西田税(にしだ みつぎ) |
(最新見直し2013.03.07日)
【以前の流れは、「2.26事件史その4、処刑考」の項に記す】
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、皇道派指導者の一人である「西田税」(にしだ みつぎ)を確認する。 「 Wikipedia西田税」その他を参照する。2011.6.4日 れんだいこ拝 |
【西田税 (にしだ みつぎ)考】 |
西田 税(にしだ みつぎ、明治34年(1901年)10月3日 - 昭和12年(1937年)8月19日)
|
明治34年(1901年)10月3日、鳥取県西伯郡米子町大字博労町(現在の米子市博労町)に仏具店を営む父・西田久米造、母・つねの次男として生まれた。 西田税はもともと軍人で、士官学校で言えば安藤の四期上、三十四期生である。同期には奇しくも安藤を革新に目覚めさせた秩父宮親王がいる。 大正十四年、広島の第五騎兵連隊に転任する。この時、病によって依願免官となっている。軍を退いた後は上京して大川周明の門下に入り、次いで北の門下となる。北から版権を譲り受け、『改造法案』を出版したのはこの西田であった。西田は軍人であった縁から、北より先に青年将校と革新運動に入り込み、北と軍を結び付ける役割も果たしていた。 |
青年将校の思想的リーダー西田税の気持ち・・・。
|
|
「貴様が止めなくて一体だれがとめるんだ」。
|
|
|
西田はつ 「あなたの立場はどうなのですか」。
|
(私論.私見)