑や経理畑を歩み、30代のときに税理士試験に合格。尚、現在に至るまで番組制作の経験は一度もない。
(私論.私見)
 TBS社長/井上弘・氏は案外正直者かも知れない。しかしこういう発言は、当事者の側の者が表立っては云わないもの。ましてや夢や希望で胸を膨らませている新入社員に対しては。それを平気で云う感覚より推測すればかなり粗脳と云うことになる。

 れんだいこのカンテラ時評№1147 
投稿者:れんだいこ 投稿日:2013年 6月18日
  現代マスコミの、受難者イエス迫害煽り考

 表題の「現代マスコミの、受難者イエス迫害煽り考」とは変な云いである。それは承知で命名している。真意は、現代マスコミをタイムスルーさせ、受難者イエス迫害時に立ち合わせれば如何なる煽りをしているか愚考してみたいと云うところにある。

 周知のように、受難者イエスは紀元30年頃、エルサレム市外のゴルゴタの丘で十字架に磔(はりつけ)された。問題は、イエスが逮捕拘束されて以来いきなり処刑されたのではないことにある。この間、イエスを逮捕せよ派の「祭司長、長老、律法学者及び会衆」(以下、「パリサイ派」と記す)とローマ帝国ユダヤ総督・ピラトとの間で、イエスの処遇を廻って歴史的なやりとりが為されている。本稿は、これを確認するのではない。この時、現代マスコミが居合わせたならば、どういう論調を逞しゅうするのだろうかと問い、これを詮索するところにある。

 「イエスの処遇論」のあらましの経緯はれんだいこサイト「イエスの概要履歴その4、拘束から処刑されるまで」に記す。
 (jesukyo/yesden/rireki4.htm

 それによれば、「パリサイ派」がイエスを拘束し、身柄をピラトに引き渡し、イエスの罪状をいろいろと告げ処刑するよう訴えた。ローマ帝国の支配下のユダヤ自治では裁判で判決を出すことまではできるが、罪人を処刑する権利が与えられていなかった為である。これに対し、ピラトは、「ユダヤ人問題のことはユダヤ人間で解決するが良い。宗教問題には我関せず」とした。ここに現代マスコミが登場すれば、「裁けないユダヤ人に代わってピラトが裁くのが筋である」と煽ったことは想像に難くない。かくてピラトがイエスを尋問したが、「私はあの男に何の罪も見いだせない」との見解を表明することとなった。ここに現代マスコミが登場すれば、ピラトのユダヤ総督能力を問い断固処罰論の健筆を振るったことは想像に難くない。

 困ったピラトは、イエスがガリラヤ人であることを確かめ(ここは注意を要する。イエスはユダヤ人ではなく正確にはガリラヤ人とされている)、そうであるならガリラヤはヘロデ王の支配下である以上、ヘロデ王アンティパスが裁くのが筋であるとしてイエスをアンティパスの元に送った。アンティパスが尋問したがイエスの容疑は明らかにならなかった。結局、イエスを裁く確たる理由を見いだせぬままピラトに送り返した。

 ピラトが再尋問した。「お前を釈放する権限も十字架につける権限も私にある。これが最後の機会である。弁ぜてみよ」。これに対し、イエスは次のように答えている。
「私に権限を及ぼすことができる者は神のみである。あなたは私に対する何の権限もない。しかし、あなたよりも私をあなたに引き渡した者の罪がもっと重い」。

 これによれば、イエスは的確にもピラトの背後の「パリサイ派」こそ悪事の張本人と認識していたことになる。

 ピラトは、「パリサイ派」を呼び集めて言った。「私はあなたたちの前で取り調べたが、この男には訴えられているような犯罪は何も見つからなかった。ヘロデとて同様であった。この男は死刑に当たるようなことは何もしていない。だから鞭で懲らしめて釈放する」。これに対して、「パリサイ派」が猛然と抗議し始めた。

