安田優・砲兵少尉(46期)



 更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.26日
 【以前の流れは、「2.26事件史その4、処刑考」の項に記す】

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、皇道派名将録「安田優・砲兵少尉(46期)」を確認する。(お墓は野中さん岡山、村中さん仙台、磯部さん東京、安藤さん仙台、相澤さん仙台)

 2011.6.4日 れんだいこ拝


死刑組

【安田優(ゆたか)プロフィール】(46期)(砲兵少尉)
 安田優(ゆたか)・砲兵少尉(陸軍砲工学校生徒(野砲兵第7聯隊附))(46期)。明治45年2月1日、熊本・天草に生まれた。二・二六事件に参加、他の将校らと斎藤實内大臣、渡辺錠太郎教育総監を相次いで襲撃した。1936(昭和11).7.12日没(享年24歳)。
 1912(明治45).2.1日、熊本・天草(熊本県天草郡)に生まれた。

 旧制・熊本県立済々黌中学校(熊本県立済々黌高等学校)を経て、陸軍士官学校に入学。この頃の区隊長に、後に二・二六事件で同志となる村中孝次が、また級友に中島莞爾がいた。

 1934(昭和9).6月、 陸軍士官学校を卒業(46期)。同期に、堀栄三、畑中健二、益田兼利らがいる。野砲兵第七連隊五中隊附。同年8月、満洲に出征。同年10月、陸軍砲兵少尉任官。  
 1935(昭和10).12月、陸軍砲工学校に入学。この頃、野中四郎、安藤輝三らの知遇を得る。  
 「安田優少尉・行動録(1.18~2.29日)」参照
 1936(昭和11).1.18日
 歩一に於いて 栗原、中島と會し、二十五日以后純青年将校をもって立つ可きを約す。
 2.18日
 村中を訪ね 立つ可きを約す。
 2.23日
 村中、中島に會す。中はしを訪ね果たさず。
 2.24日
 坂井を歩三に訪ね、高はし、麦や に會し決定す。
 2.25日
 村中、中島に會し、明朝蹶起を約す。
 午後四時
 萩窪駅にて弟肇と會し、兄と會し 神の導引を謝す。
 午後六時
 家を出づ。家を出づるの前、愛弟に菓子をあたへ、二階に至りて號叫す。又 辱知諸兄に訣別す。
 午後七時
 新宿中村や にてかすてらーを求め、宝亭に訣別せんとして止めたり。
 午後七時半
 歩三に入り、一中隊に至りて準備。夕食を採り拳銃を手入す。
 午後十時半
 下士官をあつめ趣旨をつたふ。
 2.26日、2.26事件 に参加。
 午前一時
 兵をおこしたり、弾薬食糧を供す。
 午前四時
 舎前集合、進発を令す。
 午前五時十分
 安田のほか、坂井直中尉、高橋太郎少尉、麦屋清済少尉が率いる150名の襲撃部隊が、東京府東京市四谷区仲町三丁目(現:東京都新宿区若葉一丁目)の内大臣斎藤実の私邸を急襲。女中部屋よ附近より侵入。是より先警官を戒論せり。諾々たり。平田リンの案内に依り階上に内府を求む。時に中より扉を開け更に閉めむとするを排して突撃。春子を排して内府を求む。時に内府寝室より出で来る。余、第一発を発し寝台下に斃す。二発を更に加へ 、機関銃で殺害した。階下に至りて集合號令を吹奏せしむ。
 五時十分
 赤坂離宮前にて宮城を拝す。安田は高橋少尉とともに兵士30人を連れ、上荻窪の渡邊錠太郎陸軍教育総監の邸宅を襲撃に向かう。
 五時三十分
 田中中尉自動車をもたらす。出発、上萩窪に至る。
 六時十分到着
 兵を率ゐ 表玄関を破り侵入。一弾を右肢に受く。裏手に廻り夫人を排して侵入、二弾をあたい渡辺を射殺。引上ぐ途中憲兵の自動車を破壊す。その際、右脚を負傷する。後の安田の供述によれば、本来、渡辺に関しては殺害する意図はなく、陸軍大臣官邸まで連行するのが目的であったという。なお、このとき殺害現場に居合わせた渡辺の次女・渡辺和子(学校法人ノートルダム清心学園の理事長)と、安田の弟・善三郎とは、現在に至るまで交流があるという。
 午前七時前后
 陸相官邸に着す。赤坂伝馬町(現在の元赤坂1丁目)の前田外科病院(現・赤坂見附前田病院)に事件が終息した2.29日午後まで入院する。
 午后八時頃
 靑ノ氏に催眠剤をいたゞき更に就眠せり。戦時警備令下に入りたるを知る。小藤大佐是れを指揮せり。
 二十七日午前二時
 戒厳令下に入る。麹町警備隊たり。中島来る。告示を齎(もた)らす。
 二十八日
 中島来訪。維新大赦令発布の計進行中なるを告ぐ。栗原、丹生氏来たる。
 午后
 情況激変せるを知れり。寺内、植田、林の策動あり。一木、湯浅、宮中を攪乱す。清浦、参内を阻止さる。運命に委す。
 二十九日
 悠々自若たり。
 午后
 奉勅命令下れるを知る。学校に連絡し、陸相官邸に集合せり。出発前茶菓の饗(もてなし)を受く。感謝しつゝ出院。赤十字自動車にて送らる。船引中佐と別る。首相官邸に至る。更に陸相官邸に至る。坂本大佐に武人の面目を全うせむことを申出づ。憲兵に擁せられ果さず。石原莞爾に面罵され、射殺せむとし機を失ふ。武装を解かれむとするに当り、自決せむとして果さず。
 同年7月、叛乱罪(群衆指揮等)で死刑判決。
 7.12日、東京陸軍刑務所で死刑執行(享年25歳)。
 墓所/賢崇寺(東京都港区元麻布)
 絶筆
 「 白妙の不二の高嶺を仰ぎつつ 武さしの野辺に我が身はてなむ 我を愛せむより国を愛するの至誠に殉ず」。
 辞世(処刑5分前の書)
  「あをぐもの涯に 我がつとめ  今は終わりぬ  安らかに  我れかへりなむ 武夫の道」

