大蔵栄一 |
更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.23日
【以前の流れは、「2.26事件史その4、処刑考」の項に記す】
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、皇道派名将録「大蔵栄一・(**期)」を確認する。(お墓は野中さん岡山、村中さん仙台、磯部さん東京、安藤さん仙台、相澤さん仙台) 2011.6.4日 れんだいこ拝 |
組 |
【大蔵栄一(おおくら えいいち)プロフィール】(**期)(37期) | |
1903年9月11日 - 1979年1月29日)は、日本の陸軍軍人。二・二六事件当時の革新派青年将校の中心的人物。 | |
「」。
|
|
1903年9月11日、大分県日田市に生まれる。 福岡県立中学修猷館に入学。 1918年(大正7年)、修学半ばで軍人の道を志して熊本陸軍地方幼年学校に進学(22期)。熊本幼年学校の同期には、後の同志となる菅波三郎・香田清貞・朝山小二郎がいる。 1923年(大正12年)、陸軍士官学校予科を卒業。士官候補生として朝鮮羅南の歩兵第73連隊に配属され、同年9月に陸軍士官学校本科に入学。 1925年(大正14年)7月、陸軍士官学校を卒業(37期)。同年8月、歩兵少尉として歩兵第73連隊に復帰。陸軍士官学校の同期には、菅波・香田・朝山や村中孝次がいる。 1927年(昭和2年)、陸軍戸山学校に派遣される。戸山学校では、野田又雄中尉の紹介で、蒙古のバボージャブ(パプチャップ)将軍の遺児であるジョンジュルジャップと出会っている。 このころ、大恐慌や冷害による不景気・政情不安が日本を覆い、大蔵は次第に国家革新の意思を固めていく。 1931年9月、桜会の会合において橋本欣五郎中佐のクーデター計画が喧伝され、大蔵も下士官学生を率いてこのクーデターに参加すべく準備を進めたが、事前に計画が漏れ、橋本以下十数名が逮捕され計画は失敗に終わった(十月事件)。
1934年3月、歩兵大尉に昇格。なお、村中と磯部は、同年11月の陸軍士官学校事件(十一月事件)により、翌1935年(昭和10年)3月に停職処分(のち免官)となったため、生活に困窮していたが、大蔵は全国の同志に呼びかけて醵金を募り、その後の二人の生活を支えている。 1935年12月、定期異動により、歩兵第73連隊中隊長として朝鮮の原隊復帰を命じられる。もしこの異動がなければ、大蔵自身も二・二六事件の決行メンバーの一人となっていた可能性もあるが、東京を去る前に、決起を逸る磯部に対し、まだその時機ではないと自重を促しており、大蔵が不在となったことにより、他の革新派青年将校への抑制が効かなくなったことによって決行が早まったとの見方もある。同年12月の情勢は、相沢事件に対して公判闘争一本で進むという方針であったと述べている。 二・二六事件の翌年1937年(昭和12年)1月18日、「叛乱者を利する為に、擅に策動して軍の統制を紊し、軍事上の利益を害した」として、禁錮4年の判決を受ける。 骨太の一本筋の通った大物の人物であり、相手が連隊長であろうと将官であろうと、間違ったことは正した。二・二六事件での入獄中には、刑務所員の態度に激怒して、刑務所長に反省を促し、遂には所長に頭を下げて謝罪させたほどである。同志や部下からは慕われた。 |
「」。
|
(私論.私見)