末松太平 すえまつ/たへい



 更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.23日

 【以前の流れは、「2.26事件史その4、処刑考」の項に記す】

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、皇道派名将録「末松太平(39期)」を確認する。(お墓は野中さん岡山、村中さん仙台、磯部さん東京、安藤さん仙台、相澤さん仙台)

 2011.6.4日 れんだいこ拝




【末松太平(すえまつ たへい)プロフィール】(39期)()
 1905年明治38年)9月11日 - 1993年平成5年)1月17日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大尉。青年将校運動の中心人物の一人で、二・二六事件に連座し禁錮4年&免官。著書に『私の昭和史』など。
 「」。
 1905年明治38年)9月11日、福岡県門司市(現・北九州市)生まれ。
 福岡県立小倉中学校、広島陸軍幼年学校を経て、
 
1925年、陸軍士官学校予科卒業。青森歩兵第五連隊に配属され、大岸頼好少尉に出会い国家革新運動に接する。同年陸軍士官学校本科に入学、大岸の紹介で西田税に出会い、翌年に北一輝とも会い影響を受ける。
 1927年、陸軍士官学校卒業(39期)。青森歩兵第五連隊に復帰、陸軍少尉に任官。
 1928年、陸軍歩兵学校卒業。
 1930年、陸軍中尉に任官。
 1931年8月から3ヶ月間陸軍戸山学校に甲種学生として派遣され、相沢三郎ら青年将校運動の中心人物たちと交流する。
 同8月、秋のクーデターに向けて青年将校や右翼が集まった郷詩会と称する会合に参加し、同年秋の十月事件に連名した。桜会橋本欣五郎と西田税を引き合わせたが、後に末松ら皇道派青年将校と橋本ら幕僚将校が対立する契機となった。

 1931年11月、満州事変の勃発により満州に出征。歩兵砲隊長として熱河作戦に参加した。
 1934年3月、帰国。陸軍歩兵学校学生を経て、
 1935年8月、陸軍大尉に任官。
 1935年9月、不穏文書を配布したとして重謹慎30日。

 1936年2月の二・二六事件には青森連隊所属の大尉であったため直接参加しなかったが、「「昭和維新」に進むべきだとする意見具申・電報発信等」を行い、3月に収監、8月に反乱者を利する罪で起訴された。  1937年1月、陸軍の軍法会議で禁固4年(求刑禁固7年)の判決を受け、免官となった。
 1939年4月、仮釈放。

 戦後はサラリーマン。1960年雑誌『政経新論』主幹となり、「二・二六事件異聞」の連載を開始。
 1963年、連載をまとめて「私の昭和史」(みすず書房、新版1974年)を刊行。昭和史の第一級資料と評価された。また三島由紀夫に文学的側面からも絶賛された。
 1980年、「私の昭和史拾遺」(大和書房)。

