常盤稔



 更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.23日

 【以前の流れは、「2.26事件史その4、処刑考」の項に記す】

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、皇道派名将録「山本又・(**期)」を確認する。(お墓は野中さん岡山、村中さん仙台、磯部さん東京、安藤さん仙台、相澤さん仙台)

 2011.6.4日 れんだいこ拝




【プロフィール】(**期)(陸軍予備少尉)
 常盤稔少尉の四日間 [ 憲兵訊問調書から ]」。
二月二十六日
午前毛零時に、
週番司令安藤大尉の命令で非常呼集をしてから、
歩兵第一聯隊の栗原中尉の下に出発時刻の件に付打合せに行きまして、
出発時刻を歩兵第一聯隊の裏門に午前四時三十分に到着する様に
聯隊を出発する事を打合せて帰り、諸準備を致し、
午前四時二十五分頃歩兵第三聯隊を出発して歩一の裏門に行きました。
栗原中尉は表門から出て来まして、
麻布三河台町赤坂区氷川町福吉町電車通り迄栗原中尉の案内で行き、
電車線路に沿って溜池虎ノ門を経て警視庁に行きました。

二月二十六日午前五時に、
第七中隊野中大尉と共に警視庁表玄関に行き、
野中大尉は決起の趣意書を受付の者に説明して渡し、
現在、警視庁の最高級の幹部の方にお話したい事があるから
呼んで来て呉れと受付の者に言ふて配備を廻らしましたから、
私 ( 常盤少尉 ) はその幹部の方の出て来るのを待つて居りました。
暫くしてから特別警備隊の小隊長が出て来まして其趣意書を見まして、
私個人としては大変結構なことでありますと述べましたから、
私 ( 常盤少尉 ) は全部に判って貰った方が良いと思ひましたから、
全部一緒に中隊長野中大尉の下にお出でになる様に申しましたる処が、
特別警備隊小隊長横沢某は私一人の方がよいだらうと言ひましたから、
裏門に居る中隊長の下に案内しますと、
中隊長は趣意書の説明をして、
他の目的が達成する迄一時庁舎を借用したいと述べ、
若しや衝突するやうなことがあつてはならぬから、
庁舎内の者を全部纏めて措いて貰ひ度いと申しますと
二、三問答をしましたが、
中隊長より今は議論する時期ではないから兎に角借用さして貰い度いと述べました。
此間、中隊長野中大尉は衝突することを心配して再三衝突を避け様と言ふて居りました。
すると、特別警備隊横沢某は、其要求部所を取るからと言ひまして庁内に行きましたが、
中隊長野中大尉は 私 ( 常盤少尉 ) に 横沢某を監視する様にと言はれましたから
後をついて行きますと、
警備隊の中隊長だと云ふ人に逢ひ、
其方を案内して中隊長野中大尉の処に行きました。
又、中隊長は前同様の事を言って居り、
逐次警戒線を裏庭の線迄つめてその儘夜を明しました。

