丹生誠忠(にう・よしただ)・歩兵中尉(41期) |
更新日/2021(平成31.5.1日より栄和改元/栄和3).4.23日
【以前の流れは、「2.26事件史その4、処刑考」の項に記す】
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、皇道派名将録「丹生誠忠(にう・よしただ)・歩兵中尉(41期)」を確認する。(お墓は野中さん岡山、村中さん仙台、磯部さん東京、安藤さん仙台、相澤さん仙台) 2011.6.4日 れんだいこ拝 |
死刑組 |
【丹生誠忠(にう・よしただ)プロフィール】(43期)(歩兵中尉) |
歩兵中尉(歩兵第1連隊第11中隊、43期)。2・26事件の判決により銃殺刑。1936(昭和11).7.12日没、享年27歳。 |
1908(明治41).10.15日、鹿児島で、海軍大佐丹生猛彦氏の長男に生れた。母は陸軍中将大久保利貞氏の女(大久保利通の親戚)であるから、純粋の薩摩隼人(はやと)である。 少年時代は父の任地を転々とし、生地の鹿児島市草牟田町に生活したのは大正十三年に、鹿児島一中に転入した時だけで、それもわずか一年ばかり。 上京し、東京麻布中学に入つた。ついで陸軍士官学校に入学、昭和六年に卒業した。四十三期生である。 同十月、少尉に任官と共に歩兵第一連隊付。 九年三月、中尉に進んだ。 翌年、東京に住む山口滝之助氏の娘、寸美奈子と結婚した。なお母方の関係で、当時の内閣総理大臣岡田啓介大将と姻戚(いんせき)関係になっているのも、奇縁である。 香田清貞大尉が旅団副官に昇進したので第十一中隊長が空位になり中隊長代理となる。私的制裁を嫌い、部下に愛された将校であった。 2.26事件では、第11連隊は、陸軍省、参謀本部、陸相官邸を占拠、交通を遮断する。香田大尉、村中元大尉、磯部元一等主計を伴っての指揮になった。 丹生中尉始め青年将校らが事件後、東京代々木の陸軍衛戍刑務所に収容されると、同刑務所看守のうち、平石、林の両氏は特に好意をよせて処遇してくれた。青年将校のほとんどすべての人が、両氏に感謝の言葉を書き残している。丹生中尉が平石氏に与えたものには、遺詠の後に、「入所中の甚深なる御厚情を深謝す、願はくば我等の真精神、公判の真相を世に伝へ給へ 昭和十一年七月七日 陸軍歩兵中尉 丹生 誠忠 平石光久殿」とある。蹶起の真精神を歪曲(わいきょく)され、非合法な裁判の下に一方的に葬り去られることの憤懣は、誰かに託して世に伝えてもらいたかつたに違いない。笑つて死んでいつた彼等ではあつたが、これは偽らざる心情であろう。 1936(昭和11).7.12日、銃殺刑に処せられる(享年27歳)。 命日 昭和十一年七月十二日(第一次処刑) 戒名 丹節院全生誠忠居士 墓所 未埋葬、東京都港区麻布一本松町 賢崇寺に安置 |
辞世の歌 むら雲に 妨げられし 世をすてて 富士の高嶺に 月を眺めん 昭和十一年七月七日 丹生誠忠 順となり 逆(さかさ)となりて 一筋に |
「丹生誠忠中尉の四日間 [ 憲兵訊問調書から ]」。
|
(私論.私見)