対馬勝雄・歩兵中尉(41期) |
更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.23日
【以前の流れは、「2.26事件史その4、処刑考」の項に記す】
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、皇道派名将録「対馬勝雄・歩兵中尉(41期)」を確認する。(お墓は野中さん岡山、村中さん仙台、磯部さん東京、安藤さん仙台、相澤さん仙台) 2011.6.4日 れんだいこ拝 |
死刑組 |
【対馬勝雄プロフィール】(41期)(歩兵中尉) | ||||||
歩兵中尉(豊橋陸軍教導学校、41期)。豊橋陸軍教導学校歩兵学生隊。明治41年11月15日、青森市に生まれた。2・26事件の判決により銃殺刑。1936(昭和11).7.12日没、享年27歳。 | ||||||
明治41年11.15日、青森市相馬町五八(現・青森県南津軽郡舎館村)に海産物商を営む対馬嘉七氏の長男として生まれた。 学業は優秀で、青森師範付属小学校で総代で卒業した。 青森中学 一年終了で仙台幼年学校を経て陸軍士官学校へ進み昭和四年卒業した。その年、仙台幼年学校への青森県からの合格者は對馬只一人だったが、両親は息子の入学式に必要な紋付羽織の用意がなく、借り物で済ましたという。 陸軍士官学校を卒業した。栗原中橋両中尉と同期の四十一期生である。 少尉任官と共に弘前歩兵第三十一連隊付となり、連隊旗手を勤めた。 満州事変に出征し戦功によって功五級を授けられた。 凱旋後の昭和九年三月、豊橋陸軍教導学校付となつた。 同年十二月、同地で静岡の松永正義氏の娘、千代子と結婚した。 2.23日、行動参加を決意した彼は当時産後で入院中であつた夫人を、保養を囗実に静岡の実家に帰している。長男好彦が生れたのはその前月であった。対馬中尉の革新への決意はまことに強く、同期の栗原中尉らと同志をちかい、また磯部、村中氏等との交りも深かつた。事件は東京部隊を中心に計画されたのであつたが、ただ一つ地方部隊の豊橋で同時決行が計画されたのは、対馬中尉が同地にあつたためで、同中尉を中心とした同志の豊橋部隊動員に期待したためである。
2.26日、陸軍将校によるクーデター(2.26事件)に加わり、林八郎、栗原安秀らとともに首相官邸を襲撃するが、岡田啓介首相の殺害に失敗。 |
||||||
命日 昭和十一年七月十二日(第一次処刑) 戒名 義忠院心誉清徳勝雄居士 墓所 青森市外三内墓所内 |
||||||
桜義民伝「二・二六事件は軍服を着た百姓一揆であった。對馬中尉に於ては 郷里津軽農民の構造的貧困を抜本的に救わんが為の蹶起であった」。 | ||||||
遺書「後世史家ニ俟(ま)ツハ維新ニアラス 現代人ノ恥辱ナリ」。 | ||||||
遺詠
|
||||||
対馬中尉の面目躍如たる一つの挿話を紹介しよう。秋田の歩兵第十七連隊に、菅原という軍曹がいた。昭和六年の十月事件の際、対馬中尉は菅原軍曹と共に、死を期して相携えて上京したことがあつた。その菅原軍曹が昭和八年、満州北鎮で匪賊と戦って戦死した時、対馬中尉は他の連隊にあつたが、階級を離れ盟友として押してその告別式に参列し、軍曹の遺骨の一片を食べて霊前に死を誓つたという。もつて中尉の人となりをうかがい知ることができよう。 |
【妹・波多江たまの回想】 | |
2015.5.19日、「取材【二・二六事件 決起将校 対馬勝雄中尉の妹様・波多江たまさん100歳】」。
|
(私論.私見)