 法廷で次のように述べている。「BS歴史館「徹底検証 二・二六事件~日本をどう変えたのか?~
 「軍上層部が戦時統制経済によって独占利益をむさぼろうとする財閥に懐柔され思うがままに操られてしまうと、国家は意図的に引き起こされる戦争によって滅亡の危機に直面しかねない。三井はじめとする各財閥が皇道・統制両派の将軍たちはもちろん、佐官クラスの軍幕僚や尉官クラスの青年将校たちに手広く金をばらまきはじめ、軍全体を背後から操りだしている」。
 「反駁(3) 安田優」。
 「国軍の将来に対するお願い。私は斯く申せばとて我々の今回の挙を以て罪なしとなすものにあらず。又、国法無視するものにもあらず。唯現在の国法は強者の前には其の威力を発揮せずして弱者の前には必要以上の威力を発揮す。我々今回の挙は此の国法をして絶対的の威力を保たしめんとしたるものなり。私は今回の事件を起こすに方り既に死を決して着手したり。即ち、決死にあらずして必死を期したり。今更罪になるとかならぬとかを云為するものにあらず。静かに処刑の日を待つものなり」。
 「安田優少尉証言」。
 「諸子の行動は天聴に達す。諸子の行動は国体顕現の至情に基くものと認む」と云ふ有難き御言葉に対し、此結果ではあまりにも差異があり、此分に於ては、やがて総てが闇から闇に葬られるのではないかと心配し、之れが何より一番残念であります」。
 デスマスクは、薫さんの願いで遺体引き渡しの場に院長が立ち会い、読経の後、石膏の型を取った。同席した陸軍士官学校同期の親友高矢三郎氏(故人)の手記はつづる。
 「先ず看護婦が繃帯を取り除く。正に眉間の真ん中に一発(中略)アルコールで顔全体をきれいにしワセリンを塗った後、先生が十五番位の針金で丁度剣道の面の金具のような骨格を作り、全面に厚く盛り上げた。ややあって、固まった石膏を先生が静かに持ち上げる。裏返された先生が、「あゝよく出来ました」と原型に一礼されたのが印象深い」。

 原型からデスマスクは3面作られた。1つは高矢氏の和歌山の自宅に置かれ、1945年の空襲で焼失した。残る2面は戦後、郷里の天草市本渡歴史民俗資料館と、防衛省防衛研究所に寄贈された。蹶起将校の遺品で唯一のデスマスク。天草の資料館では二・二六事件から80周年に当たった2016年、善三郎さんを語り部として大勢の人に公開された。安田少尉は死してなお事件を語り続けている。





(私論.私見)