警視庁に行きたる目的如何。
警視庁の者に動かれては目的決行の為めに邪魔になるから通信機関の阻絶の為めであります。
本事件の目的如何。
重臣ブロック等が御稜威を遮って居る、其れを取除いて真の日本の姿に還し度い のが目的でありまして、
我々の行動に依って昭和維新を陛下にやって戴き度いのが真の目的でありました。
本件に対する原因に就いて述べよ。
遠因は士官候補生の時に安藤大尉 ( 当時中尉 ) の中隊に配属され、其の薫陶を受けました。
当時の中隊長平川 ( 睦之 ) 少佐 ( 当時大尉 ) は 五・一五事件の判士として出て居られましたので、
其の話を承りまして深く考へました。
近因としては、昨年の相沢事件の事態が此処迄急迫して居るかと考へた点、
事件の公判がありまして其の内容が判明するに随って、
相沢中佐の精神を継でやらなければならないことを考へました。
国体明徴問題に就いて感じたことがあるか。
何処迄も突込んで明徴にしなければならぬ所を曖昧にすることは、甚だ遺憾であると考へ、
曖昧なる根本原因には所謂重臣ブロックの策謀があると考へました。
本事件の動機に就いては如何。
直接の動機としては、相沢中佐が事件を決行して吾々が目標の一角に鎗を入れて呉れた、
其れを拡大して此際目標を突破しなければならない、又 今回満州に行かなければならない、
然し乍ら 兵隊の現状を見るときは如何にも元気に賭けて居る、
其れは兵の郷里の生活状態が極めて窮乏に瀕して居る
故 此の窮状を救ふ様に何とか考へて貰ひ度いと云ふことが、間接の動機となって居ります。
本件を実行するに就いての手段方法は如何。
二月二十四日の午後三時頃、第七中隊の将校室に於て 安藤大尉、野中大尉の両中隊長より、
明二十五日夜に決行する旨を承知しました。
事件決行に関し会合したる事なきや。
会合したる事なし、但し二十五日午後三時頃鈴木、清原、両少尉と共に第七中隊の将校室に於て、
野中大尉より決行の目的精神を説明されまして、警視庁に行くべき区署を受けました。
被告の役割は如何。
警視庁の幹部を呼び出し、表門の警戒をなし、
第七中隊長野中大尉と共に幹部の説得に努めると云ふ役割でありました。
右翼的浪人に知人なきや。
村中孝次、磯部浅一、渋川善助などは知って居りますが他に知人はありません。
政治家に知人関係なきや。
ありません。
教育家に知人関係如何。
ありません。
右翼人物の知己如何。
ありません。
事件の資金関係如何。
資金の出所は判りませんが、
二十六日の正午頃警視庁に於て香田大尉から野中大尉に金百五十円を渡し、
其れを受領し 又 二十八日文部官邸にて磯部より金百円受領し、
之を隊員の給養に使用しましたが 残金九十円余は磯部に返しました。
金の出所に就いて尋ねたることありや。
出所に就いて野中大尉か香田大尉に訪ねた処、天から降って来たのだよと云はれました。
被告は金銭出納係か。
金銭出納係と云ふ特に任務はありませんが、隊員の給養等は私がやって居りました。
本件決行前の心境と現在の心境とは如何に相違ありや。
事件決行前の心境は勿論良いと思ふが 決行後の今日に於ても、良いと思って居ります。
本件の決行は陛下の御命令に基いて行動したものと思ふか。
吾々の行動に就いては陛下の御命令は御座いませんが、
吾々のやった行為は後日 陛下から必ずや御嘉納下さることと、信じて居ります。
奉勅命令は何時知ったか。
二月二十九日午前十時頃 文相官邸前に於て同期生藤吉誠之少尉 ( 近歩一 ) より、
奉勅命令が下ったのだと聞かされました。
皇軍の本質並に威信上に及ぼしたる影響の認識は如何。
奉勅命令を知ってからは皇軍の為め悪影響を及ぼしたと云ふことを深く認識致しました。
国内的又は国際的に及ぼしたる影響。
前項に於て申上げた事と同様であります。
皇軍の敬虔上に及ぼしたる影響の認識如何。
奉勅命令が下ったと云ふことを知らずに其の御命令に反して居ったと云ふ行動は
誠に恐懼に堪へないことを深く感銘して居ります。
此の事に関して二十七日午後五時頃 陸相官邸にて将校十七、八名が阿部、真崎、西大将に会見し、
その際 真崎閣下より統帥命令に服従すること錦の御旗に対して絶対に敵しないことを強調せられたが、
其れに対し全員其の通りでありますとお答へしました。
所属隊上官より解散又は原隊復帰の命令を受領し又は知得せざりしや。
別に斯る命令を受けたことはありませんが、