 ここに現代マスコミが登場するとしよう。どういう論調を逞しゅうするのだろうかが問いである。恐らく諸悪の元凶論、治安悪化有責黒幕論を唱え、「断固十字架に磔にすべきである」なる速やかなるイエス極刑論を奏でるに違いない。そういうことがなぜ分かるのか。それは、ロッキード事件の際の田中角栄追討論、小沢キード事件の際の小沢一郎追討論から容易に想像できるからである。時代は違えど、連中の弁はいつの世も同じである。

 現代マスコミのこのジャーナル精神の親パリサイ派性、より正確には親ネオシオニズム性こそ注目に値しよう。イエス冤罪論、イエス無罪論を唱えるジャーナルがあってもオカシクはないのだが掻き消される。なんとならば、シオン長老の議定書によればマスコミは昔より言論大砲と位置づけられており、この系の言論こそが支配的であるからである。連中は、ある国のある政権が反ネオシオニズムである場合、民主主義論、革命正義論で批判を逞しゅうする。その後、親ネオシオニズム政権が樹立された途端に御用化する。その政権が独裁強権政治色を強めようとも擁護する。共通しているのは親ネオシオニズムであり、この物差しこそが全ての基準になる。こう捉えれば、手のひら返しの論調の不思議が容易に解ける。

 人民大衆が、かっての反ネオシオニズム政権と現下の親ネオシオニズム政権を比べて、反ネオシオニズム政権政治の方がまだしも良かったと述べようものなら懐古趣味、封建政治擁護論と罵る。例の先進国論&後進国論を持ち出し様々な説教を聞かせてくれる。れんだいこなぞは、これほどイカサマなジャーナルなぞあって堪るかと思うのだが、これがネオシオニズムの牛耳るマスコミの生態である。マスコミのこの本質を凝視しない限り、まともなジャーナルが生まれるべくもない。

 よって結論はこうなる。現代マスコミに巣食うネオシオニズム派を一掃し、論調の回天的再生を図らずんばまともなジャーナルは望むべくもない。連中の弁はもう食傷であり飽き過ぎた。本当のジャーナルのみ御法度で後はオール自由なる言論なぞどうでも良い。そろそろ本来の論調で啓発してくれないと時代が狭苦しくてどうならん。親ネオシオニズム政権が我が世の春をする時、これに批判の舌峰を鋭くするジャーナルが登場しない限り時代が病んでしまう。これを思うとき、「元一日」の「受難者イエス処刑時の論調精査考」が役立つ。本来のジャーナルは、かの時、どう言論すべきだったのだろうか。こう問いかけたいと思う。

【白井為雄氏の指摘】
 マスコミの御用性、政権の番犬化」問題はロッキード事件の際に集中的に現われている。白井為雄氏は、「ロッキード事件恐怖の陰謀」の中で次のように記している。
 概要「マスコミの目的とすることは、世の中の出来事を、迅速に、誠実に、公正に伝えることにあります。特に公正なる報道はマスコミの原則であります。もしマスコミの報道が、特定の階級や特定の権力や特定の個人の意志によって左右された場合は、そのマスコミの報道は公正を欠く価値なきものであります」。
 「更にマスコミが常に戒心しなければならないことは、支配権力の走狗や御用紙にならないことであります。戦時中のマスコミは支配権力である大本営発表の公報機関でありました。それが勝った勝ったの誤報で、日本国民をまどわして、遂に敗戦にと誘導したのであります。これはマスコミの本領である公正なる報道に背反した権力迎合の使い走りでありましょう」。
 「最近のマスコミは、マスコミ本来の使命を忘れて、外国権力や日本権力に迎合して、その筆をまげる傾向が多くなりました」。
 「彼らはマスコミ人という特権意識に思い上がり、取材の自由の名の下に、高慢で横暴な取材活動をしています。近時のマスコミは肥大化した権力にものをいわせて、横着な特権意識を振りかざして、我がもの顔に横行しています。マスコミはペンの暴力をちらつかせて市民から恐れられております。彼らは取材の自由を名文として家宅侵入や名誉毀損や諸々の基本的人権も平気で無視蹂躙して憚りません」。
 「この過去形で云わねばならないマスコミ界の不甲斐ない現状で有ります。マスコミは公報であってはなりません。それは民の声を伝達する民報でなければならないと信じます。公報は権力の意志を伝達する機関であります。民報は公に対する不平と不満を代表するものでなければなりません」。