 1993年1月17日、急性心不全のため死去(享年87歳)。


 「末松太平事務所(二・二六事件関係者の談話室)」の「座談会/二・二六事件を現代に問う」」。
 出席者◎末松太平(元陸軍大尉・現在87歳)+相沢正彦(相沢三郎中佐の子息)+山口富永(昭和史研究家)+司会=山田恵久(国民新聞・主幹)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 1992(平成4)年2月25日付の国民新聞に掲載された座談会。要点(大きな活字の見出部分)だけを羅列して構成する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 《永田一派の罠にはまる》
●金融恐怖で農村が疲弊● 末松=軍の改革目指した村中。山口=大岸は「米騒動」を画策。山田=「第五連隊」上京計画も。●統帥権干犯問題を問う● ●統帥権は軍人にとっては命● 末松=永田斬殺に大岸は反対。山口=真崎は再三勅許を申請。山田=永田が真崎追放を画策。
 《決起の時期誤る青年将校》
●相沢裁判の勝利を目指す● 相沢=真崎大将は急進派を制止。末松=柳川中将の台湾行が契機。山口=澤地氏には先入観がある。 ●ロビンソン検事は正しい● 末松=事件前に陰謀があった。相沢=人間の記憶は変化する。山口=公的資料の公表に期待。山田=朝日新聞も襲撃された。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
末松  「(直ちに決起することより)公判闘争をやろうというのが我々の考えであった。だから二・二六事件は決して青年将校の一致した行動ではない」。
相沢  「二・二六事件は、真崎大将が相沢裁判に出廷した翌日に行動を起こした。(後日、真崎大将邸で大蔵栄一大尉からも聞いたのだが)とにかく相沢裁判を有利に導いて、全国的な啓蒙運動を行い、これを生かして軍部の革新をやろうとした。私は真崎大将からそのことを直接聞いた。二・二六事件はもっともやってはいけない時期にやってしまった。結局、今になってみると“ものの弾み”というほかない」。
山田  「相沢中佐を裁く第一師団軍法会議の裁判長になる柳川平助第一師団長は、相沢事件直後、台湾軍司令官として飛ばされてしまう。相沢中佐に肯定的な立場の柳川中将が解任されれば、法廷闘争はうまくいかない。青年将校は焦慮せざるを得ない」。
相沢  「二・二六事件研究家の高橋正衛や作家の澤地久枝などの集めている資料からは、二・二六事件の真相は判らない」。
末松  「資料屋は“真崎が巧みに情報を青年将校にリークして操っていた。だから真崎が事件の責任者である”という論理で説明する。しかし永田鉄山が真崎を更迭する前から存在していた“陰謀”から話さないと、真相はつながってこない」。
相沢  「昭和三十年ごろ辻政信に会った。辻さんは私の手をとって“相沢さんのお父さんは本当に正しかった。ただやり方がちょっとまずかった”と言っていた。最近感じることは、人間の話というのは、現在の状況判断で過去のことを話したりするが、生き証人だとか書いたものも甚だあてにならない。例えば、私は北一輝のお宅に父と一緒に伺ったことがある。東中野の豪邸で、その時私はホテルに行ったような感じがした。しかし、その時の私は四歳ぐらいで、ホテルのようかどうか判断つかない筈であるのに、後にそのように付け加えて話してしまうわけだ。二・二六事件に加わったある人は酒の席で“一波乱あって、自分が特別な位置につけると思った”と言った。しかし、その人が事件当時まさかそのようなことを考えていたとは到底思えない。しかし今、その人が当時の心境を話すと、そういう感覚になってしまう。そして、真実とは異なる情報が世間に伝播されていく」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相沢正彦氏は「書きたいことが溜まってきたので 執筆開始しようと思う。そのための資料も大分揃ってきた」と 私に語っていた。しかし 難病に冒され 面会謝絶でお見舞いも出来ぬまま 逝去の報に接することになった。平成16年2月12日(通夜)2月13日(告別式)。私が期待した「相沢正彦著作」との出会いは ついに叶わずに終わった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★余録★
この機会に 相沢中佐宅を舞台にした《昭和史》のヒトコマを記録に留めておきたい。田村重見編「大岸頼好 末松太平 交友と遺文」まえがきに記されているエピソードである。
「敗戦の年、阿佐ヶ谷の大岸家と軍需省の生産戦指導部室は、五・一五、二・二六両事件生存者の梁山伯の様相があり、ここで末松太平の知遇を得て、千葉市登戸の末松家をしばしば訪れるに至った。敗戦処理が終了するや、大岸頼好・末松太平相計り、財団法人“在外戦災者協力会”を設立して、在外同胞の帰国援助活動を開始した」「私は末松太平の配慮によって、鷺ノ宮の《故相沢中佐留守宅》に居住を許され(飛行学校時代の教え子である)少年飛行兵復員者十数名と生活を共にしつつ、都内の清掃工事や防空壕埋め立て工事に従事した」。
《故相沢中佐留守宅》は 時を経て《相沢正彦宅》になり 私も何度かお邪魔させていただいている。(末松)・・・・・・・・・

 





(私論.私見)