伊集院少佐 ( 歩三台隊長 ) から、原隊に帰らないかと云はれたけれども、吾々は
「 一師戒命第一号第一師団命令 」 に依り小藤大佐の指揮下に在るのに、
大隊長が斯くの如きを云ふことは不思議に思って居りました。
一師戒命第一号第一師団命令とは之れか ( 証第一号を示す )
其れであります。
二十六日に決行した理由如何。
べつに理由などは知りません。
本事件の目標に就いては何時頃承知したるや又其の後の役割如何。
結構直前 二十四日午後三時頃第七中隊の将校室に於て、野中大尉と安藤大尉が会談、
野中大尉の目標が警視庁、安藤大尉の目標が鈴木侍従長。
其他の目標については如何。
二十五日午後三時頃第七中隊の将校室に於て、鈴木、清原両少尉とともに、
野中大尉より全部の暗殺目標を聞きました。
坂井中尉は斎藤内府、歩一栗原中尉は岡田首相、近歩三中橋中尉は高橋蔵相、
西園寺公は豊橋の某が当たることになって居ることを聞きました。
又 牧野前内府もあんさつする計画なるも誰れか知りませんでした。
徒党結盟をなすことを承知したる時期如何。
徒党結盟の企図を承知したる時期は
二月二十四日午後三時頃第七中隊の将校室に於て、
安藤、野中大尉が事件決行の打合せ協議をして居った時に、
吾々は結盟してやるのだと云ふことを承知しました。
其れ以前に承知しありたる事実なきや。
其れ以前にやらなければならぬことは考へて居りましたが、
具体的の時期方法等に就いては何も考へて居りませんでした。
事件に対する被告の地位並に役割は如何。
特別の任務としては何もないことは前にも申上げましたが、
第七中隊第一小隊として警視庁占領の任務に服し、其後引続き中隊長と共に行動する様に命ぜられました。
事件決行間の任務の概要を述べよ。
警視庁占領は、主として中隊長野中大尉の命に依り附近の警備に任じて居ったが、
二十七日午後二時頃
中隊長の命に依り議事堂に集合する為警視庁を出発、
途中に於て師団命令を受くると同時に、もう一度警視庁に帰れと云ふ命令を受けて、
警視庁に帰りました。
午後四時頃
再び議事堂に集合せよとの事で、
前回には清原、鈴木両少尉及機関銃隊と一緒に行きましたが、
今度は自分 ( 常盤少尉 ) の一個小隊丈引率して行きました。
午後五時頃
陸軍大臣官邸に将校集れと云はれ、
十七、八名集合し、
真崎、西、阿部の三大将と会見した後、
山口大尉より宿営地の配当を受け、
野中部隊 ( 第三、第七、第十機関銃隊 ) は 蔵相、文相、鉄相各官邸の配当を受け、
私 ( 常盤少尉 ) は当時不在なりし清原に伝達し、
清原の部隊と共に官邸に向ひ、清原は蔵相官邸に、常盤は文相官邸に入り、
爾来二十九日午前二時頃迄其処に居りました
二十九日午前二時以降の行動如何。
午前二時頃
対馬中尉より周囲の部隊が攻撃するかも知れぬと聞き、
中隊長の命を受け、文相官邸の西側地区の警戒に任じました。
其後、奉勅命令降下のことを知り、下士官以下は全部聯隊に帰還せしめ、
野中大尉以下将校三名は陸相官邸に集結し、
爾後は大御心に副ひ奉る行動を採る決心を致しました処、
午後五時頃
某大佐参謀、某少佐参謀、官邸に来り
「 君等は自首したのか 」 と 云はれましたから
「 自首した 」 旨を答へ終ると、
同時に憲兵が這入って来て保護検束を加へられ、
午後六時頃、
陸軍衛戍刑務所に収容せられました

将来に対する覚悟として何か考へているか。
大御心に従って行動するより外に何等の考へも持って居りません。
鈴木少尉の申立によれば、常盤少尉は二十八日午後十時頃 酒肴の準備したと云ふが事実か。
事実であります。
何々を準備したか。
酒肴並菓子類を約六十円程赤坂見附に於て調達して持って帰り将卒に与へました。
 本件に付陳述すべきことありや。
奉勅命令に違反したることは返すがえすも恐懼に堪へないことと思って居りますが、
他に申上ぐることはありません。
陳述人    常盤 稔
昭和十一年三月一日    於ける本所憲兵分隊

 常盤稔少尉証言
 「二月二十六日午前五時に、第七中隊野中大尉と共に警視庁表玄関に行き、野中大尉は決起の趣意書を受付の者に説明して渡し、現在、警視庁の最高級の幹部の方にお話したい事があるから呼んで来て呉れと受付の者に言ふて配備を廻らしましたから、私(常盤少尉)はその幹部の方の出て来るのを待つて居りました」。







(私論.私見)