【マスコミの情報源開示と限界の適正考】
 2.2日、原口大臣が、朝日ニュースター「ニュースの深層」において、情報源の秘匿に関する諸外国の報道における取材源の取扱いについて次のように述べている。
 「(世界中のジャーナリズムが公人・公権力の匿名というのは制限しています。それはなぜかと言うと、公人・公権力の匿名というのは、政治利用・政治捜査に使われる可能性が非常に高いからである。)じゃあ、USTREAMのみなさんに向けて、今おっしゃった諸外国の報道における取材源の取扱いについて、これはみんな自主規制ですよ、自主規制だけれども、例えばアメリカの場合は、秘匿性を保持する明白かつ差し迫った必要性がない限り、情報源は明らかにされるべき。それからBBCもそうですね、情報源を明らかにする。それからドイツの場合も、個人の権利が侵害される場合を除き、匿名の場合であっても所属までは明らかにする。韓国も同じで、少なくとも所属を明らかにする。日本も、情報源というのは、これは日本民間放送連盟の報道指針ですけど、情報の発信源は明示することが基本であると書いてあって、そのことがまず基本ですよね。」

 原口大臣が言うとおり、社団法人・日本民間放送連盟のサイトには「日本民間放送連盟 報道指針」が掲載されており、次のように記している。
 放送倫理/日本民間放送連盟 報道指針
1997(平成9)年6月19日制定
2003(平成15)年2月20日追加

 民間放送の報道活動は、民主主義社会の健全な発展のため、公共性、公益性の観点に立って事実と真実を伝えることを目指す。民間放送の報道活動に携わる者は、この目的のために、市民の知る権利に応える社会的役割を自覚し、常に積極的な取材・報道を行うとともに、厳しい批判精神と市民としての良識をもち、ジャーナリストとしての原点に立って自らを律する。この活動は、市民の信頼を基盤として初めて成立する。

 社会のあらゆる分野で、透明性・公開性が求められている今日、報道に携わる者の社会的使命と責任は極めて重 くなっている。われわれは「日本民間放送連盟 報道指針」を、日常の取材・報道活動の道標として、不断の努力を行う。

1.報道の自由

 報道活動は、市民の知る権利に応えることによって、平和で豊かな民主主義社会を実現することを使命とする。取材・報道の自由は、その使命のために、市民からわれわれに委ねられたものである。この自由は、あらゆる権力、あらゆる圧力から独立した自主的・自立的なものでなければならない。

(1) 取材・報道の判断は、市民の知る権利に応えることを第一の基準とし、報道活動は、真実を伝える良心のみに依拠する。

(2) 報道活動は、公共性、公益性に基づいて、あらゆる権力の 行使を監視し、社会悪を徹底 的に追及する。

(3) 報道活動は、あらゆる圧力、干渉を排除する。

2.報道姿勢

 誠実で公正な報道活動こそが、市民の知る権利に応える道である。われわれは取材・報道における正確さ、公正 さを追求する。

(1) 視聴者・聴取者および取材対象者に対し、常に誠実な姿勢を保つ。取材・報道にあたって 人を欺く手法や不公正な手法は 用いない。

(2) 予断を排し、事実をありのまま伝える。未確認の情報は未 確認であることを明示する。

(3) 公平な報道は、報道活動に従事する放送人が常に公平を意 識し、努力することによって しか達成できない。取材・報道対 象の選択から伝え方まで、できるだけ多様な意見を考慮し、多角的な報道を心掛ける。

(4) 情報の発信源は明示することが基本である。ただし、情報 の提供者を保護するなどの目的で情報源を秘匿しなければなら ない場合、これを貫くことは放送人の基本的倫理である。

