二月二十五日
午後十時か十一時頃、
第七中隊長野中大尉が第七中隊班長と第十中隊の各班長に本事件の内容を志達し置き、
二月二十六日
午前零時三十分に各班長自ら兵を起床せしめ、
事件決行の内容を伝えたのであります。
夫れから各班長が各兵に兵器弾薬を分配しました。
全部 ( 営庭 ) 集合したのは二月二十六日午前四時十分頃でありました。
午前四時二十五分頃、歩兵三聯隊を出発しまして、
歩兵第一聯隊の裏門を同聯隊の栗原中尉に案内されて、
麻布区三河台町、赤坂区氷川町、福吉町溜池を通り、
市電電車路に沿うふて警視庁に到着しましたが、
その行軍の序列は第七中隊が先頭で、機関銃(八挺)第十中隊、第三中隊、
夫れで此機関銃は三中隊に各一銃宛を配当、警視庁に向ひ
次の通り配置しました。
警視庁の玄関に在りたる第七中隊の常盤少尉の指揮する小隊が、 警視庁の中に這入り、各通信機関を遮断しました。 警視庁の裏庭に主力を引きつれて居るたる野中大尉が、 警視庁の幹部二名を裏庭の主力の位置に伴ひ出して、 一時此の警視庁を引受けるからと告げ、 沢山の負傷者を出しては御互の為にならんから、 武力行為は避けて庁舎と電話を吾々の専用にして呉れと交渉しました処、 暫く躊躇して居りましたが、 軍隊の事であるから承知しましたと云ひました。 夫れで部隊の主力を警視庁の中庭に集結して、 一部の兵力を以て庁舎内電話室の警戒 及 屋上に陸軍省と連絡の為少数の通信兵を配置、 更に一部の兵力を以て凱旋道路 及 海軍省前附近の道路を遮断しました。
同日午前六時頃、 野中大尉より私が内務大臣官邸の占領を命ぜられ、 第十中隊の二ケ小隊を指揮して官邸に行きましたが、容易に官邸を占領することを得たる為、 兵力の多過ぎる事を知り、一ケ小隊を残置、鈴木少尉は警視庁に引揚げました。 二十六日午後六時頃、 第一師団の命令で戦時警備下令の事を達せられ、 二十七日の御前八時か九時頃迄警視庁に居りました。
二月二十七日
午前九時頃、 野中大尉から帝国議会議事堂に集合を命ぜられ、 警視庁を引揚げ、議事堂に集合しましたけれ共、 野中大尉り警視庁に帰れとの命により、
午後二時頃警視庁に戻りました。 再び議事堂に集合せよとの命令を、二十七日午後四時頃野中大尉より達せられ、 同日午後四時過ぎに該議事堂の中に集結しました。 午後四時三十分頃、将校丈け陸軍大臣官邸に集合を命ぜられて集結しましたが、 其時、歩兵第一聯隊第一中隊長山口大尉より宿舎命令を達せられました。 其宿営地区は鉄道大臣官邸に定められ、鈴木少尉は文部大臣官邸に宿営することとなり、 夕食後何もせず寝てしまいました。
二十八日
午前九時頃、 誰の命令か判りませんが陸軍大臣官邸に集まれと言はれ、 鈴木少尉は一人で歩いて行きましたが、 途中で某曹長の乗って居る自動車に乗って行きなさいと云はれましたから、 その自動車に乗って陸軍大臣官邸に来ました。 其の時、野中大尉、香田大尉、山口一太郎大尉、対馬中尉、清原少尉、 村中孝次其他数名居りましたが、氏名は記憶とて居りません。 約二十分位の後に、 安藤大尉から将校は幸楽に集れと言はれて 鈴木少尉は村中、対馬と自動車で幸楽に行きました処、 安藤大尉は悲壮の顔色を以て 部隊を離れてはいかん と叱責せられましたから、 夫れなれば帰りますと云ふて村中孝次の自動車便乗させて貰ひ、文部大臣官邸に戻りました。
二十八日
午後二時頃、 清原少尉が来て、外は大変面白いから巡察して来たらどうだと言はれ、 下士官二、兵一を連れて溜池より自動車(円タク)で電車線路を沿ひ、警視庁参謀本部前、 永田町通りを赤坂見附に出て左に電車線路に沿ひ幸楽に立寄り、 二、三分して自動車で文部大臣官邸に帰りました。 同日午後十時頃、 常盤少尉が酒肴を準備して持って来ましたから、その酒肴を飲食してから二階に上り、
二十九日
午前二時三十分頃まで寝てしまいましたが、 夫れから起きた処、班長の井沢軍曹が来て、 只今 近衛の聯隊が吾々を攻撃すると云ふ事を告げましたけれども、 吾々は命令に依って警備配置について居るを以て、
配置に就いたのであります。 ところが二十九日
午前五時頃、 ラヂオを以て奉勅命令を放送され、夫れを承知しました。
奉勅命令は絶対のものなるが故に、 爾後の行動に附ては中隊長野中大尉の命を待つことと、同中隊長に連絡をとりましたが 中隊長は行先が判明しなかつたため、鈴木少尉は無抵抗の決心をして部隊を 文部大臣官邸に集結して置きました。 二十九日午前七時乃至八時頃、 戦車に某少佐、大尉両参謀が乗って来て、 下士官兵を所属部隊に帰せと言はれましたとて、 先づ中隊長野中大尉を探しましたが 行先が判明しませんので、 議事堂に兵を集結して中隊長の命を待つ考へでした所へ、歩兵第三聯隊第十中隊の新井中尉が来て、 内容を良く存じませんが何か訓示をした様でありました。 其時、鈴木少尉は参謀から盛んに追及せられましたので、 自ら議事堂の方へ行って見て来るから待つて居って下さいと云ふて議事堂に行きました。 議事堂には、村中、野中中隊長、対馬、竹島両中尉が居りましたから、 鈴木少尉は中隊長野中大尉に情況を報告した処が、 然らば兵隊を帰して、 吾々将校は自決をしやうと云ふ事を協議して文部大臣官邸に帰りました。
二十九日午前九時頃、 歩兵少佐の某参謀から将校は首相官邸に集れと言はれましたから、 途中議事堂へ立寄り、 野中大尉、常盤少尉及鈴木少尉の三人で首相官邸に行きました処が、 其時は既に戦闘状態になつて居った為、陸軍大臣官邸の方へ行きました。 官邸に居りました坂井中尉、高橋少尉、麦屋少尉、清原少尉等が遺書を認めて自決する 覚悟をして居りましたが、 清原曰く 「 今自決したならば吾々の精神を伝ふる者がなくなつてしまうから、出来る丈生存することを 」 主張された為に、自決の決心をしたが清原の意見に左右されて思ひ止まりました。 二十九日昼食後、拳銃 ( 弾丸共 ) を憲兵に渡して、 疲れて居りましたから
陸相官邸に午後四時頃まで寝てしまいました。
午後四時頃、某歩兵大佐参謀、某砲兵少佐参謀来室 「 君等は自首したのか 」 と 言はれましたから、 自首した旨を答へた処、 然らば 直に検挙だと云ふより早く憲兵が這入って来て、 鈴木外十一名は其場で逮捕され、
午後六時頃、衛戍刑務所に収容されました。
・
|