3.人権の尊重

 取材・報道の自由は、あらゆる人々の基本的人権の実現に寄与すべきものであって、不当に基本的人権を侵すようなことがあってはならない。市民の知る権利に応えるわれわれの報道活動は、取材・報道される側の基本的人 権を最大限に尊重する。

(1) 名誉、プライバシー、肖像権を尊重する。

(2) 人種・性別・職業・境遇・信条などによるあらゆる差別を排除し、人間ひとりひとりの人 格を重んじる。

(3) 犯罪報道にあたっては、無罪推定の原則を尊重し、被疑者側の主張にも耳を傾ける。取材 される側に一方的な社会的制裁を加える報道は避ける。

(4) 取材対象となった人の痛み、苦悩に心を配る。事件・事故・災害の被害者、家族、関係者 に対し、節度をもった姿勢で接する。集団的過熱取材による被害の発生は避けなければならない。

(5) 報道活動が、報道被害を生み出すことがあってはならないが、万一、報道により人権侵害 があったことが確認された場合には、すみやかに被害救済の手段を講じる。

4.報道表現

 報道における表現は、節度と品位をもって行われなければならない。過度の演出、センセーショナリズムは、報道活動の公正さに疑念を抱かせ、市民の信頼を損なう。

(1) 過度の演出や視聴者・聴取者に誤解を与える表現手法、合理的理由のない匿名インタビュー、モザイクの濫用は避ける。

(2) 不公正な編集手法、サブリミナル手法やこれに類する手法 は用いない。

(3) 資料映像・音声を使用する場合、現実の映像・音声と誤解されることのないようにする。 視聴者・聴取者に理解されにくい手法を用いた際は、その旨を原則として明示する。

5.透明性・公開性

 報道活動は、市民に理解されるものでなければならない。このため民間放送は報道機関として市民に対して透明性をもち、可能な限りの情報公開を自ら行っていく姿勢が必要である。

(1) 視聴者・聴取者の意見、苦情には真摯に耳を傾け、誠意を もって対応する。報道活動に 対する批判には、報道機関として 可能な限りの説明責任を果たす。

(2) 誤報や訂正すべき情報は、すみやかに取り消しまたは訂正する。

(3) 報道活動によって得られた放送素材は原則として放送目的 以外には使用しない。しかし、視聴者・聴取者の正当な視聴要請などには、誠意をもって対応することが必要である。

以上

【ニュース、世論調査の操作】
 メディア史を検証してみると、大手マスメディア各社も他の企業と同じような一企業にすぎないことが分かる。「客観・中立・公正」な報道などはコマーシャルに過ぎず、ニュースにしても事実を伝えるよりもニュースを利用して世論を操るのを狙いとしている。戦後当時のアメリカ政府・心理戦局文書には、こうある。
 「ニュース素材の提供は、いかにも作為的に行われていると日本人に気づかれないように細心の注意を払ってなされなければならない」。

 海外からのニュースは、すべて「ロイター通信」と「AP通信」という通信社から、国内大手マスメディア各社に配信される。「ロイター通信」と「AP通信」という企業は、それぞれロスチャイルド家とロックフェラー家という一部の巨大財閥が所有する企業である。その情報が、彼らに都合のよい世論誘導に使われていないとは到底考えられない。

 近年、テレビや新聞で、 “ BPO ” という言葉がよく持ち出されるようになった。BPOは、「放送倫理・番組向上機構」という団体で、NHKと民放連、民放連加盟会員各社によって出資、組織されている任意団体である。視聴者の基本的人権を擁護するために設立されており、やらせ番組や人権侵害など、放送倫理に違反していないか調査し、勧告・見解している。視聴者である市民は、BPOのような団体があることで、テレビ業界に自浄作用があるようなクリーンな印象を持つ。しかし、そもそも何を基準に、勧告・見解を示しているのか、非常に曖昧で、報道管制が敷かれていることを曖昧にする役割を果たしていると云えなくもない。日本は言論の自由がある国だと思われている。しかし、ニュース番組に出演するコメンテーターのコメントには台本が用意されている。 

 マスメディア各社が実施する世論調査の結果が、民意であるかのような主張がしばしばみられる。しかし、世論調査には、実際の世論よりも誇張された傾向がある。その原因となっているのが、「重ね聞き」「言い回し」問題である。ある質問に対し、「わからない」と答えた回答者に対して、「あえて言えばどちらですか」と聞くことを「重ね聞き」という。これを行えば、より多くの回答者をYES NOにふりわけることができる。例として「○○内閣」の支持・不支持を調べる際に、「○○“改造”内閣」の支持・不支持として質問することで、回答者にいいイメージを刷り込ませるなど、言葉を巧みに使って誘導することを「言い回し」という。多くの人が、公正なデータだと信じている世論調査は、その報道を知った国民の考えをさらに誘導する二次的効力を持っている。 “ みんなと同じ ” であれば、安心する日本人の特性が働くからである。世論調査を巧妙に利用して世論誘導をしている。

【情報操作「7つの原則」考】
 「★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評13」の墨染氏の2013 年 5 月 25 日付投稿「ここに注視。情報操作として使われている「7つの原則」とは・・マスコミは軍事技術のソフトだった」。
 http://www.bllackz.com/2013/05/blog-post_24.html?utm_source=BP_recent

 最近、マスコミもいつの間にか「マスゴミ」だと言われるようになってきた。しかし、今もまだ依然として新聞・テレビの影響力は大きい。日本の最大手である読売新聞は2013年のデータで公称で986万部を発行しているし、第二位の朝日新聞も795万部であると発表している。この2つの新聞社だけで約2000万人の日本人に影響を及ぼすことができるようになるのだから、マスコミが凋落したとは言っても、その影響力は想像を絶するものがあると言える。だから、マスコミは勝手に何らかのブームを作ってそれを強制することもできるし、知られたらまずいことを隠蔽して無視することもできる。最近、大手新聞の捏造記事が問題になりつつあるが、なかったものをあると言い、あったものをないと言えば、新聞は中立で嘘をつかないと思い込んでいる読者は単純にそれを信じてしまう。新聞を読めば真実が分かるのではなく、真実が分からないまま、知らずして新聞に洗脳されて自分の考えや嗜好を操られてしまうのである。

 ■重要な原則・法則は、非常にシンプルなもの

 日本だけではない。マスコミによる世論誘導や情報操作は、世界中のあらゆる国で行われていて、中国でも、アメリカでも、状況は同じだ。凋落しつつあっても今なお影響力を駆使して、世論を無理やり一定方向に誘導してしまう。このようなマスコミの凶暴なまでに危険な権力は、その恐ろしさがもっと知られてもいいように思う。これらのマスコミには、もちろん情報操作のスキルがある。その多くはもう数十年も前から実証されて、使われてきたものだ。情報操作も、世論誘導も、細分化すれば非常に多岐に渡る手口がある。この中で、最も有名なのが、第二次世界大戦中に米国宣伝分析研究所が「効果的な情報操作の研究」として発表した「7つの原則」だ。これは政治的な方向性と国民感情を一致させる手法として分析・研究・実践されたものなのだが、事実上の世論誘導であり、それが故にマスコミが多用するものとなっている。70年も前に研究された手法が、現在も通用しているというのが驚きだ。しかし、「原則」というのは、時代や背景が変わったから使えなくなるというよりも、どんなに時代が変わり、媒体が変わっても使える。では、この世論誘導の「7つの原則」とは、何か複雑なことでも言っているのだろうか。いや、複雑どころか、逆にシンプルだ。私たちは複雑なものが素晴らしいと勘違いしているが、むしろ重要な原則・法則は、非常にシンプルなものなのである。

 ■情報統制のテクニックにあたる「7つの原則」

 世論誘導の手口、情報統制のテクニックにあたる「7つの原則」とは以下のものだ。

(1)攻撃相手にレッテルを貼る。
(2)スローガンで自国の正義を煽り立てる。
(3)権威付けで、正当性を強調する。
(4)権威者・カリスマに協賛(ステマ)してもらう。
(5)自分たちが味方であると一体感を強調する。
(6)メリットを最大限に強調、デメリットは矮小化。
(7)これが流行っているとブームを作る。

 これらは、それぞれ、ネーム・コーリングとか、普遍化、転換、証言利用、平凡化、カードスタッキング、バンドワゴンという名前が付けられている。(川上和久著「情報操作のトリック」より)別に私たちは情報操作の学習をしているわけではないから、このような専門の名前を覚える必要なない。どのように、世論誘導が行われているのか、その「7つの原則」の概略だけを覚えておけばいい。この7つを眺めてみれば、もしかしたらあなたも新聞を読みながら、思い当たるものがあるかもしれない。その「思い当たるもの」は、すべて世論を誘導するためのテクニックだったとしたら、恐ろしくないだろうか。マスコミが悪意を持って情報操作してきたら、人々は見抜けるのだろうか?

 ■この原則に則ってマスコミが記事を作っている

 最近はステマ(ステルス・マーケティング)という汚い手法が、テレビ・新聞・インターネットで問題になったことを覚えている人も多いかもしれない。これなどは(4)のテクニックである「権威者・カリスマに協賛してもらう」が、何気なく使われていることに気がつくだろう。どこかの有名人が「この商品を使っています」というだけでそれが売れる。だから、宣伝と気付かれないように、それを言わせれば宣伝になり、一種の世論誘導になる。インターネットで騒がれるまで、これが世論誘導と思う視聴者・読者はいなかった。しかし、あるときその手口が暴露されると、急に読者は自分が踊らされていたことが分かり、騙した相手に激しい嫌悪を持つようになる。最近のマスコミが冷笑されるようになっているのは、インターネットでマスコミの捏造や世論誘導の証拠が次々と暴露されるようになっているからである。なぜマスコミがインターネット時代に入ってから急激に信頼をなくし、凋落し、存続すらも危なくなっているのかというと、世論誘導がバレてきたからなのである。マスコミが新聞を発行するたびに、いちいち情報操作の証拠を突きつけられたら、マスコミも信頼されるはずもない。もし、未だに新聞社は中立で情報操作をしているなど信じられないと思うのであれば、70年以上も前にアメリカが研究した「7つの原則」をマスコミが使っていないかどうかを検証してみればいい。大事なものなので、もう一度、よく読んで欲しい。今日の新聞でも、あちこちでこの原則に則ってマスコミが記事を作っているというのが見えてこないだろうか?

 次のコメントがある。
 情報操作の7原則ってそれだけじゃないだろ。都合の悪い物は報道しない。無視する、も入れないと駄目だろが。これで、日本人は大分やられている。

 日本はディープステートの国。だから、これに反する情報は国民に与えない。ディープステートと戦っている人物、トランプやプーチン。彼らに関する情報は歪曲するか報道しない。ウクライナや毒ワクチンの報道もひどかったけれど、国民はコロッと騙されて、瀕死の状態にある。毒ワクチンでな。

 それから、今ひどいのはリビアで80万人か90万人が難民になって救助を求めている。しかし、日本のマスゴミは本当にひどいもんでまったく報道しない。考えられる理由の一つとしてはロシアが救援の主役になっているから、かもしれない。ウク可哀想ロシア悪でも分かる通り、ロシアは悪でなければならないのだろう。そんで、ひどい難民の様子も伝えない。

 日本が自由主義、民主主義の国などと考えてる人がおかしいのだ。れっきとした情報統制の国だ。テロリストの自公政権にしっかり管理されている。

 米英は大規模な心理学研究所を持っており、いかにしたら、相手を屈服させられるか、意のままに操れるか研究に余念がない。その罠にまんまとはまっているのが日本人だ。同盟国日本とか言われて喜んでいるが、米国の植民地・ATMの別名だろう。実に巧妙だ。


【マスコミのスピン報道】
 スピン報道とは、政治家の汚職とかを隠す為に何か別のニュースを大きく取り上げる・・・勧善懲悪で、少しでも目をそらせる事を=スピン報道を云う。権力者がマスコミと結託し行うある種の世論誘導による報道技術である。

【「一億総思考停止」について】
 「山崎行太郎 2020.4.28日、■日本国民全体の「一億総思考停止」について」。
 ■日本国民全体の「一億総思考停止」について。  現象学では、「思考停止(エポケー)」とは、悪ぃ意味ではない。現象学で言うとことろの思考停止とは、良からぬ思考を中断し、思考以前の「純粋状態」(白紙状態、タブラ・ラサ)に立ち返り、初めから考え直す「原初的思考」を意味する。小林秀雄が、インテリ文化人を批判するのもそれに近い。インテリ文化人とは、様々な雑学、理論や概念 、イデオロギーなどで、頭がいっぱいになり、雁字搦めになり、自由に思考出来ない人種のことである。我々は、自分では、自分の頭で思考していると思っているが、実は「思考させられている」に過ぎない。右翼的思考だとか左翼的思考だとか、あるいは中道的思考だとか、我々は、自分の思想的立場を、勝手に言うが、それらは、すべて「思考させられている」馬鹿どもの言い訳に過ぎない。誰も、自分で、自分の頭で思考していない。誰かの受け売りか、無自覚な模倣に過ぎない。自分は,「保守」だとか、「リベラル」だと言う。どっちでもいいよ。私は、それを、「イデオロギー的思考」と呼ぶ。最近の北朝鮮最新情報の報道が、典型的な例である。前回...も言ったが、我々は、金正恩の重病説や死亡説 、そして後継者に、金正恩の妹の「金与正(キムヨジョン)」が決定ではないか、というような情報を、SNSなどを通じて、知らされていた。大手マスコミがいつ報道するのかを、じっと待っていた。しかし、米国マスコミが、報道しなかったがために、日本のマスコミも報道しなかった。米国マスコミに「右へならへ」したのである。そして、先日から、米国マスコミが報道し始めると、一斉に同じような「北朝鮮最新情報」を、得意気に、報道し始めた。たとえば、以下の「TBS」の報道のごとく。お前たちが報道しなくても、そんなこと、もうとっくの昔から知っているよ。むろん、この「思考停止」は、大手マスコミだけのことではない。日本国家の政治的リーダーやインテリ文化人から一般庶民まで、自分で考えるという人間的思考を放棄し 、「考えさせられる」ということを繰り返しているという、いい見本である。ところで、最近、「自分の頭で考えろ」という言葉が 、各所に氾濫しているが、この言葉の氾濫自体が、付和雷同するしか能のない日本国民の「思考停止」そのものを象徴する言葉である。自戒を込めて言うが、「自分の頭で考えろ!」という人間に限って、「自分の頭で考えていない」「考えさせられている」ものである。

謝枋得 「慷慨死に赴くは易く、従容義につくは難し」
(国事を嘆き、批判することは易しいが、冷静に正道を歩むことは難しい)
アナカルシス ギリシャの哲学者。
「賢者は原因を討議し、愚者は原因を裁決する」
ニーチェ ドイツの哲学者。
「たくさんのことを生半可に知っているよりはなにも知らないほうがいい」
芥川龍之介 著作『河童』の中でこう言った。
「阿呆はいつも彼以外のものを阿呆であると信じている」。
ラ・ロシュフーコー フランス貴族であり、文学者。
「あまり利口でない人たちは、自分が理解できない事についてはなんでもけなす」。
モンテーニュ フランスの思想家。
「自説に固執し、夢中になることは愚鈍さの最も確かな証拠である。ロバほど確信に満ち、果断で、尊大で、思慮深く、くそまじめで、謹厳ものが他にあろうか」。




(私論.私見)